
仮想通貨 Ontologyとは
仮想通貨Ontologyは、ブロックチェーン技術を応用したプロジェクトで、通貨単位はONTで表します。
Ontologyとは、新しい高性能パブリックブロックチェーンプロジェクトであり、分散型企業合同プラットフォームです。
Ontologyは、一連の完全分散台帳とスマートコントラクトシステムを含む新しい高性能パブリックブロックチェーンを提供しています。
Ontologyブロックチェーンフレームワークは、パブリックブロックチェーンシステムをサポートし、異なるアプリケーションに違うパブリックブロックチェーンをカスタマイズすることができます。
またOntologyは、多様なプロトコルグループを持ったチェーンネットワーク間のコラボレーションをサポートします。
分散型デジタルアイデンティティフレームワーク、分散型データ交換プロトコルなどのような様々な分散型シナリオのための基礎となる産業基盤であり、共通したモジュールを提供します。
特定のシナリオ条件に基づいて、Ontologyは新しい共通モジュールの開発を継続します。
開発目的について
また、Ontologyの開発目的はものすごく簡単に言えば、ブロックチェーン技術の使用によって信頼性のある契約や業務の遂行などを後押しするプラットフォームです。
そのため、Ontologyのネットワークを使用すれば、Ontologyのネットワークそのものが高い信頼性によって成り立っているため、ブロックチェーンの利用という概念がない企業にもOntologyの採用によってブロックチェーン技術を簡単に利用できるようになるというメリットが発生します。
加えて言えば、OntologyはNEOに関係の深い仮想通貨であり、Binanceへの上場の際には、NEOの保有者へONTの配布が行われています。
OntologyはNEOのネットワークを利用したプロジェクトでありますが、別の企業体が運営を行っていることに加え、開発目的も異なる為、NEOとは目的を別にする通貨と考えて良いでしょう。
Ontologyの開発者は、中国のOnchain社であり、同社は中国においてビジネスなどにおけるブロックチェーン技術の普及を推進しています。
また、Onchain社のCEOにはDa Hongfei氏が就任しており、同氏はNEOの創業者でもあります。
つまり、Ontologyの開発環境はNEOの流れを汲んでおり、開発環境においては全く不安材料のない通貨と言えるでしょう。
Ontologyの特徴
Ontologyの特徴として、発行枚数は10億枚であり、NEOのネットワークに関連したものである事から、通貨として”極めて高い処理能力を有している”と言えます。
NEOは、世界の送金システムプラットフォームを目指す「リップル(XRP)」に匹敵するほどの処理能力を有しているとされるため、ビットコインなどで頻繁に起きる送金・情報処理の遅延は、Ontologyにおいても心配する必要はないということになります。
また、Ontologyは技術的・内容的にも信頼できるブロックチェーンをあらゆる場所で、使用・管理することを目的としています。
したがって、Ontologyはあらゆるものにブロックチェーン技術を提供しつつ、ブロックチェーンに付随する情報などを統合して利用できるネットワークです。
ブロックチェーンにおけるスマートコントラクトなどを前提とした契約情報の他に、あらゆるデータベースをブロックチェーンで繋げられる為、ブロックチェーンでのデータ管理・契約などにおいて、開発が進めばさらに有益となり得るプラットフォームと言えるでしょう。
NEOとの統合
Ontologyは将来的にNEOと統合されることも発表されています。
つまり、NEOのプロジェクトにおける信頼性とOntologyの信頼性は比例するものであり、Ontologyのブロックチェーンによる技術・情報提供・管理は、相対的にNEOの市場評価に繋がります。
Ontologyは、独立性の高いデータベース同士の情報共有が可能であることに加え、ブロックチェーン技術を持たないあらゆる企業などに対して、ブロックチェーンへの参画を可能にします。
さらに開発面では、NEOは多様なプログラミング言語での開発が可能であるため、開発環境に行き詰ることはないというメリットがあります。
そのため、OntologyとNEOの優れたブロックチェーンネットワークの提供によって市場が活性化すれば、OntologyとNEOは中国だけでなく、世界中に広まる可能性を秘めていると言っても過言ではありません。
CoinPostの関連記事
今後の将来性
Ontologyの開発者である「onchain」社は、2014年に設立された、比較的歴史の浅い会社です。
しかし、中国国内におけるonchain社のIT・金融分野での取り組みは、十分信頼に足るもの言えます。
Onchain社の設立者は、Da HongFeiとErik Zhangの2人です。
Erik ZhangはNEOの開発の中心にいる人物であり、NEOとイーサリアムの違いを説いています。
Da HongFeiは、「デジタル化された情報をブロックチェーンによって統合・管理できる」としたうえで、総合的にスマートな経済形成のために、ブロックチェーンの利用を前提とした社会を作ることを目標としています。
Onchain社は、ビジネスにおけるブロックチェーンの活用を推進しており、最終的には政府・企業との協力を目指しています。
そして、ブロックチェーンの国際開発コミュニティHyperledgerにも参加しており、現在ではIBMなどの世界の名だたるIT企業と共同して、ブロックチェーン技術の開発を進めているという現状です。
また、onchain社の資本に目を向けてみると、世界的に有名な企業であるアリババと提携していることに加え、中国の中でもでもトップクラスの大企業と言えるFosun Groupからの融資も受け取っています。
つまり、資本面でも技術面でも、onchain社は”優良な開発状況がすでに整っている”と言っても過言ではありません。
これらの情報を鑑みて、Ontologyの今後に目を向けた場合、その将来性は期待度が高いと評価できます。
政府との連携を模索
NEOとシステム的に統合されることに加えて、政府・企業とも連携することを現時点での目標の1つとしています。
つまり、それだけの技術力を開発し、提供していく理念が、OntologyとOntologyの開発者であるonchainは持ち合わせていることになります。
現時点で、海外の最大手取引所である「Binance」への上場を果たしており、今後さらに開発が進んだ場合、NEOと共に日本国内の取引所に上場する可能性も十分考えられます。
取り扱いのある取引所
Ontologyは、残念ながら、日本の取引所には現時点では未上場です。
Binance
Ontologyを購入できる仮想通貨取引所として、海外取引所ではセキュリティの高さと手数料の安さからすればBinanceが有力候補です。
BinanceでOntologyを購入する場合は、登録したうえで、ビットコイン(BTC)かイーサリアム(ETH)」をBinanceへ送金する必要があります。
また、手数料に関して言えば、通常でも0.1パーセントと破格ですが、Binance発行のBinanceトークンを使用した場合は半額となり、0.05%という驚異の手数料の安さとなります。
デメリットとしては、レバレッジ取引が不可能であること、出金額に制限が加えられていることが挙げられます。
Ontologyを扱う仮想通貨取引所はBinance以外にも3つあります。
Gate.io
1つ目は、Gate.ioです。
Gate.ioのメリットは日本語対応が行われており、ビットコインなどから分裂した通貨への対応が早いことです。デメリットは取引手数料が比較的高額であることなどが挙げられます。取引手数料は0.2%固定です。
OKEx
2つ目は、OKExです。
OKExは、仮想通貨の取引量として世界2位を誇り、取り扱う仮想通貨の種類も多いのが特徴です。
また通貨によっては「レバレッジ取引も可能」である点もメリットと言えるでしょう。
デメリットを挙げれば、手数料が変動性であり、それを加味しても割高であること、Ontologyの取引高は決して多くないこと、などが挙げられます。
取引所では買い手と売り手が相互に承認しない限り、売買が成り立つことはありません。
つまり、取引高の少なさによって売買が成立しにくいという状況も考えられます。
Huobi
3つ目はHuobiです。
Huobiは、レバレッジ取引が出来る仮想通が多く、日本語対応も行っています。
また、Ontologyの取り扱いにおいては、Binanceを抜いて世界1位を誇ります。
デメリットとしては、独自トークンを用いて手数料を割り引いても安価ではないことなどが挙げられます。
まとめ
Ontologyは、NEOのネットワークを利用した仮想通貨です。
しかし、現状NEOとは別の仮想通貨であり、プラットフォームの開発目的は、場所や人を問わずあらゆる情報をブロックチェーン技術により保管・管理・使用することにあります。将来的にはNEOとの統合も発表されていますが、ネットワークとしてのOntologyの開発は、まだ序章に過ぎません。
つまり、Ontologyは、価値などにおいてもさらなる高騰を期待することも可能であり、政府が正式にOntologyの採用を進めるようであれば、中国の仮想通貨市場に対する規制も緩和される可能性もあると見ていいでしょう。
もっとも、Ontologyが構成するネットワークで優秀であればあるほど、世界に対しても影響力を持つことになるため、今後の発展次第では国内としての限定的な普及ではなく、世界に拡散する可能性も考えられます。
CoinPostの関連記事