はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マネックス&コインチェック合同記者会見まとめ|IPOの実施も視野に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックスがコインチェックを買収
マネックスグループの傘下に入ることが正式に決定したことを受け、合同記者会見が行われました。資本強化のため、IPO(新規公開株式)も視野に入れるとするマネックスCEOの松本氏による会見内容と、質疑応答の模様を詳しくまとめています。
目次
  1. マネックスグループCEOの会見
  2. 新経営体制について
  3. 金融庁の登録について
  4. 質疑応答の内容

マネックスグループCEOの会見

コインチェックは、マネックスグループからの買収受け入れを正式に発表、記者会見を行いました。

コインチェックは、2018年1月26日にハッキング(不正アクセス)による仮想通貨NEMの不正送金事件が発生。関東財務局 から業務改善命令を受け、経営管理態勢及び内部管理態勢の改善を図っている最中です。

新コインチェックの代表取締役に就任する勝屋氏は、2006年にマネックスグループに入社、マネックスFXの代表取締役社長、マネックス証券の代表取締役社長などを歴任してきた人物であります。

高度な金融ノウハウを持つ「マネックスグループ」は、コインチェックとのシナジー効果によって、企業価値のさらなる向上を狙うとしています。

4月6日の合同記者会見で、マネックスグループCEOの松本大氏は、以下のように述べました。

「将来的には、コインチェックのIPO(新規株式公開)を目指している。

「仮想通貨交換業の本質がますます銀行に近いものになることが予想される中で、資本を強くすることが重要であり、内部管理体制をより強固なものにするためにも、IPOを行うことで強い会社にしていきたい。」

株主比率

マネックスの資料で発表された、コインチェック社の株主比率は、以下の通りです。

株主名比率
和田 晃一良45.2%
大塚 雄介5.5%
その他の株主49.3%(法人5 社、個人1 名)

取得株式数は、1,775,267 株。

買収金額は、36億円です。

新経営体制について

マネックスグループCEO:松本氏は、コインチェックの管理体制について、監督機能と執行機能を分別して運営していくと発表しました。

また同時に、マネックスの技術をコインチェックに活かしていく、と語りました。

また、CEOの和田氏及びCOOの大塚氏は、経営から退くものの「(システム開発や仮想通貨アドバイスなどを含めた)執行役員として残る」としています。

監督機能について

取締役会は5名で構成されており、監査役を務めるのは以下の3名です。

氏名 主な役職
長坂 一可 元インヴァスト証券株式会社代表取締役副社長内部管理統括責任者
郷原 淳良 コインチェック株式会社顧問、元楽天銀行株式会社常務執行役員
佐々木 雅一 公認会計士、マネックス証券株式会社監査役

執行部について

執行部は7名で構成されています。

氏名 主な役職
勝屋 敏彦 マネックスグループ株式会社取締役兼常務執行役
元マネックス証券株式会社代表取締役社長
上田 雅貴 マネックスグループ株式会社執行役
元マネックス証券株式会社取締役常務執行役員
後藤 浩 元マネックス証券株式会社執行役員
三根 公博 元マネックス証券株式会社執行役員
和田 晃一良 コインチェック株式会社代表取締役社長(代表取締役社長を退任予定)
大塚 雄介 コインチェック株式会社取締役 COO(取締役 COO を退任予定)
木村 幸夫 コインチェック株式会社執行役員 CFO(CFO を退任予定)

金融庁の登録について

コインチェックが現在金融庁の登録を受けていない、みなし事業者の一つです。

今回のマネックスの完全子会社化で、リスク管理体制の整備を金融庁の管轄の元に進めている、と発表がありました。

また、提携理由についてコインチェック 現CEO 和田氏は、以下のように述べました。

業務改善命令による内部管理体制改善を第一の課題とし、解決するためにマネックス社の完全子会社化を受け入れた。

また、サービスの全面再開と金融庁の登録を得るのに、2ヶ月程度を目標としていることが発表されました。

マネックスG CEO:松本氏の仮想通貨業界への意気込み

会見では、松本氏が世界全体のゴールドの時価総額の5%程度まで膨らんでいる、仮想通貨市場の未来についてポジティブな意見を述べ、コインチェックのブランド価値の高さを何度も強調しました。

同氏は、そんなコインチェックの仮想通貨のノウハウとマネックスの金融ノウハウを融合させることで、新しい形の総合金融機関を作っていく、と意気込みを語りました。

仮想通貨投資や自作PCでのマイニングにも手を出しているとのことで、その関心の高さが伺えます。

また、コインチェックによる新規株式公開(IPO)も検討しているとのことです。

質疑応答の内容

マネックスとコインチェックの合同記者会見の内容をまとめています。

経営統合のシナジーについて、顧客の特性について(FXの顧客や仮想通貨の顧客)どう考えているか

オーバーラップは当然あるが、別の顧客基盤となる。

特にFXを売買する顧客を中心にオーバーラップはあるが、双方の口座数はざっくり各170万ほどの規模があり、特に仮想通貨に投資する若年層など全く異なる顧客層もあるため、一定以上のシナジーが見込める。

マーケット全体でも、世界中の金(ゴールド)に対して5%(ピーク時は約10%)を超える時価総額は、かなりの存在感がある。

昨年に約1兆円から50兆円まで急騰した仮想通貨市場のおかげで、ある意味で「株式などの伝統的な資本市場」が変に過熱せずに済んだということもあるかもしれない。

投資のマーケットは完全に別物ではなく、仮想通貨市場は一つのマーケットの中で特に重要な資産クラスであると考えており、新しい方針やトレーディング機会を提供するにあたり、古いけれども伝統的な堅牢なセキュリティを持つ、証券会社とのシナジーは大きい。

利益について17年3月期のP/Lではなく、直近の数値はどうか

まだ確定した数値がない。

我々は上場企業であり、完全子会社となるコインチェックの数値は、開示ルールの事情の問題もあるため、この場では控えさせていただく。

どのような経緯で買収が決まったのか

3年前からコインチェックのユーザーであった。

事故直後に「何かできることはないかと連絡した。しばらくコミュニケーションはなかったが、3月半ば頃にコインチェックの方から打診があり、一気に協議内容が進んだ次第。

コインチェック以外の仮想通貨の会社のM&Aを検討したことはあるのか
特にない。
マネックスは静岡銀行から25%の出資を受けていてグループ会社になるが、その点は問題はないか
今回のアクションは金融庁と協議した上で進めている 自分の理解では、高度金融事業化(フィンテック)という形で整理され、個別案件として持ち株比率が25%以上であるが、マネックスグループのさらに下であっても問題ないと理解している。 ただし、”銀行法の問題”はマネックスではなく静岡銀行の問題であり、完全に正確かつ正式にお答えすることはできない。
買収金額が36億円と報じられたが、収益力や資産内容からすると低い理由はなぜか(予期せぬリスクが存在するのか)

デューデリジェンス(投資を行う前に、投資対象となる企業や投資先の価値やリスクなどを調査すること)を行なった中で、見えざるリスクは限定的であると認識。

交換業登録ができて、事業継続できるかどうかが非常に重要。

(将来の利益となる)アーンアウト条項を株主に後で支払うという認識にギャップは当然あるため、見た目の数字が小さ目に見えるだけで、大きなリスクが潜んでいたり、コインチェックの収益力が小さいということではない。

(和田社長に対し)この成長産業を現段階で手放すことによる、躊躇や迷いはなかったか

(和田氏)

躊躇などはない。

以前も申し上げたように、顧客保護と事業継続を最優先としており、(マネックスの参画によって)強固な経営体制ができるのであれば望ましいこと。

コインチェックの買収は、いい買い物だったか、会社名はそのまま残るのか

コインチェックの名前は、ネームバリュー(ブランド価値)が大きいため、そのまま残る。

買い物という認識ではなく結婚のようなイメージであり、ファミリーとして共に新しい金融機関としてサービスを提供できることに対して大変エキサイトしている。そういった意味で、素晴らしい出会いであったと考えている。

マネックス社が仮想通貨市場の将来をどのように捉え、どのように変化すると考えて買収を考えたか

仮想通貨に関しては、大変重要な資産クラスになっていく。

私自身、3年ほど前からコインチェックを利用して個人的に仮想通貨を所有している。昨年から勉強のため秋葉原でグラフィックボードを購入して自作PCでマイニングを始めてみたりするなど、大変興味を持ってきた。

仮想通貨の時価総額が、一旦約50兆円にまで成長するほどの市場は、やはり無視できない規模感であり、1兆円未満であればそのまま消えていく可能性もあるが、この規模にまで成長したのであればこれからも拡大する新しい資産クラスである。

歴史上に存在する、全ての金の総額:800兆円程度の価値を持つ「金(ゴールド)」ですら、99.9999%の刻印があったとしても偽物の可能性はあり、金庫で保管していても盗まれる可能性はある。

真正性を証明し、盗難されないようにするという観点であれば、仮想通貨は金よりも軽く持ち運びなどに優れており、資産所有の手段としても、さらにメジャーになる可能性がある。暗号資産の未来は大変明るい。

ただし、既存の金融の枠組みの中で、いろんなコンプライアンスも重要視する必要がある。

市場をさらに強く大きくしていくことに関して、これまでに貢献してきた和田さんたちが主役ではあるが、社会的に認識されて安全なものになっていくためには、我々がお手伝いできることが多いだろう。

モネロやオーガーなどの秘匿性の高い仮想通貨、ネムについてもどう取り扱っていくのか

(コインチェック)

特に新しく決定した事実はない。

マネックスの関連子会社化したことは直接関係ないが、取り扱いに関しては、マネーロンダリングなどのリスクを適切に検討し、それを踏まえてしっかり決断することが変化することはない。

経営体制が抜本的に変化したことで、意思決定のプロセスは確かに変わることになる。ネムについては継続的に扱っていく方針。

ネムの補償の現状と、訴訟リスクについてはどのような状況なのか

(コインチェック)

全ユーザーの方に、補償を完了済(口座情報にはすべて反映済み)

訴訟についても、特に増えているという状況ではない。

グループとしての仮想通貨交換業参加はなくなるのか

決算説明の中であった通り、マネックスクリプトバンク、マネックス証券といったグループの中核事業でも仮想通貨交換業への参入の準備を進めてきた。

コインチェックがグループ内に参加するため、マネックスクリプトバンクは取り下げることになるだろう。

マネックス証券については、証券会社で仮想通貨を取り扱う場合、レバレッジのないCFDのような形で、BTCなどの値動きをとトレーディングするというようなサービスであれば、既存の仕組みと全く違いものになるため、一つのプロダクト・サービスとして提供していく思惑もあるため、登録申請を続けるという選択肢もある。

自前でやらず、買収することのリスクについて

コインチェックは、仮想通貨交換ビジネスの世界的な先駆者であり、ブランドがある。

今回も世界各国(日本語、英語、スペイン語、ロシア語、ポルトガル語)でも多数報道されており、これはマネックスの過去にも類を見ないことだった。

ブランドバリューや顧客基盤、技術などが強い会社である。どんなものでもリスクは存在し、リスクは管理・マネージできるものであるが、ブランド価値や基盤はそう簡単に作ることは到底できない。

そういった意味で、コインチェックの長所を我々が支えていくための決定となった。

交換業登録が”2ヶ月程度”という点に根拠はあるのか みなし事業者のままサービス再開する可能性はあるのか  

2ヶ月は、あくまで我々の目標である。

コインチェックが推進してきた内部管理体制の構築・強化は前進しており、もちろん金融庁の判断次第だが、2ヶ月以内に登録できると踏んでいる。 金融庁次第だが一般常識では、コインチェックのサービス全面再開も「パッケージ」として認識しており、同じタイミングになるだろうが、最終的には行政当局が判断することになる。

仮想通貨ビジネスの将来像は

仮想通貨交換業は中核にある中で、新しい支払い手段があり、総合的な金融グループを作っていく。新しい資産クラスの構築を加速的に進めていきたい。

ネムの補填問題は、マネックスにも関係あるのか

(マネックス側)

補償はすでに完了している。いずれにしても、経営再建の全てを包括的に継承するので、グループ全体として取り組んでいく。

(コインチェック側)

補足すると、完全子会社化が決定する前に自己資金からの補填という形で、すでに完了している。

マネックス以外の企業の選択肢はあったのか なぜマネックスに決定したのか

(CC:和田氏)

詳細については、答えかねる。

複数社が候補としてあったが、仮想通貨交換業はまだまだ未成熟な業界であり、内部管理体制は当然重要であるが、一方である程度スピード感も競争優勢を築く上で、業界の発展においては重要だと考えており、これを踏まえて複数社の中から検討した結果、意思決定の早さやサポートの体制強化に魅力を感じた。

コインチェックを高く評価する中で、和田社長の解任理由は

和田さんに関しては、大変高く評価しており、敬意を持っている。

不正流出事件後に金融庁とコミュニケーションを取ってきた中で、しっかりとした経営管理体制について社会的要請がある中、我々のであれば推進していくに相応しい人材でサポートできる。

一緒になって、力を合わせて前進していきたい。

ネムの補償問題により事業継続が困難になったのか

直接的には関係ないが、間接的には関係がある。

コインチェックは金融庁から業務改善命令を受けており、内部管理体制の強化が必須であり、「結果的にネムの不正流出を引き起こした」という意味で、抜本的解決が最大の課題であり、マネックスによる支援が一番だと考えた。

一緒になることで、底上げできるという点をもう少し詳しく教えて欲しい

(松本氏)

30年間に渡り、マーケット系の金融業界に携わってきた。

1980年代の終わりから、デリバティブ取引などが出てきて、貸し借りする市場がないなど未成熟な時代があり、デリバティブ取引などの市場を推進、啓蒙活動などで市場が成熟してきた経緯がある。

国際情勢などを含め、既存の金融の世界でも、案外最近まで大きなリスクを内包しながら動いてきた。我々はさまざまな形で改善してきた経緯・経験があり、コインチェックや仮想通貨業界に対して社会に認知される形での発展に寄与できると考えている。

執行役員を外れる選択肢はあったのか どのような部分で注力する予定なのか

(CC:和田氏)

事故を起こしてしまったことに対して、一定の責任を感じている。

現経営体制のままでは、顧客に対して安全なサービスを提供することが難しいと考え、代表取締役を降りることに決めた。そんな中、業界の発展を目指して、顧客口座数が100万口座を超えて一定の成果を残すことはできた。

そのため、運営支援するために執行役員として残り、下した決断を取締役会にかけることで、安全なサービスを提供できると考えている。

定められた”干渉範囲”は、開発に関することであり、創業当初よりエンジニアとしてプロダクトやサービス開発に携わってきたので、社内の誰よりも理解があり、仮想通貨に関する知見を持っていると自負しているので、執行役員として与えられた責務を果たしていきたい。

コインチェックの現在の社員数と 今後新規で雇用する可能性はあるのか
(CC:大塚氏)

社員数は104名。

今後社員を増やす目処については、積極採用でより良いサービスを提供していきたい。

新社長の抱負について

(勝屋敏彦 新社長)

このタイミングであるので、責任が重く、身が引き締まる想いである。半年ほど前より、第二の創業として仮想通貨交換業に取り組む方針を打ち出していた、今回の話はまさにど真ん中。

抱負としては、まずはお客さまの信用を取り戻す。第二に、信用してもらった上で信頼を受ける企業にしていく。そして業界をリードし、業界に貢献できるような企業にしていきたい。

仮想通貨業界は日進月歩であるので、技術の向上やインテリジェンス、ネットワークによく傾注してやっていきたい。

買収金額は3年間利益をシェアしていく 一定の事業リスクを排除、の部分について詳しく

マネックス株主の観点で考えると、当初三事業年度の当期利益の半分が、マネックスグループに広義の意味で従属するということであり、そのあとは100%になる。

元々の株主の方に関しては、今回の最初の株の値段のほかに、今後3年間は当期利益の半分引くことの(事業リスク等・訴訟リスク)などが引かれる。

したがって、マネックス株主の観点では、ファーストロスが既存株主によってカバーされているということになるため、期待値などの計算で考えると大きなブレ(追加のロス)は、ほぼ発生しないと考えている。

CoinPostの関連記事

コインチェック記者会見まとめ:NEMの補償対応、凍結中の顧客資産を送金再開
コインチェックの記者会見内容の詳細や、コインチェック社から言及のあった売上高情報をまとめています。不正送金されたNEMを保有していた顧客に対する補償や、同社で凍結中の顧客資産(アルトコイン)についての一部サービス再開の目処について、3/12〜19日を目処に発表予定とのことです。
マネックスクリプトバンク|マネックスの仮想通貨取引所が開設間近か
ネット証券最大手の「マネックス証券」などを運営するマネックスグループは、仮想通貨取引所を新たに開設予定です。2017年末に設立した「マネックスクリプトバンク」に関する情報など、東証一部上場会社の動きをまとめています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧