CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リブラ(ディエム)とは|初心者でもわかる特徴を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Facebookは、2020年に使用するために展開されるLibraと呼ばれるデジタル通貨を2019年6月発表し、世界中の数十億人のユーザーがオンラインで金融取引を行うことを可能にすると宣言しました。

この新技術は、銀行業界の風景を変える脅威であったこと、Facebookが規制や独占禁止法対策を求める声の高まりに直面していたことから、発表当初から精査の対象となりました。

その後1年と数か月がたち、Libraは名前をDiemに変え、システムを大幅改変し再スタートを切りました。

Diemとは何か?

Diem協会はDiemを「グローバルな通貨・金融インフラ」だとしています。ブロックチェーン上に構築され、法定通貨にその価値を固定した、いわゆるステーブルコインのひとつとなります。当初、Libraは複数の通貨を利用した「バスケット」をその価値の基準にしようとしていました。しかし、金融当局の警戒によりDiemとなるにあたって当面は単一の通貨に連動する仮想通貨を複数発行する方向に転換しました。

なぜDiemと呼ばれているのか?

Carpe Diem(この日をつかめ)ともいわれるように、Diemは「一日」を意味するラテン語です。「プロジェクトの成熟と独立」を現して改名したとDiem協会CEOのStuart Levey氏は表現します。

改名前の、リブラという名前の由来は、ローマ時代の基本的な体重測定から来ていました。同じ語源を持つ言葉としてはポンド(lb)があります。

Diemは誰が監督するのか?

この通貨は、「Diem協会」と呼ばれる企業の集合体によって運営されることになります。ステーブルコインとして機能し、ドルなどのいくつかの既存の資産に固定されることで、多くの暗号通貨が経験するようなボラティリティの影響を受けにくくすることを目的としています。

Diem協会は、スイスに拠点を置く独立した非営利団体であり、主に2つの機能を提供します:ブロックチェーン上のトランザクションを検証することと、リザーブLibraを管理し資金を配分することです。

Diem協会内には、Diem協会評議会{未確認}と呼ばれる統治機関が設置されており、協会の各メンバーの代表者で構成されるこの機関が政策や運営上の決定事項について投票することになります。

フェイスブックは、Diem協会とDiemブロックチェーンを作ったものの、2020年に通貨が発売されると、同社は指導的役割から撤退し、協会のメンバー全員がDiemのガバナンスにおいて平等な投票権を持つことになると主張しています。

Diem協会のメンバーとなる企業には、Spotify、Uber、Lyft、Shopifyなどのテック企業のほか、Andreessen Horowitz、Thrive Capitalなどの金融・ベンチャーキャピタル企業が含まれています。

Libraからの変更点

LibraからDiemへの変更にあたり、フェイスブックのプロジェクト中の存在感が減少したのは大きなポイントです。フェイスブック自体はリブラ協会の一員ではありませんが、子会社のNoviがDiemのウォレットを開発しています。プレスリリースの文中でもフェイスブックの名前は出ず、Diemから距離を置くことで、規制関係者へのフェイスブックが特別扱いされることはないというアピールとも考えられます。

前述の通り、バスケット型の裏付けの中止も大きな転換です。バスケットに裏付けられた仮想通貨は規制当局からの目が厳しく、Diemはバスケットに入れる予定の法定通貨いくつかに基づいたステーブルコインをいくつか発行する予定としています。しかし、法定通貨の基づく複数のステーブルコインが発行されたされたとき、それらに基づきDiemはそのステーブルコインを合成したものとして、割合で定義できるとしている。

Diemを手に入れるには?

「Diem協会は新しいエンティティがスイス金融市場監督庁(FINMA)を通じて認可され次第、初のステーブルコイン、Diem Dollarを立ち上げる準備ができている」としてフィナンシャル・タイムズ紙はドルに固定した仮想通貨が登場する可能性があると報じました。

Diem協会は、各トークンがどの程度の範囲で流通し、次のコインがどの法定通貨に固定されるかを明確にするために、2020年12月、世界中の規制当局との協議を続けているとしています。

リブラはどのように使うことができるのか?

暗号通貨が発行されると、ユーザーはNovi(旧Calibra)というデジタルウォレットをダウンロードすることができ、スマートフォンを持っている人なら誰にでも送ることができるようになります。メッセンジャーやWhatsApp、スタンドアロンアプリで利用でる予定です。

Facebook は「ほとんど誰でも」スマートフォンを持つ世界の誰でもアプリをダウンロードすることができるようになると過去に述べましたが、Diemへの改名と仕様の大幅な改変のため、コインの運用範囲は明らかではありません。

関連:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア