はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Enjinが日本企業と提携、日本初のNFT活用チャリティーを実施

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本初のNFTチャリティープロジェクト

NFT(非代替性トークン)を活用したゲームプラットフォームを提供しているシンガポール企業Enjinが、仮想通貨寄付プラットフォーム「Kizuna hub」を運営する日本企業、株式会社グラコネとの提携を発表した。この提携により、2021年2月からNFT(非代替性トークン)を活用して寄付を募るチャリティープロジェクト「KIZUNA NFTプロジェクト」が実施される予定だ。

日本でNFTを利用したチャリティーが行われるのは、今回が初めて。

プロジェクト詳細

今回発表されたチャリティーでは、生活が苦しい若年層の食糧支援が目的とされている。

以下の図のように、まずEnjinのプラットフォーム上で、著名人の作品をNFTの形で発行し、それをKizuna特設サイトで販売。希望する購入者がこのNFTをイーサリアム(ETH)で購入すると、売上額の一部が、コロナ禍で生活に困る10代をサポートするNPO「認定NPO法人D✕P」に寄付される仕組みになっている。

プレスリリースより引用

プレスリリースによると、今回のプロジェクトでNFTを活用することにより、以下のようなメリットが期待されている。

  • ブロックチェーンを使ったNFTの販売を通じて寄付を行うことによる、合理的なチャリティー活動として社会啓発
  • 現金や仮想通貨による寄付と違い、NFTを活用することで寄付をした記念品や証が記録可能
  • ブロックチェーン上に記録された寄付履歴を将来的に他のサービスに展開(慈善心への報酬として他のサービスでの優遇、寄付活動への新しいインセンティブの創設など)

KIZUNA NFTプロジェクトでは今後、コロナ禍により引き起こされた問題、貧困、環境保全およびSDGsに関連する活動を含め、NFTによるチャリティー活動を機動的に展開する方針だという。また、このプロジェクトを通して、NFTの経済活動における有用性、およびブロックチェーンプラットフォームの合理性を訴求しながら、意思表示や決済をより効率的に電子的なプロセスで受け入れるスキームとしての認知拡大も予定している。

各社代表コメント

EnjinのCEO、Maxim Blagov氏は、今回のプロジェクトについて、以下のように述べた。

アートのトークン化は、高価値アセットの販売およびプロセスの自動化という、ブロックチェーンのメリットを最大限に引き出すユースケースです。 伝統的なアートの場合、販売を完了するまで何年もかかることがありますが、ブロックチェーンを用いれば、ほんの数分で発行から販売まで行えます。 またMaiは、日本のブロックチェーン業界において、とてもリスペクトされているクリエーターです。彼女は本プロジェクトを通して、アートビジネスをより民主化すると同時に、困難に直面している若者を全力でサポートします。ブロックチェーンの可能性を、多くの人に知っていただく、素晴らしい機会にもなるでしょう。

Kizuna hub運営会社、株式会社グラコネの代表であり、MissBitcoinの愛称で国内外で知られる藤本真衣氏も、以下のコメントを出している。

日本には「三方良し」という言葉・哲学があります。売り手よし、買い手よし、世間よし。まさしくこのNFTチャリティー企画は、三方よしという言葉がピッタリです。アーティストをはじめとする著名人の方々が提供してくださるNFTアート作品を、ファンの方が購入すると、ファンは作品を手に入れた喜びだけでなく、困ってる誰かの役に立つ事ができます。今まで仮想通貨(暗号資産)の寄付活動を行なってきましたが、こちらのNFTチャリティーに関しては、三方よしの要素に加え、より多くの人も楽しめながら、寄付が集まる、エンターテイメント要素も交えた仕組みになっています。今回のNFTチャリティーのコンセプトに快諾してくださった、Enjinチーム、アーティストの方々、はじめ協力者の方々に感謝を申し上げます。

認定NPO法人D✕P理事長、今井紀明氏のコメントは、以下のとおりだ。

認定NPO法人D×Pは10代の孤立を解決するNPOです。ユキサキチャットという3000名を超える10代の不登校や高校中退などした子どもたちや若年層が登録しており、就職の相談や場合によっては食糧支援や現金給付など福祉的なサポートもしています。コロナの状況下で「所持金が数百円しかもうない」と関西圏で一人暮らしの高校生から声も届いています。親からの支援もない子たちは貯蓄もなく、かなり厳しい状況に追い込まれています。私たちの活動資金は寄付で運営されており、月額寄付をしているサポーターも1200名近くいます(2021年1月14日時点)。NFTでの寄付は初めてですが、仮想通貨には可能性を感じており、今回プロジェクトに参加させていただくのはうれしいです。本当にありがとうございます。

NFTとは

NFT(Non-Fungible Token)とは、非代替性トークン、つまり他のトークンとの代替不可能な、固有の価値を持つ唯一無二のトークンを指す。

NFTは、真正性の証明や所有権の記録に役立つと考えられており、希少性の高いアイテムの売買や、コレクタブル(収集系)ゲーム内での利用が増加している。最近では、チャリティーにも利用され、海外では既に、著名人が自身の作品をNFT化および販売することにより、寄付を募るチャリティーが増加してきている。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧