はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

4/12(木)|市場安定化に伴い、BTCから主要アルトコインへ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ここ数ヶ月の間、暴落・反発を繰り返していた仮想通貨市場は次第に落ち着きを見せ始めており、投資先がBTCから主要アルトコインに移行しつつあることをドミナンスも示唆しています。直近では、EOSが急浮上しており、その要因を分析しています。
日米株価市場
本日の株式市場は、シリア情勢の緊迫化が日米共に悪材料となりました。米国では、3月FOMC議事要旨が公開された他、消費者物価指数の発表があったものの、市場の反応は限定的に終わりました。東京市場では、日銀さくらリポートの発表があり、2地域で景気判断が引きあげられた事から、買い支えがあったものの、結局主要三指数揃って下落となりました。

仮想通貨市場

BTC/JPYは73万円付近で推移しており、USD建で6855ドルと7000ドルのライン突破に難航しています。

そんな中、時価総額TOP10となる主要アルトコインは軒並み価格を上昇させており、ETH、XRP、ADA、NEOなどはフィアット建で4%以上の価格上昇を記録しています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。

Bittrex

また、アルトコインを多く取り扱う海外最大手取引所の「Bittrex」が、停止していた新規取引所登録をサイトデザインの変更と合わせて再開しました。

しかし、再開の告知から”わずか20分”で一時中断を迫られるほど、投資家が殺到。市場が停滞する中で、新規取引を望むユーザーが多くいることが明らかになりました。

SECの取り締まり、また他機関の規制による本人確認(KYC)厳守の必要性などから新規登録を一時中断するケースが各取引所で相次いでいますが、しっかりとした法律の整備が整うことが、より良い影響を与えると前向きに捉えることもできます。

CoinPostの関連記事

Bittrex:ユーザーが殺到しわずか20分で新規登録を中断|登録再開の市場への影響は?
世界大手仮想通貨取引所のBittrexが、昨年から続いていた新規登録の停止を解除しましたが、再開後新規ユーザーが殺到したことで、すぐに登録一時中断となりました。

EOS

価格上昇を見せたアルトコインの中でも、大きな価格上昇を記録したのはイーサリアムとプラットフォームとして競合するEOSで、前日比30%の上昇幅を記録しています。

EOSの価格上昇の要因として、4月15日にタイムスタンプが押されるEOSのエアドロップトークン配布を狙った買いの動きと、EOSチームがGithubでEOSIO Dawn3.0のリリースを発表、最終的に今年6月にEOSIO 1.0のリリースが予定されていることで、プロジェクトの進行が期待された動きになることが考えられます。

また仮想通貨市場のドミナンスを確認すると、市場下落時に継続してドミナンスを続伸させたビットコインが4月に入り減少傾向に突入、一番の伸び率を記録しているのは、ドミナンスを掲載するcoinmarketcapが選ぶ主要通貨(BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、DASH、NEM、XMR、IOTA、NEO)を除いたその他の通貨市場であることがわかります。

急落が続き、しばらくボラティリティの激しかった仮想通貨市場が次第に安定し始めたことで、投資者の関心にも変化が見られており、下落時に強いことで注目される主軸通貨のビットコインから、アルトコインに向き始めた傾向がドミナンスに大きく反映されているものと思われます。

ドミナンスとは

仮想通貨市場全体におけるビットコインの支配率(優位指数)のこと。

2017年以降のアルトコイン隆盛に伴い、ドミナンスは急降下している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

日本最大級の仮想通貨取引所コインチェックを買収したことで、仮想通貨関連の本命銘柄に躍り出た「マネックスグループ(8698)」は、本日も全市場ダントツ1位となる約1.9億株の出来高をこなし、売買代金1,000億円に及ぶ”買い方と売り方の激しい応酬”の末、+0.75%高となりました。

空売り残高情報によると、4/11までに大手金融機関「モルガン・スタンレーMUFG」が大きく売り増しており、その他機関の動きを含め、今後どのような影響を及ぼすのか投資家からも注目が集まっています。

また本日、値幅制限いっぱいとなる前日比+1,000円(16.84%)のストップ高まで買われた「オウケイウェイヴ(3808)」は、海外子会社「OKfinc LTD.」を通して、シンガポールでICOプラットフォーム事業を行っている「Wowoo Pte.」に出資

同社が開発している仮想通貨トークン「wowbit」を今後開設予定の海外取引所「WowooExchange」に上場するとしており、これが材料視されている模様です。

そのほか、ブロックチェーン関連の「IXナレッジ(9753)」が、9.74%高と急反騰。

IXナレッジは、メガバンクを取引先に持つ独立系システム会社で、ブロックチェーン技術の研究・開発を進めており、みずほフィナンシャルグループが主導するデジタル通貨「Jコイン」構想に絡んでくる可能性について、「株探ニュース」で報じられました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
メタップスのウォレットアプリpring(プリン):みずほFGのデジタル通貨「Jコイン」で導入か
みずほ銀行などがキャッシュレス決済の実証実験を福島県で開始。メタップスのウォレットアプリ「pring(プリン)」を採用を発表しており、利用者や決済端末の提供で、東京電力やNTTドコモが実験に協力。円の価値とペッグするデジタル通貨「Jコイン」でも導入へ。

NY市場

  • NYダウ:24,189.45(-218.55)
  • NASDAQ:7,069.03(-25.28)
  • S&P500:2,642.19(-14.68)

主要三指数揃って下落。引き続き、シリア情勢の緊迫化が悪材料に。

シリアに対する軍事攻撃の可能性や、ロシアへの制裁強化などの予想もされており、市場は警戒感を強めております。

他にも午後に、3月のFOMCの議事要旨が公表されました。

インフレ上昇に対して自信を示しており、追加利上げ示唆する内容だった一方で、利上げが漸進的なものである事や、貿易戦争への下振れリスクについても言及されており、株式市場の反応は限定的なものとなりました。

また、3月の米消費者物価指数も発表され、コア指数は2.1%上昇と市場予想と一致し、この内容についても限定的なものでした。まさにファンダメンタルズよりも、地政学リスクに対して敏感に反応するマーケットとなっております。

ボーイングやキャタピラー、スリーエムなどが下落した一方で、CEOが2日目の議会証言に臨んだフェイスブックは終値ベースで0.36%上昇した事他、WTI原油先物価格の上昇などからエクソンモービルやシェブロンなどが買われました。

東京市場

  • 日経平均:21,660.28(-26.82)
  • TOPIX:1,718.52(-6.78)
  • マザーズ:1,151.26(-2.85)

主要三指数揃って小幅に下落。

NY市場に引き続き、地政学リスクが悪材料となり、リスク回避ムードが広がりましたが、中小型銘柄などを中心に買い支えもあり、一時日経平均はプラス圏で推移する場面もありましたが、結局26円安で取引を終え、東証一部売買代金も2兆1000億円と低調な結果となりました。

本日は、日銀の全国支店長会議があり、4月の地域経済報告(さくらリポート)が公表され、四国や九州・沖縄の2地域で景気判断を引き上げた一方で、北海道は「回復している」から「緩やかに回復している」と表現が変化しました。

決算発表を控えたファーストリテイリングが2%上昇した他、日野自動車が独フォルクスワーゲンとの商用車分野包括提携との報道が材料となり、終値ベースで5.5%の上昇となりました。

その一方で、11日に決算を発表したサイゼリヤが人件費の増加を理由に、最高益予想から一転して減益予想となり、終値ベースで-12%下落した他、ファナックや東京エレクトロンが下落しました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧