FTXのCEO、DeFiの将来と今後の課題を考察
大手仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン・フリードCEO(通称、SBF)が8日、バイナンススマートチェーン(BSC)やイールドファーミングについて見解を示した。DeFi(分散型金融)の成長過程を伺う姿勢を明らかにしている。
SBF氏は、昨秋一世を風靡したSushiSwapについて以下のように言及した。
特定の商品やブロックチェーンに対する信念について、他の要因を上回る人は必ずいる。 だが、人々の大半は自らの信念を表す為にそのような商品を使っていない。大半の人はその時、最善に見えるものを使っているだけだ。
プロジェクト発足から創設者退任までわずか10日間という短さで波紋を呼んだSushiSwap騒動から約半年、新たな「シェフ」として、バイナンスの「PancakeSwap」が台頭したと説明した。
4) Six months later, a new chef came to town. pic.twitter.com/whqfVv10yC
— SBF (@SBF_Alameda) March 8, 2021
CZ氏が率いるバイナンスは、仮想通貨界隈最大のユーザーベースに同プラットフォームを開放し、DeFi参加者が殺到したとした
その上で、CZ氏を筆頭とするバイナンスが手がけるバイナンススマートチェーン(BSC)の台頭は「大半のユーザーにとってチェーンやプロダクトは”聖なる”ものではない」ことを示す良い例だと指摘。SNS上ではBSCの良し悪しが議論されているが、SBF氏はそれについては言及せず、BSCは意図的に以下の決断を下したと解説した。
- 新しいチェーンを作らず、結果的にイーサリアムのフォーク版を作った。
- 独立したバリデーターは多くない
- 新しいウォレットは作成せず、Metamask上で機能するように設定した
「BSCがブロックチェーン技術の完成形だったら悲しい」と述べたものの、おそらくはそれは狙いではないとコメント。「全く新しいプロダクトを作った訳でも分散化を目指したわけでもなく、安価かつ容易に導入しやすいプロダクトを作った」と指摘した。
長期的には分散化された、スケール可能で実用的なものが望ましく、ブロックチェーン上で様々なプロダクト(ガバナンス、金融商品、SNS、等)を構築できる未来は必然であると述べたものの、そのためにはDeFiプロダクトの成長が必要だと強調した。
イールドファーミングとDeFiの行く末
このように長期的には分散化されたプロトコルの重要性を望むSBF氏であるが、意見の相違に関わらず、最終的な目的がイールド(利益)ならば、必ずしも分散化される必要性がないと言及する。
イールドファーミングが様々なプラットフォームで可能となる中、ガバナンス体制が目的でPancake Swapを使うユーザーはほぼいないと分析した。
プロジェクト側とトレーダー、双方にとって完全なプラットフォームを提供するバイナンスは「イールドファーミングに適した優れたプラットフォームを構築した」と評価した。
SBF氏は、「長期的には分散化が必要と考えるものの、BSCがDeFiから分散化されたチェーンから”イールド”を奪ったと怒ってはいない」と言及。BSCの台頭は分散化された未来を脅かすものではなく、DeFiに競争を促しているとした。
また今後DeFiがさらに拡大する為には、(中央集権的な)競合を上回る分散化システムの構築が必須だとコメントし、「このエコシステムが学ばなければならない教訓だ」と主張している。
DeFiが成功するためには分散化、早い速度、安いコスト、洗練されたデザイン、イノベーション、大きいユーザーベース、全ての要素が必要と述べ、今後の課題点として挙げた。
CZ氏も言及
バイナンスのCEOであるCZ氏もSBF氏の一連のツイートにコメント。
Interesting thread/thoughts.I am all for decentralization.
— CZ 🔶 Binance (@cz_binance) March 8, 2021
More important though, I am all for building products people use. I follow the users.
So far, taking incremental steps towards decentralization has proven to be more wanted by users than giant leap forwards. https://t.co/PNzKhyj9Ef
CZ氏もSBF氏と同様に、「分散化することは長期的には望ましい」と述べた一方、人々がプロダクトを使わなくては本末転倒だと指摘。「私は利用者のニーズを追う」と主張した。
その上で、急速に分散化するのではなく、段階的に分散化に向かうステップをとる方が賢明であることが証明されていると言及。分散化が最終的な目標ではなく、ユーザーが重視する「低い手数料、早いトランザクション、そして自由」を重視するとの見解を示した。