はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アルゴランドがCBDCを分析、CBDC成功に必要な重要ポイントとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界で注目が高まるCBDC

中国や欧州諸国、アメリカを中心に、世界中でCBDC(中央銀行デジタル通貨)への関心が高まっている。21年に入ってからは特にCBDC関連のニュースが増加しており、米連邦準備理事会(FRB)のJerome Powell議長がCBDCへの取り組みおよび主要原則について言及したことなどからも、注目度および重要度の高さが窺える。日本も例外ではなく、日銀はこの春からCBDCの実証実験を開始することを発表している。

このような状況を背景に、ブロックチェーンプロジェクトのアルゴランド(Algorand)は、主に分散性の観点からCBDCを分析。ブロックチェーン技術を基盤にしたCBDCプロジェクトの成功に不可欠な重要ポイントを列挙した。

関連:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット

分散型技術を基盤にしたCBDCの利点

アルゴランドは、従来の中央集権的決済システムは、参加者が求める要件に追いつくことができなくなっているとの見解を示している。中央銀行が現代のニーズに沿ったインフラを構築するためには、CBDCプロジェクトでの分散型台帳技術活用が必須であり、これにより以下の5つのメリットが提供されると述べた。

ネットワークの安定性(単一障害点の排除)

分散型ブロックチェーンシステムを活用することにより、単一障害点が取り除かれるため、決済インフラが既存の中央集権型システムより安定すると考えられている。

単一障害点がシステム内に存在することによる課題は以前からも指摘されているが、今年2月23日に米国の連邦準備制度のオペレーションにエラーが生じ、数時間にわたりシステム全体の利用が不可能になった際に、そのリスクは顕著に現れた。アメリカ中の銀行が連邦準備制度に依存しているため、連邦準備制度に障害が発生してしまうと、特に重要な支払いの締め切りなどが迫っている場合などは、多くの人に多大な損害が生じる可能性がある。

分散型インフラでは、ネットワークを支えるマシンの多様性が確保されているため、単一の脆弱なマシンが標的となることにより、システム全体が崩壊してしまうというリスクが軽減されている。

セキュリティ

分散型台帳の特徴の一つが、不正が不可能であるという点だ。

集権的台帳システムでは、データベースがハッキングされた、または不正にアクセスされた場合、台帳が不正に書き換えられる懸念がある。一方で、コンセンサスプロトコルに従って新規ブロックが追加される分散型台帳技術では改ざんが不可能なため、トランザクション記録の不正を防ぐことができる。

コスト削減

中央集権的なシステムと比較し、ネットワーク構造の維持に必要な条件が軽度であること、システムの管理要件が簡素化されていること、開発者の参入コストが低いことなどから、分散型決済システムでは、運用コストに加え、技術のメンテナンスおよびアップデートにかかるコストが削減できる。

イノベーション促進

前項で述べたコストの低さに加え、分散型台帳技術基盤のシステムでは、既存の中央集権的システムよりも柔軟性が高いことから、新規ユーザーおよびユースケースへの対応が以前よりも簡単になっている。これにより、競争およびイノベーションが促進され、その結果さらなるコスト低下も見込まれている。

透明性

分散型台帳の透明性により、中央銀行は以前よりも簡単に、データ分析を用いて不正や詐欺を検出できるようになる。ブロックチェーン上の取引履歴を検索し、そこから得られた情報を利用して政策および規制強化が可能になるため、透明性が高いという分散型台帳の特徴は、政治的に大きな意味を持つようになるだろうと推測される。

実用的なCBDC利用への課題

メリットが提供されている一方で、新たな技術の導入には課題も付随してくる。アルゴランドは、分散型インフラを活用したCBDCを普及させるにあたり、特に解決すべき課題として、以下の二つを挙げた。

トランザクションのファイナリティ

ファイナリティとは「ある決済が確定すること」を意味し、一般的にブロックチェーン分野では「トランザクションが覆らない状態になること」を指している。従来の決済システムでは、「決済が確定した」と決定する権力を持つ組織や機関が存在しているため、即座に決済が可能だが、多数の参加者でコンセンサスを形成する分散型のブロックチェーンにおいては、フォークの可能性が排除されるのを待たなければいけないため、ファイナリティ形成に時間がかかってしまう。

スケーラビリティ向上

国家レベルの経済で見込まれている取引量を確実に処理するためには、スケーラビリティ向上が不可欠だ。例えば、約5,000万人のCBDCユーザー(韓国の人口と同程度)が1日に数回の取引を行う場合、CBDCシステムは1秒あたり平均1,500件の取引を処理しなければならない。これは、今日の標準的なPoW(Proof-of-Work)ブロックチェーンにおける処理能力の100倍以上に相当する。

インフラとしてのCBDCに必要な基本設計原則

アルゴランドは、CBDCを単なる決済手段ではなく、インフラとして見るべきだと主張している。CBDCに適切な経済および技術的原則を組み込むことにより、決済のみに限定されない、多用途のデジタルインフラが構築されるという。

汎用なCBDCインフラ構築にあたり、アルゴランドは、上記の分散型システムの利点および課題を前提に、以下の5つのポイントをCBDC設計時の基本原則として考慮すべきだと述べた。

  • 性能を落とさずにセキュリティを保証した分散型システム
  • ユーザーにより競争およびイノベーションが促進されるインフラ
  • 経済的かつ包括的なアプローチ
  • オープンソースでありながらも中央銀行がCBDCの完全な管理権を掌握
  • 統合および相互運用性が保証された柔軟性の高いインフラ

アルゴランドブロックチェーンを活用したCBDC

実際にアルゴランドのパブリックチェーンを利用しているCBDCプロジェクトの一つが、太平洋に浮かぶ島国、マーシャル諸島共和国の「SOV(主権を意味するSovereignの略)」プロジェクトだ。

マーシャル諸島の議会は、18年にSOVを法定通貨とする法律を可決。20年3月には、SOV開発担当組織であるSFB Technologiesが、SOVの基盤となるブロックチェーン技術に、アルゴランドのブロックチェーンを採用することを発表している。今後開発が進みSOVが実際に発行されると、現在流通している米ドルと並行して国内で流通することになる。

SFB Technologies曰く、アルゴランドのプロトコルは、CBDC発行に必要なスピード、スケーラビリティおよびセキュリティに加え、法令遵守管理機能およびトランザクションのファイナリティを効果的に実装できる性能を有していることから、アルゴランドブロックチェーンを選択するに至ったという。

この選択に関して、SFB Technologiesの共同創設者兼CTOのJim Wagner氏は、以下のように語っている。

先進的なプロトコルの中から、莫大な市場調査を行いアルゴランドを選出した。アルゴランドは既に主流のユースケースをいくつか支えており、独自の特徴により、SOVのグローバルな発行、管理および流通に必要な機能がプラットフォームに備えられている。アルゴランドと提携したことにより、スケーラブル(規模拡大可能)で安全なプラットフォーム上でのSOV構築が、可能になるだろう。

マーシャル議会で議長を務めるKenneth Kedi氏も、アルゴランドとの提携について、以下のコメントを出している。

アルゴランドとのパートナーシップ提携を嬉しく思う。SOVプロジェクトを発展させるための強力な同盟が結ばれた。これは、マーシャル諸島の金融サービス業界発展における、一つのマイルストーンだ。

アルゴランドはSOVプロジェクト以外にも、10以上の政府または中央銀行とCBDC発行に関する協議を進めているという。また、CBDC関連イベントでの啓蒙活動にも注力しており、4月には、中銀や金融政策に関するシンクタンク「公的通貨金融機関フォーラム(OMFIF)」が主催する、中銀およびデジタル通貨に焦点を当てたシンポジウム「The inaugural DMI Symposium」に参加予定だ。

関連:美しい珊瑚礁広がるマーシャル諸島、仮想通貨Algorand利用へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。
15:29
なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート
アフリカの仮想通貨採用が急拡大している。ビットコインやステーブルコイン(USDT/USDC)がケニア、ナイジェリア、ガーナで浸透。M-Pesa連携、送金コスト削減、インフレ対策の実例と、EUのMiCA規制から学ぶアフリカの金融イノベーションの未来を探る。
13:50
ソラナ・カンパニー、775億円相当SOL超を蓄積
ナスダック上場のソラナ・カンパニーが6日、デジタル資産トレジャリー戦略の一環としてソラナの継続的な取得を発表した。220万SOL超と1500万ドル以上の現金を保有。
13:20
FIFAのトークン化チケット購入権RTB、スイス当局が賭博の疑いを調査
スイスの賭博規制当局が、国際サッカー連盟公式の2026年W杯チケット購入権トークンを調査している。賭博に該当する可能性を検討中だ。
11:35
シタデルのケン・グリフィンCEO、金とビットコインへの資金流入に懸念を表明
ブルームバーグが10月7日に報じたところによると、シタデルのケン・グリフィン氏が投資家がドルより金を安全資産と見なし始めている状況に懸念を示した。デベースメント・トレードと呼ばれる金、銀、ビットコインへの投資拡大に言及。
11:05
「年末にかけて金・仮想通貨・テック株を保有」チューダー・ジョーンズ氏
著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏は、現在の株式市場における強気相場にはまだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。年末にかけて金、仮想通貨、テック株を組み合わせて保有すると説明している。
10:30
Plume Network、SECにトランスファー・エージェント登録 価格20%以上高騰
RWA特化のPlume Networkが米証券取引委員会からトランスファー・エージェント資格を取得した。米国証券市場のオンチェーン化を進めるとしている。
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧