はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NEP5トークンとは|ネオ(NEO)プラットフォーム上の注目仮想通貨一覧

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEOプラットフォームとは
NEOは、中国を拠点として2015年に誕生した仮想通貨であり、中華版イーサリアムとも呼ばれdAppsやトークン発行、スマートコントラクトの実装が行えるプラットフォーム型通貨として人気を博しています。
NEP-5の紹介
NEOプラットフォーム上で発行されるトークンが準拠しているインターフェースの規格のことを「NEP-5(Neo Enhancement Proposals 5)」と呼び、これまでにもさまざまなNEP-5トークンが発行されています。本記事では、RPX、DBC、TNC、QLC、ZPT、ONT、TKYの7種のトークンをピックアップし、その概要を紹介いたします。

NEOとは

NEOは2015年、ICOの実施により中国を拠点として誕生した仮想通貨(2017年6月にAntsharesから改名)であり、中国初のパブリックブロックチェーンプロジェクトです。

初心者でもわかる仮想通貨 ネオ(NEO)とは|特徴などを解説
時価総額上位の人気仮想通貨であるネオ(NEO)の特徴と将来性について、投資初心者にもわかりやすく解説。さらに、ネオ(NEO)のマイニング方法、安全に保管するためのウォレット、取り扱いのある仮想通貨取引所について、詳しい情報をまとめています。 イーサリアムと同様スマートコントラクトを実装しており、アリババ等の大手企業と提携している中国の仮想通貨です。

NEOは2016年10月、PoloniexやBittrexなど大手取引所に上場して以来、活発な取引が行われるようになり、2018年3月現在でその時価総額は全仮想通貨の中で9位に位置しています。

中華版イーサリアム」とも呼ばれることの多いNEOは、イーサリアムと同様、自身のプラットフォームでdAppsやトークン発行、スマートコントラクトの実装を行うことができます。

両者の決定的な違いは、両者の目指す将来像にあります。

イーサリアムでは、「ワールドコンピュータ」とも称されるように、 ブロックチェーン技術を基盤としたあらゆるdAppsのプラットフォームが目標であるのに対し、NEOでは「スマートエコノミー」と呼ばれる、独自の経済圏を構築することを目指しています。

NEOはEthereumに代わる世界のICOプラットフォームになりうるか
EthereumとNEOの相違点、分散型アプリケーションプラットフォームとして知られているEthereumとNEO。NEOはその特性から中華版Ethereumとも称されていますが、実際に両者のシステム、アルゴリズムには大きな相違点があります。

NEP-5 – NEOプラットフォームにおけるトークン規格

Ethereumプラットフォーム上で発行されるトークンが準拠しているインターフェースの規格のことを「ERC20(Ethereum Request for Comments: Token Standard #20)」と呼びます。

トークンの規格が同じであることで、チェーン情報の取得やウォレットへの保管などが共通のインターフェースを利用できるメリットがあり、トークン発行者、取引所、購入者がトークンを簡便に管理できるようになります。

ERC20トークンとして代表的なものには、EOS、TRX(Tron)、VEN(VeChain Thor)、OMG(OmiseGO)などが挙げられます。

一方、NEOプラットフォームでもトークン発行をすることができ、Ethereumと同様にトークン発行の規格「NEP-5(Neo Enhancement Proposals 5)」が定められています。

本記事では、NEOプラットフォームによって発行されたNEP-5トークンを7つピックアップして解説いたします。

また、NEO 公式HPより、現在開発が進行しているNEOプラットフォーム上のdApps、NEP-5トークン一覧が閲覧できますので、興味のある方は是非ご確認ください。

Red Pulse(RPX)

通貨コード RPX
発行上限 550,000,000 RPX
公式サイト Red Pulse 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper Red Pulse White paper

Red Pulseは、インターネットをベースにした、中国の経済情報をリアルタイムで発信するメディアプラットフォームです。

RPXトークンのICOを実施する以前の2015年から、Red Pulseは自身のプロダクトである情報配信プラットフォームをローンチしており、Web上、iOSアプリでの情報提供サービスを行なっていました。

当社は50を超える投資銀行などの機関投資家をクライアントとして抱え、さらに中国市場の動向を報道するニュースレターでは50000人以上が購読をしています。

Red PulseがRPXトークンを発行した目的として、公式HPに以下の3点が挙げられています。

1. コミュニティの形成
RPXトークンの発行によって、共通のプラットフォームを構築し、そのコミュニティに皆が集まることで価値のあるシステムを形成します。
2. 決済におけるスケーリング問題の解決
RPXトークンはRed Pulseプラットフォーム上で通貨のように機能し、頻繁に交わされる少額決済で発生する過剰な支払いを防ぎます。
3. 資金供給のマネジメント
Red PulseプラットフォームではRPXトークンの供給や分配をコントロールすることで、高クオリティな調査データへの報酬がフェアに支払われ、透明性が保たれます。

RPXトークンは2018年2月12日、仮想通貨取引所BinanceにNEO、GASに続くNEO関連トークンとして上場したことで話題になりました。

DeepBlain Chain(DBC)

通貨コード DBC
発行上限 10,000,000,000 DBC
公式サイト DeepBlain Chain 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper DeepBlain Chain White paper

DeepBlain Chainは低コストで、透明性、安全性に優れた人工知能開発のプラットフォームを築くことを目的としたプロジェクトです。

現在、AI開発が世界各国で盛んに行われ、莫大な資金がその開発に費やされています。

人工知能技術の根幹である機械学習では、開発されたアルゴリズムに従ってビッグデータが解析されますが、その解析にはGPUのような計算能力の高い演算装置による処理が必要不可欠であり、開発資金の多くがデータ解析による消費に充てられています。

DeepBrain Chainでは、高い計算能力を誇るGPUデータセンターなどをノードとして立て、同プラットフォーム上でAIの開発者がクライアントの要望に応じたAIプログラムを開発し、ノードが計算資源を提供することでAI開発が安価に行なえるような仕組みを提供します。

また、ノードを立てた者は、計算資源の提供により、そのインセンティブとしてDBCトークンを受け取ることができます。

さらに、ブロックチェーン技術を用いた運用から、DBCプラットフォームでのAI開発はセキュリティ面においても優れています。

将来的に、DBCはAI開発に使われるビッグデータや、AIアルゴリズム、開発モデルなどを含めた人工知能開発を総合的にサポートするプラットフォームとしての機能をも果たすことが開発マイルストーンに記載されています。

Trinity Network Credit(TNC)

通貨コード TNC
発行上限 1,000,000,000 TNC
公式サイト Trinity Network Credit 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper Trinity Network Credit White paper

現在、取引の低コスト化、高速化のための技術開発が各仮想通貨で盛んに行われており、その代表格がBitcoinのライトニングネットワークやEthereumのRaidenといったオフチェーン技術です。

Trinityは、NEO版ライトニングネットワークとも称され、NEOプラットフォームにおける取引の高速化を図ったオフチェーン技術として期待されているプロジェクトです。

当プロジェクトは2018年1月14日にトークンセールを終え、他のライトニングネットワーク技術と同様に長いスパンでの開発が見込まれている技術です。

直近の動向として、Trinityを用いたオフチェーン送金のデモンストレーションが行われました。

以下の動画でそのデモンストレーションの様子を閲覧することができます。

QLINK(OLC)

通貨コード QLC
発行上限 600,000,000 QLC
公式サイト QLINK 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper QLINK White paper

QLINKは携帯電話の通信ネットワークに関連したプロジェクトです。

当プロジェクトにより提供されるプラットフォーム上で、ユーザーはQLCトークンを媒体としてモバイルデータやWi-Fi通信のシェアリングを行うことができます。

4/4には、Qlink初のdAppsである「WinQ」をGoogle Play Store上で公開したことを開発チームの公式ブログで発表しました。

あくまで今回のプロダクトはNEOのテストネット上で運用され、メインネットでの公開は4月下旬に予定されています

最新の開発状況を追ってみたい方は、開発チームのQlink 公式ブログを参照してみてはいかがでしょうか。

Zeepin(ZPT)

通貨コード ZPT
発行上限 1,000,000,000 ZPT
公式サイト Zeepin 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper Zeepin White paper

Zeepinはクリエイティブ産業におけるデジタル資産の権利保護を目的としたプラットフォームです。

NEOが目指す「スマートエコノミー」の一部を担うプラットフォームとして、デジタル資産の著作権・使用権の保護に注目しています。

Zeepinでは、クリエイティブ資産のサイクル、すなわち発想のデジタル化から商品化までの過程を保証します。

また、ZPTトークンは、Zeepinプラットフォーム上で作成されたクリエイティブ資産の保護や、そのビジネス利用をサポートするために使用されます。

Zeepinでは多くのdApps が提供され、Zeepinユーザーは目的に応じてツールを使い分けることができます。

以下に、ZeepinのdAppsで代表的なものを示します。

  • ZeeCrew:国境を越えたクリエイティブチームをローコストで結成
  • ZeeRights:投資家がプロジェクトの進行状況や信憑性を確認し、リスクをコントロール
  • ZeeCreate:クリエイティブ精神をもった創作家とアイディアを効率的に結びつける。 スマートコントラクトの実装により、ZPTトークンを通貨として自動的な支払いシステムを実現
  • ZeeTalent:2段階認証を盛り込んだ個人情報管理システムにより、すべてのメンバーの身分が保証される
  • ZeeFund:クラウドファウンディングの実施、投資サポートや配当をZPTトークンで配布

Ontology(ONT)

通貨コード ONT
発行上限 1,000,000,000 ONT
公式サイト Ontology 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper Ontology White paper

Ontologyは、2017年に中国のOnchain社が立ち上げた、企業内で使用される分散型トラストシステムのブロックチェーンプラットフォームです。

Ontologyのプラットフォームを提供することで、分散台帳技術に関する知識がない企業をサポートし、ブロックチェーンの速やかな導入を促します。

また、このプラットフォームでの使用が想定されているONTトークンは、3月1日に1NEOにつき0.2ONTがエアドロップされたことでも話題になりました。

NEOとOntologyでは、スマートコントラクトの利用という共通点をもっていますが、NEOはデジタル資産としての役割と、スマートエコノミーの実現を目標に掲げているのに対し、Ontologyは信頼のデジタル化・身分証明・データ交換と認証に重点を置いています。

またOntologyの開発チームは、金融業界をはじめ、保険・政治・医療・IoTなどより広域産業におけるブロックチェーン利用についても模索しています。

CoinPostの参考記事

初心者でもわかるOntology(オントロジー)|仕組みや今後の将来性について
仮想通貨 Ontology(ONT・オントロジー)とは何か、その特徴と将来性などの解説記事です。取り扱い取引所やプロジェクトの詳細まで幅広い情報を掲載しています。

THEKEY(TKY)

通貨コード TKY
発行上限 10,000,000,000 TKY
公式サイト THEKEY 公式サイト
ブロックチェーンURL NEO Tracker
White paper THEKEY White paper

THEKEYは、中国の政府当局により発行されるPII(個人情報)を使用し、ブロックチェーンベースの身分証明ツールの開発を手がけているプロジェクトです。

THEKEYに用いられる個人認証技術の核となるのは、BDMI(Blockchain based Dynamic Multi-Dimension Identification)という技術であり、ブロックチェーンの堅牢性を利用し個人情報の厳格な管理が行われます。

同プロジェクトのHPによれば、BDMIのテストネット、メインネットがそれぞれ2018年6月、12月にローンチされる予定です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:45
Bitwise最高投資責任者が仮想通貨批判に反論
Bitwiseの最高投資責任者が改めて仮想通貨の可能性に言及。これまでの新技術が最初はそうであったように仮想通貨もまだ完璧ではないが、既存の金融システムを改善できる可能性を秘めていると主張した。
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
12:00
ETH財務戦略企業ビットマイン、最大10億ドル規模の自社株買いへ
仮想通貨イーサリアムの財務戦略を進めるビットマインは、最大10億ドル規模の自社株買いを承認したことを発表。イーサリアム保有量は62.5万ETHであるとも説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧