はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムはビットコインより分散的|BTCノードは56%がデータセンター設置

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムがビットコインよりも分散的との発言
2月に開催されたGenesis London blockchain Conferenceにてコーネル大学のSirer教授が同氏らの研究によってイーサリアムのブロックチェーンネットワークが現在、ビットコインよりも分散的であると示されたと発言しました。
イーサリアムとビットコインは求められる性能が違う
イーサリアムのネットワークは莫大な規模のDAppsを支えるために、毎秒数千にものぼる取引の処理を長期にわたって継続できる力が必要であり、ビットコインとは根本的に異なる性質にある、というコインベース共同創業者のコメントも紹介されています。

イーサリアムがビットコインよりも分散的との発言

2月、最新技術に関するイベントなどを行うコミュ二ティであるBinary Districの主催によって、Genesis London blockchain Conferenceが開催されました。

このイベントにて、仮想通貨のエキスパートであり米コーネル大学の教授ならびにコンピュータ科学の専門家でもあるEmin Gün Sirer氏が、イーサリアムの分散性について以下のように発言しました。

我らがコーネル大学の研究において、イーサリアムのブロックチェーンネットワークが現在、ビットコインよりも分散的であると示されました。

2015年の登場以降、イーサリアムはその技術やファウンデーションに関する誤った情報が仮想通貨コミュニティの中に流れていました。

そうした情報から、業界の一部の主要な開発者やユーザーなどはイーサリアムがセキュリティと分散性の面で他の主要なブロックチェーンに劣っていると信じていました。

イーサリアムはその上に成り立つ莫大な規模のDAppsに対する処理能力と柔軟性を疑問視されていたのです。

しかし、コーネル大学のSirer教授と同大学の研究者たちが完成した研究で、イーサリアムのノードはビットコインに比べて特定の機関や組織に属しているものが少ないと示されました。

つまりこれは、ビットコインよりもイーサリアムのノードの方が会社ではなく多くの個人の管理下に置かれているということであり、その分散性の高さを意味します。

Sirer氏は次のように語ります。

研究データは、イーサリアムのノードがきちんと目に見えないところで管理され、同時に地理的にも世界中に分散しているということを示しています。これらはあらゆる地域、小規模なネットワークなどに由来しており、対してビットコインのノードは特定のデータセンターに置かれる傾向が強いのです。我々の研究では、56%ものノードがビットコインにおいてはデータセンターに置かれているとわかりました。

イーサリアムとビットコインのブロックチェーンの役割の違い

イーサリアムとビットコインのブロックチェーンについて、コインベース共同創業者のFred Ehrsam氏は以前、次のようなコメントを残しています。

イーサリアムのネットワークはDAppsの運用に最適化されているため、構造的に、また根本的に、ビットコインとのそれとは異なります。イーサリアムのネットワークはFacebookやTwitterのような規模でDAppsを支えるために、毎秒数千にものぼる取引を処理し、それを長期にわたって継続できる力が必要なのです。

韓国の最大規模のメディアである中央日報のインタビューの中でイーサリアム創始者のVitalik Buterin氏は、ShardingやPlasmaといったスケーリング策の実装に応じたイーサリアムのスケーラビリティの完全な充実は3〜5年かかるだろうと強調していました。

Shardingはマイナー間の競争をなくすことで、PoWアルゴリズムでのマイニング過程を大幅に効率化するというものです。

現在のマイナーたちのコンピュータの計算力による戦いに代わり、マイナー同士の協力によって計算がなされるようになるため、計算力が失われることはないとされています。

Plasmaは非常に期待の集まる解決策で、現在イーサリアム開発者たちのオープンソースでのコミュニティによって開発が進められています。

Plasmaが実現すると、様々なブロックチェーンをイーサリアムのネットワークに取り込み、多様な業務を分担させるとともに、イーサリアムのメインチェーンの負担を軽くすることができるようになります。

イベントでは他にも、Sirer氏がハードウェアベースの技術であるIntel SGX はイーサリアムやビットコインといったパブリックなブロックチェーンの大量の取引を助けうると言及するなど、多様な観点での意見が発表され、盛り上がりを見せました。

Genesis London Conference: Study Shows Ethereum is More Decentralized Than Bitcoin

APRIL 22, 2018 by Joseph Young

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/06 日曜日
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧