はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の全体時価総額2兆ドルの大台に、ETHやXRPなどアルトシーズン再来で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

6日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)価格は、前日比+1.72%の648万円(58,750ドル)に。

仮想通貨全体時価総額は2兆ドルの大台を突破した。昨年6月から台頭したDeFi(分散型金融)市場への資金流入が加速したことで、ビットコインをはじめ、過去最高値を更新した時価総額2位,3位のイーサリアムやバイナンスコインが市場をけん引する。

関連:イーサリアム3年ぶりの過去最高値更新、高騰要因に4つの理由

ラージキャップアルトでは、未登録証券問題の渦中に揺れ、しばらく低迷していたXRP(リップル)が一時100円台に達し、18年5月以来約3年ぶりの高値を記録した。コインチェック上場銘柄は全面高となった。

コインチェック銘柄(21/04/06 17:00時点)

米SEC(証券取引委員会)裁判の進展に関する思惑のほか、直近では、XRPの再上場や送金決済関連企業Trangloの株式の内40%の取得合意なども材料視された。

詳細:XRP高騰、前日比+50%で一時100円台に 背景は?

市場占有率を示すBTCドミナンスは、一時57.1%まで急落。3月中旬時点では63%台だったが、アルトコインの活況に伴い大幅下落した。現在は20年9月の最安値を下回り、19年6月水準となっている。

BTCドミナンス

アルトシーズン再来が鮮明となる一方、2017年〜2018年の仮想通貨バブルとは異なる点もある。ビットコインが高値圏で推移し続ける中でのドミナンス大幅下落は、単なる資金移動ではなく外部からの断続的な資金流入を示唆していると言えそうだ。

買い向かう上場企業

5日には、米上場企業マイクロストラテジーが1500万ドル(16億円)相当のBTC買い増しを発表した。購入平均59,339ドルで253BTCを追加、保有総額は91,579BTCに上るという。

関連:マイクロストラテジー、ビットコイン買い増し 強気姿勢崩さず

大量保有の背景としては、大規模金融緩和に伴う「米ドル」など法定通貨のインフレ懸念が根底にある。物価が上昇すれば、相対的に現金・預貯金の価値も目減りすることから、代替資産としてビットコインに白羽の矢が立っているものとみられる。

金持ち父さんの著者として有名なロバート・キヨサキ氏はこの点について、「ビットコインそのものの強さよりも、金融緩和によるドルの切り下げと(先行き不安定な)米国経済の弱さに基づいている」などと指摘した。

マイクロストラテジーのMichaelSaylor CEOが今年2月に主催した、企業向けのビットコイン説明会「Bitcoin for Corporations」には6917社の代表が殺到。企業側の危機感と高い関心を示した。同イベントでは、ビットコインを保有する際に企業が直面するであろう実務面での課題を、「ファイナンス、法律、会計、税金」など複数のテーマから解説する実践的な内容だった。

活気づく韓国市場

なお、韓国市場ではキムチ・プレミアムが続伸し一時+16%に達した。特定条件下のプラス乖離が膨らんだ場合、裁定取引需要を喚起することになる。

Larry Cermak(@lawmaster)氏によれば、2017〜2018年のプレミアム発生時は最大40%近くまで拡大したが、仮想通貨バブルの崩壊とともに1ヶ月強で終焉を迎えた。

2018年以降はテザー問題が顕在化したほか、ICO詐欺やコインチェックなど大規模ハッキング事件が相次ぎ、世界的な規制強化の機運が高まったことで投機熱が急速に萎んだ経緯がある。

coinlibのデータを参照すると、6日にかけてのXRP高騰局面では韓国マネーの流入も確認された。

出典:coinlib

BTCの場合は、USDが約5%、ETHの場合はUSD(米ドル)が7.4%で、ウォンの流入は限定的だ。

coinlibでは、日本円や米ドルなどの法定通貨やステーブルコインのテザー(USDT)から、どの通貨に流れているかのマネーフローをわかりやすく可視化したデータを集計している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧