はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

dApps開発基盤「NEAR」、イーサリアムとのクロスチェーンが実現

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ERC-20トークン転送が可能に

分散型アプリ開発の基盤を提供するブロックチェーンプラットフォーム「NEAR」プロトコルと、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)ブロックチェーンを繋ぐブリッジ「Rainbow」が完成した。Rainbowブリッジの立ち上げにより、両チェーン間でERC-20トークンの転送が可能になった。

Rainbowブリッジの開発は段階的に進められるが、現時点では、イーサリアムの資産をNEAR上で、またNEARの資産をイーサリアム上で利用することが可能。イーサリアムネットワークの手数料が高騰する中、 ユーザーはブリッジを利用して、低コストのNEARプラットフォームに資産を移動させることで、同プロトコルが提供する迅速な承認速度(1〜2秒)と安価な取引手数料(1円程度)という恩恵を享受することができるという。

Rainbowブリッジの汎用性

Rainbowブリッジは既に利用可能になっており、イーサリアムユーザーであれば、「NEAR Faucet」とMetaMaskを利用して、簡単にNEARアカウントを開設し、Rainbowブリッジを使い始めることができる。

Rainbowブリッジは、異なるブロックチェーンを接続するための、トラストレスで非パーミッション型のプロトコル。ブリッジの使用、維持またはデプロイのために特別な許可を必要としない。さらに、ブリッジは汎用性が高く、NEAR上で暗号証明可能なあらゆる情報をイーサリアムのコントラクトで使用できるとともに、その逆も可能だという。また、ブリッジは完全に分散化されているため、将来的にどちらかのプロトコルが変更されても適応できるようになっているとのことだ。

利用できるトークン

現在、あらゆるERC-20トークンがRainbowブリッジで利用可能で、以下のようなトークンもNEARと相互運用可能になる。

  • ステーブルコイン:USDT(Tether)、DAI、TUSDなど
  • トークン化された資産:WBTC(ラップドビットコイン)、WETHなど
  • DEXトークン:UNIや1INCHなど
  • レンディング・トークン:AAVEやCOMPなど
  • 取引所等のトークン:HT(Huobi)やCRO(Crypto.com)など

MetaMaskや他のWeb3ウォレットから、NEARウォレット/アプリにERC-20トークンを直接送金することができるが、その逆も可能だという。

NEARプロトコル

NEARプロトコルは、2018年に米サンフランシスコを拠点に立ち上げられたブロックチェーンを基盤とした分散型アプリ開発プラットフォーム。PoSコンセンサスメカニズム(正確にはTPoS=Thresholded PoS、閾値付きのPoS)を採用し、「Nightshade」という独自のシャーディングモデルにより、セキュリティ、スケーラビリティそして高いスループットを実現している。

NEARは2021年の第2四半期に、イーサリアムとの互換性を更に高めるため、イーサリアム仮想マシン(EVM)のサポート開始を予定しており、既存のイーサリアムコードをNEAR上で起動できる環境が整うことになる。また、NEAR上に構築されたアプリにも、イーサリアムユーザーが容易にアクセスできるようなり、コミュニティの発展が促進されると考えられている。

今回、ローンチしたRainbowブリッジでイーサリアムとNEARの経済圏を統合することが可能になったわけだが、NEARは今後、CosmosやPolkadotのエコシステムとの接続など、更に多くのブリッジを立ち上げる予定だという。

NEARプロトコルの共同創業者、Illia Polosukhin氏は「Rainbowブリッジは、NEARのビジョンである相互運用可能なマルチチェーンの未来に向けた大きな一歩だ」と述べ、NEARが様々なチェーンを繋ぐハブとなる未来図を描き、期待をにじませた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧