はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ポルカドット上のDeFiプロジェクト「Equilibrium」が資金調達に成功

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Equilibriumが再び資金調達に成功

暗号資産(仮想通貨)ポルカドット(DOT)チェーン基盤の分散型金融(DeFi)プロジェクト「Equilibrium」が、250万ドル(約2.7億円)の資金調達に成功したことを発表した。

資金はトークンセールを通じて調達され、KR1、Signum Capital、AU21 Capital、Genesis Block Venturesやその他のファンドが投資したという。

「パラチェーン」枠の獲得目指す

仮想通貨メディアThe Blockによると、EquilibriumのAlex Melikhov CEOは、この資金がPolkadotのパラチェーンリースオファリングで、パラチェーンスロットを獲得する上で有利に働くだろうと説明した。オファリングは4月12日に開始され、14日間続く予定だ。

公式medium

パラチェーンとは、ポルカドットの取引を複数で並行して処理するブロックチェーンを指す。

ポルカドットは、メインチェーンである「リレーチェーン」を中心として、複数のパラチェーンが繋がった構造を持っており、これにより高度な相互運用性やスケーラビリティを実現している。

パラチェーンはメインチェーンに接続しつつも、独立性を保った経済圏として、独自のトークンやユースケースを設計することも可能だ。各プロジェクトが使用するパラチェーンをメインチェーンに接続するためには、オークションに参加して「パラチェーンスロット(枠)」を獲得しなければいけない。

このスロットはリース(貸出)の形で提供され、リース期間を延長しなければ期間終了後、入札に使われた仮想通貨DOTは返却される仕組みだ。(ポルカドットの詳しい仕組みは以下の記事に掲載)

関連初心者でもわかるPolkadot(ポルカドット)|仕組みと将来性を解説

Melikhov氏は「パラチェーンスロットを獲得すると、Equilibriumがポルカドットのエコシステムに接続し、他のパラチェーン(他のプロジェクト)やブリッジと相互連携するのに役立つ」と語った。

「ブリッジ」もポルカドットに備わる機能の一つであり、これを使うとイーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)など外部のブロックチェーンを、パラチェーンと接続することができる。

ポルカドットでは、現在のところパラチェーンスロットが100個に限定されている。Melikhov氏は 「スロットを割り当てられた各プロジェクトの時価総額は、ポルカドットの時価総額をスロット数で割ったものとして考察できるだろう」と語る。

この計算によると「各パラチェーンプロジェクトの時価総額をおおまかに予想すると、1プロジェクトあたり4億2,000万ドルから4億3,000万ドル(約470億円)」になるという。現在、Equilibriumの希薄後評価額は3億2,000万ドル(約350億円)と見積もられることから、パラチェーンスロット獲得に成功してEquilibriumの時価総額が増加した場合には、投資家に利益を還元できるとMelikhov氏は説明した。(CEOは希薄後時価総額を元に推算していると思われる。)

Equilibriumによると、パラチェーンスロットを獲得するためにはポルカドットトークン100万DOT(時価約45億円相当)が必要になる見込みだ。EquilibriumはこれまでシリーズAラウンドで、総額800万ドル(約9億円)を調達している。

Equilibriumは、仮想通貨の貸し借りやトレード、ステーキングができる分散型の市場を提供するプロジェクト。これからイーサリアムとの連携、資金プールを経由して行われるレンディングサービス、分散型ステーブルコインなどをリリースする準備も整っているという。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧