はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

暗号資産レンディングを取引所が徹底解説! FXCoin寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産のレンディングレートはどう決まる?「金利」が誕生すると何が起きる?

弊社FXcoinでは4月30日からレンディングサービスを開始します。「レンディング」とは「貸す」という意味で、暗号資産を交換所に「預ける」のではなく「貸す」ことにより貸借料(以下「利息」)を受け取る取引を指します。

交換所で暗号資産を購入して「預ける」場合は、交換所の財産と分別管理をされて守られているのですが、利息は生まれません。これに対し「貸す」場合は、分別管理の対象から外れますが、その分、交換所が様々な方法で運用することで、貸し手は利息を受け取れる点が異なります。

通常は、レンディング期間中のキャンセルは認められないので、トレーディングとして保有する投資家にとっては売買機会を失うことになりますが、ガチホする投資家であれば、値上がりによるキャピタルゲインだけでなく、インカムゲインも狙えることになります。

金利の概念が広まる

このレンディングサービスは以前からPoloniexなど海外の交換所やFinTech企業から提供されていましたが、注目を集めるようになったきっかけの一つが、2020年1月にBlockFiがUSDCなどに8.6%の高利回りを提供したことでしょう。その頃から国内でも同サービスを開始する交換所が増えてきました。

また、2020年のDeFiブームも暗号資産を運用して収益を得ることを広めたかもしれません。従来は、暗号資産は金などと同じように持っていても何も生み出さないと考えられていたのですが、大げさに言えば、今まで暗号資産市場であまり意識されてこなかった「金利」という概念が2020年に広まったと言えるかもしれません。

法定通貨の金利の決まり方

では、その暗号資産市場における「金利」とはどうやって決まっているのでしょうか。これえを知るために、少し遠回りをして、法定通貨の金利はどうやって決まっているのか話したいと思います。

法定通貨の金利の決まり方には2種類(それ以上)の考え方があります。ひとつは、供給サイドから見た考え方がです。法定通貨は通常、中央銀行によって発行されます。

中央銀行の大きな役割のひとつは、この通貨の価値を維持することで、ターゲットとするインフレ率を達成するために通貨供給量や短期金利を操作します。この短期金利を政策金利と言って、その国の金利の源となります。

あとは、それに期間やクレジットなど様々なリスクプレミアムが加えられて、様々な取引の金利が決められていくわけです。

レンディング市場の金利の決まり方

もうひとつ、需要サイドから見た考え方があります。企業などが資金を借入れる際に支払う利息を、資本コストもしくは負債コストと呼びますが、企業は、そのコストを上回るリターンを得られると思うからこそ資金を調達します。

自らの収益力を上回ると思えば借入を見送るので、金利水準は企業の稼ぐ力にも左右される訳です。暗号資産市場においては、前者の様な中央銀行や政策金利が存在しませんので、後者である借り手の稼ぐ力に左右されやすい構造になっています。

暗号資産の場合は、資金の借り手が各国の規制などを睨みながら可能な運用利回りからレンディング金利を決めているというのが実情でしょう。

Grayscaleプレミアムの消滅

こうして暗号資産市場に金利が普及すると、続いて起こることのひとつに金融市場の歪みの是正が挙げられます。代表的な例がGrayscaleのプレミアムです。

同社の機関投資家向けのビットコイン投資ファンド“Grayscale BitcoinTrust”の株式がOTC市場が取引されているのですが、ファンドが実際に保有している1株当たりのビットコイン価格よりも高い価格で取引されていました。これを、Grayscaleプレミアムといい、直接ビットコインを保有することが難しい機関投資家の需要の表れとする見方もありました。

これに対し、レンディングで調達したビットコインを対価にこのファンドの新規募集に参加し、据え置き期間終了後にOTC市場でファンド株を売却し、現物市場でビットコインを買い戻せば価格差が手元に残ります。Grayscale以外のビットコイン以に対する外の暗号資産が代替投資手段が増えてきた影響も加わって、このプレミアムはマイナスに転じています。

為替市場と商品市場の違い

また金利の概念が広まれば、先物市場においても価格の適正化がも進むでしょう。

為替市場、特にドル円のような非常に効率化された市場では、先物価格は通貨間の金利差によって決まります。これに歪みが出ると裁定取引が行われるからです。

一方で、金や原油と言った商品市場ではそう簡単にはいきません。例えば、現物価格より先物価格が高い場合、現物を買って、先物を売って、先物の決済期日に現物を受け渡せば差額が受け取れます。

しかし、原油の現物を受け取って、先物の決済日に受け渡すためには、タンカーなどを借りてきて原油を受け取って保管しなければならず、運搬費用と保管費用がかかります。原油の代表的指標であるWTIなどは受渡場所が内陸であるため、この方法が取れず、価格がマイナスになるといった事態も発生しました。

商品市場では運搬コストと保管コストを上回る価格の歪が生じない限り裁定取引が発生せず、その結果、参加者の先高観や先安感で先物価格が決まる訳です。

ビットコインは為替と商品の中間

では、ビットコインの先物価格の場合はどうでしょう。ビットコインの場合、運搬コストは、マイナーに払う報酬くらいなので限りなくゼロに近いと言えます。

しかし、保管コストはどうでしょうか。機関投資家ならカストディを利用するケースが多くなるでしょうが、その場合、ある程度の保管コストが発生します。

そう考えると、ビットコインの先物価格は、ほぼ金利差で決まる為替市場と、運搬費用や保管費用がかかるため金利裁定が効きにくいコモデティ市場との中間くらいの位置づけになりそうです(因みにビットコインの先物取引と言っても現物でのデリバリーできる取引は限られていますが、CMEの先物では、最終的な決済に現物価格を参照しています)。

また、足元の先物価格は、市場の先高観を反映して先に行くほど価格が高くなるコンタンゴ(為替で言うプレミアム)になっていますが、法定通貨がゼロ金利で、ビットコインのレンディングに利息が付くのであれば、理屈の上では先に行くほど価格が低くなるバックワーデ―ション(同ディスカウント)になるのが自然です。CMEの先物プレミアムが他の交換所の先物プレミアムより小さいのは、そうした裁定が働いていることを示していると思います。

SWAP市場創設へ

最後に、暗号資産に金利が誕生すると、上記の様に先物価格が適正化され、弊社が進めているSWAP市場創設に繋がると考えます。価格変動が激しい暗号資産による実需取引が普及するには、為替で言う先物予約の様なヘッジ手段が必要で、そのためには、SWAP市場が不可欠です。

レンディングによる金利市場の拡大は、その一里塚となるでしょう。金融機関出身者を中心に設立したFXcoinでは、今後もこうした金融の視点から暗号資産市場に欠けているものを提供して参ります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧