はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインマイニングの採掘量が1700万BTC到達|今後の影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイニングとは
仮想通貨の取引記録をブロックチェーンに追記する際、膨大な計算が必要となる。 世界中の有志からコンピューターリソースを募って「共有・追記」を行なっているが、この追記に成功した場合、マイナーに対して報酬が支払われる。▶️CoinPost:仮想通貨用語集
ビットコイン(BTC)は発行上限が決まっている
2018年4月26日までに1700万BTCがマイニングで採掘されたことで、ビットコインの発行上限2100万BTCの内80%が流通したことになります。デジタルゴールドに例えられることもあるビットコイン(BTC)には、金で言う埋蔵金のような仕組みがあります。

ビットコイン(BTC)の仕組み

Blockchain.infoのデータによると 4月26日、1700万ビットコインの採掘が達成されました。

ビットコインは、その発行上限が「2100万BTC」と定められているため、これまでに総供給量の内、80%が発行されたということになります。

ビットコインのプログラミングコードは、決められた数の新しいビットコインが一定の間隔で発行されるように設計されていますが、新たなビットコインの発行には、マイナー(採掘者)の存在が欠かせません。

コンピュータで複雑な計算を行い、ビットコインの取引データを公式の取引台帳に追記する作業を行うマイナーには、その労力の見返りとして、新しい取引ブロック生成ごとに、決められた量のビットコインが支払われます。

現在、一つのビットコインブロックが作られると12.5BTCが与えられ、およそ10分毎のペースで1ブロックの生成作業がおこるため、1日では新たに1800BTCが加わることになります。

1700万BTCは、「心理的節目」として考える向きもあります。 

もちろんその言葉の意味の捉え方は、それぞれの立場により異なるでしょう。

ニューヨークに拠点を置く仮想通貨投資のヘッジファンド、Tetras Capital共同設立者であるAlex Sunnarborg氏は、発行されうるすべてのビットコインの80%が採掘されたという側面、つまり最終的な供給量の1/5しか、これからのバイヤーやマイナーにとって残されていない事実を強調しています。

他の人々は、この節目について「ビットコインを支える技術と、功績が持つ真価を認める気運が高まるチャンス」として捉えているようです。

「これは素晴らしいことだ。」 とベンチャー投資家のTim Draper氏は言います。

同氏は、アメリカ政府に押収された約3万BTCを2014年に購入、ビットコインの熱烈な支持者としても知られていますが、この節目にあたり次のように述べています。

「ビットコインの創始者たちは当初、ビットコインがこれほどまでに重要な役割を持つようになるなんて、夢にも思わなかっただろうね。」

金(Gold)とビットコイン

また、ビットコインや他の仮想通貨の持つ特徴を、多く一般の人々に学んでもらう機会にしたいという見方もあります。

ビットコインマイニングで「採掘」という言葉が使われているように、伝統的な資産としての「金(Gold)」と比較して説明されることがあります。 

金の埋蔵量に限りがあるように、ビットコインは技術的な現実として、その発行総量にも限度が設けられています。 

金本位制支持者や、経済学のオーストリア学派の熱心な読者は、このようなビットコインの特徴に早くから注目してきましたが、そのグループの最も活発なメンバーのひとりであるTrace Mayer氏は、ツイッターで法定通貨との違いについて次のように要約しています。

「通貨の流通量を増やすということは、インフレによって没収すること、つまり代議制度や適正な法手続きを経ることのない”課税の一種”だと言える。」

ビットコインは、中央政府により発行されるのではなく、ネットワークのブロックチェーンを維持する取引の承認作業によって発行されます。 

前述したように、マイナーが取引の有効なハッシュ値を計算により見つけ出す(マイニング)作業、つまりビットコインプロトコルのパズルを解くことで、ビットコインが支払われるような仕組みなのです。 そして、新たなビットコインが生成、発行される度に、最終供給量は減っていくことになります。

インフレ防止の半減期

ただし、マイナーへ支払われるビットコインの量(ビットコイン新規発行数)は、減少していくように設計されています。

ビットコインの半減期と呼ばれる仕組みで、2009年にサトシナカモト氏がはじめのビットコインブロックを採掘したときには50BTCでしたが、21万ブロックごとにその報酬は半減するようにプログラムされています。

2012年に初めての半減期を迎え、報酬は25BTCになり、続いて2016年に12.5BTCに半減して現在に至ります。

報酬(=発行数)を半分ずつ減らしていくことによって、ビットコインの発行量限度に到達する時間を徐々に遅くしていき、供給量増大によるインフレを抑止することができるという理論に基づいて設計されているのです。

現在、採掘可能なビットコイン発行総量の残りは400万BTCとなりましたが、この設計と仕組みにより、ネットワークが最終的な供給量に到達するのは、2140年の5月だと予想されています。

ビットコインは、大変長期間にわたって作動するようにプログラムされているのです。

最後に、見落としてはならないビットコインに備わった重要な特徴は、ビットコインは分割できるという事実です。

最小単位の1Satoshiは、1BTCの1億分の1(1Satoshi=0.00000001BTC)であるため、理論上では1ビットコインにほぼ無限の価値を含有可能なのです。

電子財布スタートアップ、Casaの主任エンジニアがこの特徴について、次のように表現しています。

「1700万BTCという量は一見多いように思えるが、実際は希少で、今日の億万長者一人一人が手にするにも満たない量だ。 しかし幸いなことに、1ビットコインは1億サトシに分割することができるので、いつでも十分な量を行き渡らせることができる。」

(1700万目のBTCヘ:Happy Birthday! )

The 17 Millionth Bitcoin Is About to Be Mined: What It Means and Why It Matters

Apr 26, 2018 by David Floyd

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。
08:00
フロリダ州、退職基金の10%までビットコイン投資を認める法案提出
フロリダ州議会が州の公的資金と退職基金の最大10%をビットコインなどの仮想通貨に投資できる法案を提出した。インフレヘッジとして位置づけ、2026年7月施行を目指している。
07:10
OKXとスタンダード・チャータード、機関投資家向けサービスを欧州へ拡大
仮想通貨取引所OKXは、スタンダード・チャータード銀行とのパートナーシップ拡大を発表。機関投資家が資産を同銀で保有したまま残高をOKXに反映させる機能を欧州経済領域でもローンチした。
06:45
米SEC委員長「仮想通貨規制は10年遅れ」、イノベーション促進へ方針転換
米SECのアトキンス委員長が仮想通貨規制の遅れを認め、業界発展を最優先課題に位置づけた。イノベーション免除制度の導入やトークン化推進により、海外流出企業の呼び戻しを目指している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧