はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ゲーム業界と非中央集権型デジタルID(DID)の相性とは|XSL Labs寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゲーミング&DID

ゲーム業界は世界的に急成長しており、世界のビデオゲーム市場の市場規模は、2020年に1,650億米ドル(約18兆円)に達し、ゲームの売上高も大きな伸び率を記録した。ビデオゲームはますます人気になっており、2020年のゲームプレイヤー人口は世界全体で約25億人となり、2、3年後にはさらに30億人に達する見通しである。

また、家庭用ゲーム機(テレビゲーム機、パソコンなど)の普及率が高いが、モバイルゲームの市場も活況を呈しており モバイルゲームは、ゲーム業界の売り上げ全体の半分以上を占める。

過去数年にわたり、ゲーム業界は基本プレイ無料のゲーム「F2P」に取り組んできた。現在、モバイルゲーム市場における基本プレイ無料ゲームの売り上げは約75%~85%に達している。

大人気のF2Pゲームと並行して、eスポーツ業界も急成長している。e-スポーツの視聴者数は急拡大中で、現在の視聴者数は約500万人以上である。2020年には、売り上げが10億ドルに達した(中国が全体の3分の1を占める)。

そして現在、分散型取引所とブロックチェーン技術の開発のため、次の革命が始まっている。

ブロックチェーン・テクノロジーは金融の世界に関連付けられているが、実は金融業界よりゲーム業界に多大なインパクトを与える。ブロックチェーン技術はゲームの業界に関して無数のメリットをもたらす。ゲーム業界における非中央集権型のデジタルID(DID)を広範囲で活用する場合、様々な用途でDIDを作成することができるだろう。

ゲーム業界がブロックチェーンを活用するメリット

ビデオゲームの未来の一つは「分散型ゲーム」になると考えられており、ブロックチェーンを利用している先駆的なゲームが開発されている。Gala games社が開発した、建設ゲームの「Town Star」及び有望なRPGゲーム「Mirandus」もブロックチェーンの仕組みを活用しているゲームである。

ブロックチェーン技術を活用するメリットは、プレイヤー自身がデジタルデータの所有権を持って自由に管理・売買できることだ。このデジタル資産は、非代替性トークン(NFT)と呼ばれる。分散型のゲームでは、デジタルアイテムは唯一無二で、コピー、複製または分割することができない。つまり、各トークンには一意の価値がある。

過去10年間、ゲーム業界における基本プレイ無料のゲームモデルはビデオゲーム業界における革命として大人気になり、その成長は著しい。これらのゲームでは、集客力のある「スキン」や、キャラクターの着せ替え機能などが収益の源になる。この比較的新しい仕組みは2020年、ゲーム業界の売り上げ全体の半分以上を占めた。

NFT「ノンファンジブル・トークン」が作成された理由は、ゲーム内で独自の価値を持つアイテムを生み出したり、他のプレイヤーとアイテムを交換したり、資産の所有権証明に利用することが可能なことにある。2017年、とても人気があったクリプトキティーズというゲームは、ネコを育てたり、交換したりして、レア猫を集めることができるゲームである。

クリプトキティーズは、イーサリアムブロックチェーンを活用するゲームで、ゲームが終了したとしても資産としてデータを残し、盗難・損失の心配はない。つまり、ユーザーが所有するデジタルアイテムは消えない。一方で、中央集権型のゲームが終了すれば、取得したアイテムやキャラクターは消えてしまう。

将来的には、取得したレアアイテムが資産になり、希少価値があるNFTとして保管・販売することができるだろう。たとえば、RPGゲームでは、ブロックチェーン技術のおかげで、レアアイテムの数を確認でき、他のユーザーと簡単にそのアイテムを交換できる仕組みになっている。ブロックチェーン技術を活用するため、ゲームメーカーはユーザーのデータをコントロールすることができず、ユーザー同士で管理する仕組みである。

代替不可能で固有の価値を持つトークンは、相互運用性や流動性のあるNFTとなる。そのスキン・トークンは制限が無く、他のシステムでも利用することができる機能を持っている。

eスポーツ大会などでは、ベスト・プレイヤー(プロプレイヤーでも、アマチュアプレイヤーでも)のために希少なアイテムを作成し、手に入られない限定アイテムも授与したら、固有の価値になるだろう。

ビデオゲーム関連の支出、特に中古品ゲームソフトについての支出はかなり減少したが、ブロックチェーンの仕組みを活用する場合、ユーザーがデジタル資産を所有するためこれから減ることもないだろう。

ゲームの所有権はNFTとして使用され、ブロックチェーン基盤のゲーム配信プラットフォームを利用する。ブロックチェーン基盤のゲーム・プラットフォーム「ウルトラ」(Ultra)は、プレイヤーのスタティスティック及び報酬を提供し、開発者にさらに多くの収益と広告スペースを提供する仕組みである。

取引所のセキュリティを確保し不正アクセスを防ぐためには、非中央集権型のデジタルIDをこのエコシステムに統合することが必要となる。DIDの仕組みにより、すべてのネットワークのNFTをまとめ、ユーザー間での信頼関係を築くこととができる。

SDIシステムを活用するゲーム業界

SDIソリューションは、次世代の非中央集権型のデジタルIDとして、サイバー攻撃、情報漏洩などのセキュリティ・トラブルを排した仕組みになる。さらに、SDIシステムにリンクされている分散型の個人情報への不正アクセスを防止し、ユーザーのプライバシーを守るソリューションである。

SDIソリューションは、他のプラットフォームとの互換性に優れ、ゲーム・プラットフォームの登録方法および認証方法を一つにまとめる便利な機能を提供する。通常、IDとパスワードが必ず必要だが、SDIソリューションは、安全性の高いセキュリティ・システムを提供する。ユーザーはIDとパスワードを覚える必要がなく、プレイヤーの情報・アカウントへのアクセス及び希少価値があるデジタル資産を守りながら、どこでもセキュアな接続ができる仕組みになっている。ユーザーにとって、とても便利な仕組みだ。

例えば、Steam、EpicまたはOriginが、ブロックチェーンのエコシステムと外の世界の情報をつなぐ第三者の「オラクル」を使えば、プレイヤーについてのデータ、スタティスティクス、プレイ時間、パフォーマンス等いろんな情報を混合させ、コミュニティ内、グローバル的なレベルを評価することができるだろう。

バトルロワイヤルのようなゲームは、情報共有プラットフォームを利用する場合、最強プレイヤーランキングを簡単に検索することができる。(フォーナイトのプレイヤー数は2000万人を突破した)。ゲーム業界でのパフォーマンスを比較するため、すべてのゲーム・カテゴリを結合し、ランキングシステムにて、ハイレベルなプレイヤーの評判やスコアをグローバル的に共有することができたら最高だろう。

検証可能な認証情報「ヴェリファイアブル・クレデンシャルズ」の仕組みで、プレイヤーのアイデンティティが証明される上、MMORPGのギルドリーダーはメンバーの募集を安全にできる。

我々のSDIソリューションは、ゲーム用の本物の身分証のように、いつでも確認できるプレイヤーのデジタル・アイデンティティを作成・保管するソリューションである。

そして、SDIは、プレイヤーのアイデンティティについてのトラブルを解決できるシステムである。世界各国で人気のeスポーツは大会を行う際、公正競争規約のため、プレイヤーのクレデンシャルやレベルを確認することが必要となる。そのため、SDIシステムを経由して、プレイヤーのKYCを自動的に行って、すぐに競技イベントへ参加することが可能になる。

また、eスポーツのゲームジャンルを分けることもできる(例:年齢層によって参加可能・不可能)。プレイヤーについて必要な前提条件をすばやく簡単に確認することができ、トーナメントを開催する時、運営スタッフの苦労を減らしたり、すぐにプレイヤーのアイデンティティを確認できたり、管理業務が安全に行える。 さらには、プレイヤーのデータを自動的に確認できるので、そのデータを分析するシステムの上、大会賞を受賞者へ自動的に送ることもできる。スポンサーの重い責任及びセキュリティに関するリスクが無くなり、便利な仕組みである。

そして、ゲーム開発者は、プレイヤーが同意して共有した個人情報へアクセスする場合、ユーザーの性格、興味及びスキルについての知識を深めたり、調査の有効率を向上させたりできる。ゲームメーカーは利用可能なデータを分析し、ゲームパフォーマンスを改善するための重要な要素や革新的なアイデアを生み出すだろう。

最後に、SDIソリューションは規制に対応し、法規制等順守のうえ、未成年者を守るために、最も厳しい規制措置を施行している。ユーザーが何者かを名乗らず、ブロックチェーンを使って必要な情報のみを企業や機関へ提示するシステムである。たとえ、プレイヤーの年齢を確認されたい場合、免許証、パスポートと違って、名前は明かさず、成人であることだけを瞬時に証明して、プレイすることができる。つまり、実年齢、名前等は分からないままユーザーのプライバシーを守る。

以上のように、XSL Labsが開発したSDIソリューションは、ビデオゲーム業界の展望に完璧な答えを提供し、すべてのユーザーやゲーム業界のリーダーのニーズに応える。

解説動画はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧