CoinPostで今最も読まれています

分散型オラクルChainlink Labs、ヘデラハッシュグラフの運営審議会に参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Chainlink Labsが運営審議会に参画

分散型オラクルネットワークを提供するChainlink Labs(チェーンリンク、トークンはLINK)が、分散型台帳技術開発プロジェクト「ヘデラハッシュグラフ(Hedera Hashgraph)」の運営審議会(Governing Council)へ参加することを発表した。

これにより、Chainlink Labsとヘデラハッシュグラフは、従来型の金融サービスなどが、分散型アプリケーションの特徴とされる信頼性、可視性、コントロールを活用できるようにするため、共同でプロジェクトを推進していくという。「ヘデラトークンサービス(HTS)」とChainlinkを統合する計画もあがっているそうだ。

HTSとは、ヘデラハッシュグラフが今年2月に発表した新たなトークン発行・管理サービス。ヘデラハッシュグラフの技術により高速で低コストな取引を行うトークンが発行できるもので、カストディ企業BitGoやLedger、暗号資産(仮想通貨)取引所OKEx、Huobiなどもすでに参加している。

関連:実利用進むHedera Hashgraph、新たなトークン発行サービス「HTS」の提供を開始

Chainlinkを開発・提供するChainlink Labsの事業開発・戦略担当責任者David Post氏は、ヘデラの運営審議会への参加について次のように説明した。

企業で分散型台帳テクノロジーの採用が進むにつれて、DeFi(分散型金融)や保険から、ゲームやNFT(非代替性トークン)にいたるまで、あらゆる分野で分散型オラクルソリューションが重要になる。

これまで私たちが安全で機能豊富なアプリケーションのための、一連のスマートコントラクト関連サービスを展開してきたことを考えると、ヘデラハッシュグラフの運営審議会に参加することは自然な流れだ。

続けて同氏は、他の参加者とも協働して、Chainlinkをエンタープライズアプリケーションにおいて代表的なオラクルプロバイダーにしていく姿勢も見せた。なお、オラクルとは一般に、スマートコントラクトとその外部のデータを接続する仕組みのことを指す用語だ。

ヘデラハッシュグラフのCEO・共同創設者Mance Harmon氏は、次のようにコメント。

Chainlinkは現在の市場で広範に採用されている分散型オラクルソリューションであり、すでに世界中のアプリケーションにおいて、合計数十億ドル規模の資産管理に活用されている。またヘデラネットワークは、最も普及している機関グレードのパブリックネットワークであるため、両者が提携することで、Chainlink Labsの可能性も無限大となる。

ヘデラユーザーグループ(HUG)とは

ヘデラハッシュグラフは最近、ヘデラユーザーグループ(HUG)の設立を発表したところだ。HUGは運営審議会と協働し、ヘデラネットワークのユースケースを探り、その普及を促進することを目的とする組織だ。

HUGの前身は、3つのスペシャル・インタレスト・グループ(SIG)である。これらは審議会とは別に設けられた、ヘデラハッシュグラフのユースケースを検討するための専門グループで「分散型アイデンティティ」「トークン化」「データ統合」の3つの分野に分かれて活動していた。

このような形でSIGを数ヶ月運用したところ、知識の共有やユースケースについて協働する上で効果的であることが確認された。しかし、3つの部門で活動が重複する場合も見られたという。また、SIGでえられた知見を、より多くのコミュニティに共有する方が有益であるとも考えられた。

そこで、3つのSIGを統合した「ヘデラユーザーグループ(HUG)」を設立。より幅広いメンバーが参加できるようになった。

HUGは審議会メンバーと、招待されたアプリ開発者から構成されるものだが、ユースケースを議論する場は、より多くの人々に開かれる形だ。

「HUGサブスクライバー」の形で参加すると、ヘデラネットワーラのユースケースについての情報を定期的に得たり、HUGのワークショップを傍聴して内容に関して質問することなどができるようになる。また承認を受けて「HUGコントリビューター」になればワークショップで議論に参加したり、独自のユースケースを発表することなどが可能となる仕組みだ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/29 水曜日
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港の行政長官、仮想通貨取引所Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。
06:50
CZ氏、バイナンスUSの取締役会会長を退任
仮想通貨取引所バイナンスの米国部門バイナンスUSは、CZ氏が同社の取締役会の会長を退任すると発表。退任はCZ氏が決断したという。
06:10
米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集
米SECは新たに、Franklin TempletonとHashdexの仮想通貨現物ビットコインのETF上場申請について、パブリックコメントを募集すると発表した。承認が近いとの意見も。
05:45
バイナンス、イーサリアムフォーク銘柄のパーペチュアル取引を提供
海外版仮想通貨取引所バイナンスは28日、新たに銘柄のパーペチュアル(無期限先物)取引を開始した。
11/28 火曜日
18:47
JPYCが三菱UFJ信託とProgmat、ステーブルコイン拡張と国内外SC交換業へ連携検討
三菱UFJ信託銀行、Progmat社、JPYC社がProgmat Coin基盤を活用した新しいステーブルコイン「JPYC(信託型)」の発行に関する共同検討を開始。JPYC社は、国内外のステーブルコイン交換業者としての新たな事業展開を目指す。新たな「JPYC(信託型)」は横展開可能なモデルであり、電子決済手段として機能する予定。
16:00
「法定通貨が不可能なことをBTCで実現」Fountain創設者が語る
第9回のGM Radio:Beyond The Priceは10日に公開。ゲストはWeb3ポッドキャストアプリFountain開発企業の共同創設者Nick Malster氏である。
14:45
イーサリアム共同創設者ブテリン「ステーキングメカニズムには大規模な刷新が必要」
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、トルコで開催されたDevconnectで、ステーキングを再設計し、パフォーマンスに影響を与える問題を解決する計画だと述べた。
13:28
オーディナル導入ゲームFarcana、アニモカから投資を獲得
UAEに拠点を置くゲームスタートアップ、FarcanaがAnimoca Brandsからの投資を受け、ビットコイン賞金プール付き戦略シューティングゲームの開発を加速。Web3ゲームの先駆者として、ビットコインオーディナルを導入予定。
12:05
ビットコイン37000ドル台維持、弱含みのアルトコイン相場は大規模アンロック警戒も
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが高値圏を維持する一方、弱含みのアルトコイン相場は6億ドルを超える規模のトークンアンロックへの警戒感も燻る。
11:25
コインベースCEO、英首相が開催するグローバルサミットに参加
米大手仮想通貨取引所コインベースは、アームストロングCEOが英国のスナク首相が開催するグローバルサミットに参加すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア