はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場は反騰一服、イーサリアムの各種指標がビットコインを上回り始める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

27日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが前日比-1.23%の416万円(38,000ドル)で推移。

200日移動平均線に抑え込まれるようにして上昇を一服、暴落の反動で急反騰していたアルト市場も利確売り優勢となった。

センチメント改善によりアルト市場では資金の再流入も確認されるが、BTC価格が42,000〜43,000ドルを超えずレンジ内に収まるようであれば、悪材料1つで再び3万ドルの危険水域に向かうおそれも否めない。

一方で、数日前には仮想通貨取引所におけるステーブルコイン総量が過去最大となるなど、退避資金で押し目買いの機を伺う勢力も少なくない。引き続き米株式市場の影響を受けそうな局面ではあるが、節目を超えれば大口の買い戻しを誘発し、リスク選好姿勢が強まることが想定される。

26日には、世界最大手の米アップル社が仮想通貨決済に関する人材を募集していたことが判明。決済サービス「Apple Pay」などで検討している可能性があるとして市場の関心を集めた。

詳細:米アップル、仮想通貨決済の職歴を持つ人材を募集へ

機関投資家の関心集めるイーサリアム

将来的に基軸通貨であるビットコインを超えることが起こり得るのか、イーサリアムのフリップニング(逆転劇)について、コミュニティでは度々言及されてきた。現時点のCoinmarketCapのデータを参照すると、時価総額78.2兆円のビットコインに対し、イーサリアムは34.8兆円と迫りつつあるほか、ETH/BTCの市場価格は、0.072BTCまで上昇している。

ETH/BTC週足

ブロックチェーン投資企業ParaFiCapitalのゼネラルパートナーであるSantiagoRoel Santos(@santiagoroel)氏が共有した、大手金融機関ゴールドマン・サックスのレポートでは、以下のように指摘した。

(デジタル経済の代表格である)イーサリアムは、価値の保存手段としてビットコインを上回る可能性がある。

スマートコントラクトの機能をはじめ、非代替性トークン(NFT)、分散型アプリケーション(dApps)を備えた独自経済圏によってサポートされており、将来の金融システムを支配し得る。

また、Messariのデータによれば、21年4月以降、イーサリアムの取引量はビットコインを上回り始めている。

出典:Messari

さらに、デジタル資産投資会社のCoinSharesのデータによれば、イーサリアム上場投資信託(ETP)の出来高が、ビットコインETPの出来高を初めて超えたことがわかった。21年5月19日にマークした記録的な取引量の内、3億1,200万ドル(63%)はイーサリアムに対するエクスポージャー(市場の価格変動リスクなどに晒される金融資産の保有割合)だったという。

このようなエクスポージャー拡大は、今年2月以降に米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)でイーサリアム先物取引が開始されたことなどが影響しているほか、イーサリアムの次世代チェーンにあたるETH2.0に関する大型アップデートは、機関投資家を含む大口参加者の思惑につながっている。

出典:Ethereum Launchpad

  • フェーズ0:2020年(バリデータを管理する「ビーコンチェーン/Beacon Chain」実装)
  • フェーズ1:2021年(ユーザーが利用する「シャードチェーン」実装)
  • フェーズ1.5:2021年(シャードチェーン・メインネット稼働、PoS移行)
  • フェーズ2:2021年〜(シャードチェーンの全稼働)

19日には、米大手ヘッジファンドARK Investment Management LLCが、グレースケールのイーサリアム投資信託(ETHE)に投資していることが、SEC(証券取引所委員会)に提出された四半期財務書類で判明している。

関連:米大手ヘッジファンドARK Invest、グレースケールのイーサリアム投資保有が判明

個別銘柄の動向

27日にかけて、NFT関連銘柄の上昇が目立った。

コインチェックやGMOコインに上場するCMC時価総額66位のエンジンコイン(ENJ)が前日比49.2%高の1.83ドルと急騰したほか、CMC時価総額186位のサンドボックス(SAND)が前日比20.5%高の0.35ドル、CMC時価総額78位のディセントラランド(MANA)が前日比17.5%高の0.94ドル。CMC時価総額68位のチリーズ(CHZ)が前日比24.4%高の0.31ドルとなった。

サッカーの名門FCバルセロナやACミランと提携するチリーズは今年2月、NFTマーケットプレイス事業において国内大手仮想通貨取引所コインチェックと連携。コインチェックはプレスリリースで、チリーズが提供する暗号資産(CHZ)やNFTを用いたファンコミュニティ形成のためのプラットフォーム「Socios.com」で利用できるNFTをコインチェックNFTで取り扱うことを検討するとしていた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧