はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

5/6(日)|ビットコイン大台1万ドルまで10ドルまで迫るも反落・仮想通貨市場全面安に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン1万ドル目前で反落・仮想通貨全面安に
仮想通貨市場は時価総額で3月から最高水準となる約4700億USDを記録するも、ビットコインの心理的なサポートライン1万ドルまで10ドルとなる価格を付け反落、市場全体が久しぶりに全面安となりました。

本日の仮想通貨市場は、5月に入り強気相場を維持していましたが、6日9時辺りからビットコインの下落が始まり、5日ぶりに全面安に近い状況になりました。

特に5月に入りビットコインは堅調に推移しており、昨日の大きな高騰の状況から1万ドルまでの回復も視野に入る状況でした。

BitfinexでのBTC/USDでは本日最高値9990ドルを付け、1万ドルまで10ドル(約1100円)まで迫りましたが、1万ドルには届かず反落しました。

兼ねてよりトレーダーの心理的な注目指標とされていた1万ドルの価格ということもあり、突き抜けた場合は次点の中期サポートライン強気相場を勢いづかせる状況を招くことも予想されています。

明確に相場が回復傾向に転じたことが確認できる4月12日時点では6800ドルをつけており、ここは、短期間で大きく値を戻したビットコイン相場の価格反転のラインとなりました。

本記事執筆時点(19時30分)では、昨日大きな高騰をした状況にも関わらず24時間比で2.6%の下げ幅に留まっており、再度1万ドルのラインに挑戦する可能性も考えられるでしょう。

また本日、時価総額では約4700億USDを記録しました。

これは3月以降の最高水準レベルとなり、4月12日時の2700億USDから74.14%も上昇した数値に相当します。

長い下落相場にありましたが、下落からの反転後3週間という短い期間で、市場規模が大幅に回復したことが確認できます。

また、ドミナンスにも変化が現れています。

3月18日から主要通貨以外を示す”OTHER”のドミナンスシェアは約17%から28%へと伸ばし、勢いを見せていました。

しかし、GW後半に入り減少傾向になりました。

ここ1ヶ月の流れとは一変、主要通貨であるETHやBCH、LTCの伸び率が目立ち、ドミナンスを続伸させました。

実際にGW中の相場の変化を数値化すると、時価総額15位までの通貨では、1位に世界4大会計事務所が運営企業と提携したVeChainがランクインしたものの、2位Ethereum 22.47%、3位Litecoin 20.09%、4位Bitcoin Cash 19.33%と時価総額の高い主要通貨が名を連ねました。

CoinPostの参考記事

GWの仮想通貨市場はどうなった?変動率から見る2018年のGW相場
仮想通貨市場全体に堅調な推移をしており、市場全体の時価総額では3月以降最高水準に。その中でも時価総額15位以内の通貨をピックアップした結果、VeChain、また時価総額上位のETH、BCH、LTCなども大きく高騰したことがわかりました。

また仮想通貨投資ファームの創業者Brian Kelly氏は、CNBC社ファストマネーにて、以前はフーヴァー研究所の定期金融政策会合の中で、仮想通貨が議題に上がることはほとんどなかったが、現在ではビットコインの話題が絶えない、と発言しています。

主流の金融市場が仮想通貨に注目し始めており、仮想通貨市場は無視できないものになってきていると語りました。

現在1万ドルに挑戦するビットコインの価格推移に関して、次点の中期的指標12000ドルや14000ドルを実現するための要因を複数あげました。

その中で具体的にファンダメンタルズ要因として挙げられたのが、CoinDesk社が主宰する世界最大規模の仮想通貨ブロックチェーンカンファレンス『コンセンサス2018』前後でNYが界隈関係者で賑わうブロックチェーンウィークです。

実際に過去のコンセンサスでの重大発表で、価格への影響が見られたことは多く、今回のコンセンサスが過去最大規模という発表もあり、世界の仮想通貨関係者から注目されています。

CoinPostでもNYへ出向きレポートを作成しますが、独自で情報を集める方向けに、以下の記事で重要内容をピックアップしました。

世界最大規模の仮想通貨イベント「コンセンサス2018」の注目点

CoinPostの参考記事

世界最大規模の仮想通貨イベント「コンセンサス2018」が開幕間近
2018年5月14〜16日にかけて米ニューヨークで開幕する、過去最大規模の仮想通貨イベント「Consensus(コンセンサス)2018」。どのような点が特に注目されているのか、注目のスピーカーを交えて解説していきます。

New York Blockchain Weekに関してはこちら↓

有名ラッパーSnoop Doggも参加:New York Blockchain Weekとは
米国ニューヨーク州ニューヨーク市で、5月11日から17日にかけてブロックチェーン・ウィークが開催されます。有名ラッパーSnoop Doggも公演予定のVIPパーティーをRipple社が主催する予定です。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/07 月曜日
16:00
次世代金融チェーンedgeX:誰でも使えるDeFiを実現したモバイルアプリ
edgeXは分散型金融の透明性と中央集権型取引所の使いやすさを両立した次世代金融チェーン。100カ国以上でモバイルアプリを提供し、毎秒20万件の処理能力と10ミリ秒以下のマッチング遅延を実現。自己資産管理とセキュリティを確保しながら、利便性の高い取引所サービスが提供されている。
14:20
JPモルガン、トランプ関税を受け「リセッション(景気後退)」確率を60%に引き上げ
米金融大手JPモルガンは、トランプ政権の関税政策による金融・経済の混乱を受け、世界的なリセッション(景気後退)に陥る可能性を40%から60%に引き上げた。主要金融機関も景気後退リスクを警告する中、FRBの利下げ対応に注目が集まる。
14:02
コインチェック、旧LSKの取扱廃止と新LSK付与を発表 5月8日より移行へ
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックは、旧Liskチェーンのブロック生成停止に伴い旧LSKの取扱い廃止を決定した。2025年5月8日に廃止と同時に、保有者には同数量のイーサリアムレイヤー2上の新LSKを付与する方針だ。
13:19
OKJが全面支援、AIフュージョンが株主優待に暗号資産配布を導入へ
オーケーコイン・ジャパンとAIフュージョンが業務提携を締結。暗号資産(仮想通貨)配布を含む株主優待を今期から導入し、Web3時代に向けたAI投資やセキュリティ対策を強化する。
12:39
米SEC、2回目の仮想通貨「円卓会議」で取引規制について議論へ 
米証券取引委員会が仮想通貨規制に関する2回目の円卓会議を開催。取引規制がテーマでコインベースやユニスワップなど業界代表が参加する。トランプ政権下での規制見直しの一環だ。
11:01
トランプ関税と中国の報復関税で金融市場激震、ビットコイン相場にも波及
中国の報復関税発表で米中貿易摩擦リスクが急激に悪化し、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)も暴落した。日経平均株価は一時2900円超安となるなどブラックマンデーの様相を呈したほか、米国株式市場では週間で8.2兆ドルが消失し、リーマン・ショックを上回る規模に。
10:07
元UFC王者コナー・マクレガー関連のミームコイン、資金調達目標を大きく下回る
MMAスター選手コナー・マクレガー氏とRWG DAOによる「REAL」トークンは、ローンチに必要な目標調達額を達成できなかった。ミームコイン市場の冷え込みを示す事例となった。
04/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ関税ショックでBTCなど下落や三井住友FGがAVAXらと協業など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税リスクオフの流れ一巡、この先の米金融政策の手掛かりに注目|bitbankアナリスト寄稿
トランプ大統領の相互関税発表で世界的なリスクオフ相場となる中、ビットコイン価格は一時1200万円を割り込むも反発した。bitbankアナリスト長谷川氏は、米金利低下と景気後退後の金融緩和期待、ドルからの資金逃避がビットコインを下支えしていると分析。米雇用統計やパウエル発言など今後の重要指標にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領の関税措置に高い関心
今週はイーロン・マスク氏によるDOGE省とドージコインの関連性否定、トランプ大統領の関税発表後の市況、CryptoQuanによる仮想通貨ビットコインの相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/139:00

Cookie DAO(COOKIE)トークンアンロック

4/155:00

CYBER(CYBER)トークンアンロック

4/159:00

Starknet(STRK)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック