CoinPostで今最も読まれています

FBIがビットコイン身代金を回収 米パイプラインのサイバー攻撃事件を振り返る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FBIの手法は

アメリカのコロニアル・パイプラインがランサムウェアで攻撃を受けた事件で、FBIは身代金の85%にあたる63.7ビットコイン(BTC)を回収することに成功したとの報道が先週の仮想通貨市場で大きな話題を呼んだ。

理由は、回収方法について、ビットコインの秘密鍵が解析されたのではないか、という一部の声が上がったことなどにある。秘密鍵が解析されたとなれば、ビットコインの価値そのものに影響する事例であるが、本稿では背景も含めて状況を改めて説明する。

事件の概要

5月7日、アメリカ最大規模の石油パイプラインを運営するコロニアル・パイプライン社はランサムウェアによる攻撃を受け、パイプラインの稼働を一時的に停止した。この攻撃は 「DarkSide」というチームが提供するサービスを使って行われた。サービスはRaaS(Ransonware as a Service)であり、サイバー攻撃の一手法であるランサムウェアによる攻撃手法を提供している。

コロニアル・パイプラインが操業を一時停止したことで、アメリカ東海岸の燃料供給には大きな影響が出た。バイデン政権が同月9日に声明を出すなど圧力が高まった結果、FBIと DarkSideは翌日の10日にそれぞれ発表を行った。以下がDarkSideの犯行声明だ。

我々には政治的立場はない、(中略) あくまでお金を稼ぐための手段であり、社会秩序に問題をもたらしたいわけではない。

その後、5月18日に発表されたEllipticのレポートによると、DarkSideによる被害は、これまで計47件。それから得た身代金は9,000万ドル(約100億円)に達していた。身代金の一部、一定の比率がサービス開発者の懐に入る仕組みで、荒稼ぎしたものと見られる。他のランサムウェアの攻撃者と同様、「暗号化されたファイルの復号」と「盗んだデータの削除」の二つの恐喝を行うことで知られている。

ビットコイン秘密鍵が解析された可能性は?

FBI捜査官の宣誓供述書によれば、回収したビットコインが保管されているアドレスについて、秘密鍵はカリフォルニア州のFBIが保持している。一方、ビットコインの秘密鍵やトランザクションをFBIが解析したという記述は一切ない。

FBIの捜査官がブロックチェーン上でトランザクションを追跡し、最終的にビットコインが保管されているアドレスを特定し、『何らかの方法』で、資金にアクセスするための秘密鍵を入手できたということのようだが、この詳細については情報は公開されていない。

この宣誓書を受けて、秘密鍵をカリフォルニア州のFBIが保持しているという点から、同州に本社を持つコインベース社が協力したのではないか、という見方も一時強まったが、同社CSOフィリップマーティン氏はこれをツイッター上で否定。「昔ながらの警察のやり方で、サーバー自体を見つけて押収したのではないか」と一連のスレッドで発言している。

支払われたビットコインの追跡

75BTCの身代金の関連トランザクションは、アドレスbc1q7eqww9dmm9p48hx5yz5gcvmncu65w43wfytpsfから支払われていた。 トランザクションを見ると、末尾wg45のアドレスへ63.74BTC、9zwtで終わるアドレスへ11.24BTCが、それぞれ転送されていた。前者が攻撃者の取り分、後者が開発者の取り分とみられる。

これらのアドレスはセキュリティリサーチャーにも追跡されており、ツイッターでも開示されている。なお、ブロックチェーン上のデータを分析する手法としては、GCPのBigqueryなど、データ分析に特化したインフラが多用される傾向にあるようだ。

また、AbuseDatabaseで資金が保管されているアドレスの説明を見ると、FBIが関与している旨が記録されていた。

Darksideの開発者は手数料として身代金の10-25%を受け取っていたとされているが、実際に転送されたビットコインの送金先アドレスを追跡した結果、少なくとも手数料だけでこれまで、100BTC以上を稼いでいたことがわかった。

価値としては数百万ドル、日本円で数億円にのぼる金額になっている。

DarkSide サービスの停止

DarkSideは単なるサービスであり、そのサービスの利用者がコロニアル・パイプラインを攻撃したという構図であった。直後の5月14日、DarkSideはサーバー・インフラストラクチャ・管理パネルなどへのアクセスを失ったため、サービスを停止するとコミュニティで報告した。

コミュニティへのメッセージによれば、ブログ、支払いサーバー、攻撃サーバーなどの環境にアクセスできなくなったとしている。また、支払いサーバーに残っていた資金が未知のアドレスに払い出された、という記述もある。おそらくこれが今回回収されたビットコインと推測されている。

アメリカ司法省の発表によると、おおよそ63.7BTCを回収できたと伝えている。これは当時の価値で370万ドルに相当する。複数回のトランザクションを追跡した結果、特定のアドレスに送金されており、回収は、アドレスに対応する秘密鍵によって行われた。

身代金として支払われた約75BTCの全量ではなかったものの、大半以上が回収できたことは望ましい結果だったと言える。

63.7BTCが回収されたのは、15%が開発者に払われたためで、サービスを利用して実際に恐喝を行った犯人から85%を回収できたということのようだ。

KrebsSecurityの取材によれば、サービスの利用者(アフィリエイターと呼ばれる)から、つまり攻撃者が持っていた秘密鍵を押収できたのではないか、という推測が紹介されている。

おそらく攻撃者は防弾ホスティング等ソフトウェアを使っていたものと思われるが、サーバーおよびインフラストラクチャへのアクセスがブロックされたという点から、不審な利用者ということで、FBIによって押さえられ、攻撃者が使っていた秘密鍵がそこに格納されていたため、回収できたのではないか、などの推論も成り立つと思われる。

犯人は見つかったか

DarkSideに関しては、ロシア語圏のエンジニアが開発およびサービス提供を行っているとみられる。FireEyeやVaronisといった会社がそれぞれ分析を行っているが、2020年にロシア語のフォーラムで宣伝されたり質疑が行われていること、マルウェア自体が、言語設定がロシア語の場合は攻撃をしない、といった動きが見られているためだ。

彼らは、病院、学校、非営利団体、政府などはターゲットから除くと宣言しており、また、独立国家共同体(CIS)諸国を対象にすることも禁じていた。

だが、intel471のブログ記事によれば、Avaddon、DarkSide、REvilといった有名なランサムウェア開発グループが使っていたミキシングサービス「BitMix」もサービスを停止していたことが確認されている。

これらの情報から、ランサムウェアの開発者がある程度の資金を稼ぎ、事件も大きく報道されたため、捜査機関に完全に辿られる前に撤退し、隠れようとしている可能性があるとも指摘されている。

また、5月14日にはアイルランドの医療サービスを担うヘルスサービス部門もランサムウェアの攻撃を受けた。4月にはバイデン政権下のタスクフォースでランサムウェアが取り上げられるなど、コロニアル・パイプライン以外にも多くの動きが起きている。今後も攻防は続きそうだ。

寄稿者:坪 和樹
クラウド業界で働くエンジニア、アイルランド在住。 MtGox や The DAO では被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japan の運営協力や Mini Hardening といったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。
17:17
秋元康プロデュースの「IDOL3.0 PROJECT」が始動、仮想通貨のIEOで資金調達へ
株式会社オーバースはリアルとバーチャル(メタバース)世界を行き来する新アイドルグループ『IDOL3.0 PROJECT』の詳細を発表した。秋元康プロデュースで、暗号資産(仮想通貨)IEOで資金調達を行う。
16:17
Trader Joe、ARBの流動性インセンティブプログラムを開始
仮想通貨の分散型取引所Trader Joe v2は、流動性インセンティブ・プログラムの導入後に主要指標が好転している。主な要因は3月23日にリリースされたアービトラム(ARB)の預入の増加だ。
13:50
米FDIC、シグネチャー銀行の仮想通貨企業預金5,300億円相当を返還へ
連邦預金保険公社理事会のMartin Gruenberg会長は米下院の公聴会で、経営破綻したシグネチャー銀行の仮想通貨預金5,300億円相当が、4月初旬までに預金者へ返還される予定だと証言した。
12:48
NECがアニモカらWeb3企業とMoU締結
NECは、香港のweb3大手企業アニモカブランズや仮想通貨ウォレットプロバイダーGryfyn Holdings Limitedとの提携を発表した。ゲーム・コンテンツ等エンターテインメントを中心に、web3領域におけるデジタルウォレット市場の創出・拡大を目的に協業する。
12:10
ビットコイン年初来高値を更新、XRPは一時76.7円まで大幅続伸
銀行の金融不安が強まる中、暗号資産(仮想通貨)相場は好調な推移をたどる。ビットコインは年初来高値を更新して29000ドルに達し、SECと裁判中のXRP(リップル)に思惑買いが集まり、一時76.7円まで高騰した。
12:02
イーロン・マスクや研究者、AIモデル開発の一時停止を要請
AI言語モデル「GPT-4」よりも強力なAIシステムの開発を6カ月間休止するよう求めるオンライン署名運動が立ち上がった。イーロン・マスク氏やスティーブ・ウォズニアック氏を含む、著名な技術者、学者、研究者等の署名が集まっている。
11:40
アプトス基盤の分散型オーダーブック「Econia Labs」、約9億円調達
仮想通貨関連スタートアップのEconia Labsは、シードラウンドで約9億円を資金調達したと発表した。同社はアプトス上で分散型オーダーブックを提供している。
11:00
バイナンス、中国拠点について不正確に説明か=報道
仮想通貨取引所バイナンスは複数年にわたり、中国拠点での活動を公表情報よりも広く行っていたと伝えられる。米CFTCは、法的遵守を行っていなかったとしてバイナンスを提訴したところだ。
10:05
米SEC委員長、議会証言で仮想通貨に言及
米SECのゲンスラー委員長は、米下院歳出小委員会の証言で仮想通貨に言及。仮想通貨業界のコンプライアンス対応が不十分であると述べ、証券法適用に関する質問にも回答している。
08:10
bitFlyer、シバイヌとパレットトークン新規取り扱いを開始
bitFlyerはLightning FXの現物決済(現引・現渡)サービスを4月28日に終了する予定。シバイヌ(SHIB)とパレットトークン(PLT)の新規取り扱いを開始した。
07:35
SEC、仮想通貨取引所Beaxyらを提訴
米SECは、仮想通貨取引所Beaxyや幹部らを告訴。Beaxyはすでにサービス終了を発表した。SECは告訴の理由について説明している。
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア