はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

順調に進んだKyber3.0開発、7月以降の動向について|Kyber Network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kyber Networkにとっての上半期とは

ここ最近は暗号通貨(仮想通貨)マーケットが落ち着きを取り戻しつつある中、1年の半分が過ぎようとしています。21年のKyber Networkは、より一層DeFiの流動性を高めるプロトコルとして、「Kyber 3.0」というコンセプトをもとに開発を進めてきました。

こちらの進捗の報告と、下半期に達成を目指すミッションを説明いたします。

Kyber 3.0の概要

Kyber networkは「Kyber 3.0」にて、単一エンドポイントの流動性プロトコルから、多様な流動性プロトコルのハブへ変貌を遂げようとしています。

ブログより引用

以前までは一種類の流動性プロトコルで全ての売買需要を賄っていましたが、DeFiの取引ニーズは単純な売買に留まることなく多様化したため、それぞれのニーズ( AMM を利用した交換、プロのマーケットメイキング、オプションなどのデリバティブ等)に応えるためのプロトコルを複数準備することがミッションです。

ブログより引用

各取引ニーズを満たすような仕組みを持った、多様な流動性プロトコルが Kyber Network 内に存在し、それぞれの流動性プロトコルで異なった流動性提供者、利用者が自由に Kyber Network にアクセスすることが Kyber 3.0 で設定された理想像です。

2021年のロードマップと上半期に完成したもの

2021年のロードマップでは、大きく分けて以下の2つのプロセスがあります。

  • Phase1: Katana (Q2完了)
  • Phase2: Kaizen

Phase1にあたる「Katana」では、

がメインイベントでした。以下にて詳しくお話しします。

KyberDMM のローンチ

前回の記事でも詳しく述べましたが、 KyberDMM は資本効率性を追求した AMM です。 昨年から構想され、AMM として成功すればDeFiにおける取引高の多くを獲得できるため、 Kyber3.0 の中心に据えられていました。

KyberDMMは、ロードマップ通り、無事2021年4月5日にメインネットローンチされています。流動性提供者の資本効率性を高めつつ、マーケット状況に応じた手数料設定により、懸念されていた変動損失(Impermanent Loss,インパーマネント・ロス)の影響を緩和することができます。

関連:初心者でもわかるUniswap完全ガイド|Kyber network寄稿

仮想通貨市場が悪化した現在でも約15億円の資金がプールされています。

引用元:Dynamic Market Maker Analyticis

今後も Kyber DMM で資金を運用するユーザー数を伸ばし、Uniswap などの中心プレイヤーに高いレベルでレート競争を仕掛けていくことが求められています。

Kyber DMMスマートコントラクトの監査も終了し、ユーザーリスク低減のための約20億円レベルの保険加入も完了しました。

KNCトークンのアップデート

ブログ「KNC Token Migration & Upgrade Discussion」より引用

Kyber 3.0構想では当初より、柔軟な戦略が取れるようにKNCトークンをアップグレードすることが提案されていました。KNCトークンを、旧KNCから新KNCへ進化させようという提案です。

「アップグレード」という言葉を使っていますが、その目的は「KNCの新規発行が可能な仕様に変更すること」にあります。これまでのKNCトークンのモデルは、新規発行はできず、むしろバーン(焼却)することで供給量を減らすことしかできませんでした。

KNC保有者にとってはポジティブな側面は大きいものの、それだけでは新たな流動性プロトコル公開に伴うユーザーへの利用インセンティブを確保するのが難しい側面もありました。

議論するフォーラムでは大きな反対も散見されたものの、最終的にはKNC保有者の投票にて実現しました。

Kyber DMMの流動性マイニング

Kyber DMMのローンチと、KNCトークンのアップグレードが上半期(~Q2)までのメインイベントでした。この2件は達成できたため、早速それを最大限に活用するため、Kyber DMMは Ethereum と Polygon で流動性マイニングを開始します。

流動性マイニング

流動性マイニングは、イールドファーミングを行う人達を惹き付けるため、流動性(通貨ペア)提供の対価として利息の他にガバナンストークンが付与されることを指す。

仮想通貨用語集

Kyber DMMは Ethereum はもちろん、サイドチェーンである Polygon にローンチされていますが、双方のユーザーに利用インセンティブとして 合計KNC を配布します。

6月30日からの3ヶ月間、総額30万ドル(3億円以上)を使い、Ethereum と Polygon の流動性を高めつつKyber DMM の利便性を周知することが目的です。

関連:イーサリアムとPolygonの流動性向上へ Kyber Network、最大30億円超の報酬プログラムを発表

この原資は、上半期のロードマップで実現した KNCのアップグレードにより可能となった KNC の追加発行により準備されています。プロダクトは完成している以上、あとはマーケティングとしてユーザーを惹き付けることが重要です。

3ヶ月の流動性マイニングで、DeFi上に存在するAMMの中心となれるほどの規模に成長させていく予定です。

下半期のミッションは成長と開発推進

Kyber 3.0 の成功のために、下半期(Phase2: Kaizen)もまず「Kyber DMM」の実績作り、言い換えるならば、数字で測定可能な形の成長が重要です。6月23日現在では Kyber DMM に集まる資金が約15億円ですが、DeFiに欠かせない流動性供給源になるためには、少なくとも数百億円レベルにまで成長する必要があります。

類似したモデルを持っている Uniswap v3 の流動性(ロックされた資金額)は1500億円以上もあり、DeFiユーザーの圧倒的信頼が伺えます。ここまで迫るためには、単にユーザーを呼び込むだけでなく、Kyber DMM で流動性提供した際に獲得できるプールトークン(初心者でもわかるUniswap完全ガイド 参照)を借り入れの担保として受け入れてくれるDeFiアプリケーションを増やす等、下半期もユーザーの利便性を高めるための不断の努力が重要になりそうです。

Kyber DMM 以外の側面でも、「DeFi流動性のハブになる」ためには、オプションなどデリバティブ取引のための流動性プロトコルの開発など、まだまだ新しいミッションが待ち構えており、それらが完成して初めて当初に掲げた Kyber 3.0 が完成します。上半期は開発ロードマップは順調に進みましたが、下半期も求められる仕事は少なくありません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧