はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

秘匿計算ソリューション Conclaveとは SBI R3 Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

~秘匿計算技術の比較~

目次
  1. Confidential Computingとは
  2. R3 Conclaveとは
  3. Conclaveの他のConfidential Computing SDKに対する優位性
  4. プライバシー保護を確立する現在のアプローチとの違い
  5. TEE(Trusted Execution Environment)の比較
  6. Confidential Computingに共通する2つのアプローチ
  7. 最後に

Confidential Computingとは

―現在のストレージにストアされているデータ、ネットワーク上のデータは暗号化されています。しかし、メモリ上あるいは実行されているデータは暗号化されないので、アプリケーションを実行している管理者にはデータが見えてしまいます。

このことはクラウドアプリケーションにおいて、クラウド管理者がデータにアクセスできることを意味しています。

クラウド管理者やサービスプロバイダーから自分たちのデータを守る、秘匿するにはどうすればいいでしょうか。ハードウェアのソリューションとして、Intel SGXのようなオペレータから見えない「セキュア・エンクレーブ」内でプログラムを実行することで、データを秘匿する技術があります。

しかし問題はそのままでは大変使いづらいということです。そこで、実際に扱うためのソフトウェアが必要になります。

R3 Conclaveとは

―Conclaveは、まさにそのためのソフトウェアです。Javaベースであり、ビジネスロジックにフォーカスしており、開発者に使いやすいソフトウェアとなっており、ブロックチェーンのCorda Enterpriseとの親和性も高く、複数の企業でのソリューションに発展できます。

Enclaveを利用したアプリケーションのための開発環境はIntelをはじめ各社から提供されていますが、使いやすさ、生産性は他を抜いています。

TEEのためのSDK

Conclaveの他のConfidential Computingソフトウェア開発キットに対する優位性

―ConclaveはR3が既存のSDKで経験した技術課題を解決するために構築し製品化しました。

① あらゆるライブラリを使用:GraalVMとの統合により、Java、Kotlin、Scalaなどの標準的なJVM言語はもちろん、最終的にはJavaScriptやPythonなどのスクリプト言語、WebAssemblyやLLVMをターゲットにし、あらゆる言語でアプリを簡単に書くことができます。

② どこでもビルド、すぐ実行:Conclaveのハイレベルで直感的なAPIはあらゆるOS(macOS, Linux, Windows)上でアプリケーションを書くことができ、一般のビジネス開発者に、TEEの信頼できる実行環境を提供します。

③ クライアントとエンクレーブの通信を簡素化:Conclave Mailにより複雑さが軽減されます。認証と暗号に関する問題がエンクレーブから除外され、より強力なセキュリティ基盤が提供されます。

④ Corda Enterpriseとの統合:Corda独自のFlowフレームワークとアイデンティティ機能によりエンタープライズクラスのpeer-to-peerソリューションを構築することができます。

⑤ Intel SGXの予備知識不要

⑥ エンタープライズレベルのサポート:R3はプロフェショナルサービスや商用サポートを提供しています。ビジネスユーザー様に安心してご利用いただけます。

プライバシー保護を確立する現在のアプローチとの違い

―Confidential Computing以外に現在、プライバシーを保護する秘密計算ソリューションとして以下の3つがあります。

① ゼロ知識証明(ZKP):一方の当事者が秘密の入力を明らかにすることなく、知識の簡潔な論証を証明することができる暗号技術

② 暗号化マルチ・パーティ・コンピュテーション(MPC):複数の当事者に計算を分散させ、個々の当事者が他の当事者のデータを見ることができないようにする暗号技術

③ 準同型暗号(Homomorphic Encryption):暗号化されたデータに対して、一方の当事者が暗号化されたまま分析機能を実行できる暗号技術

R3では、Confidential Computingを含めた4つのプライバシーソリューションを以下のように評価しています。

① Confidential Computing:

(ア) 誰もすべてのデータセットを見れない

(イ) データがどのように処理され、保護されているかを証明することが可能

(ウ) どのようなアルゴリズムでもデータを処理することが可能

② ゼロ知識証明

(ア) 一方の当事者はすべてのデータセットを見ることができる

(イ) データがどのように処理され、保護されているかを証明することが可能

(ウ) マルチ・パーティのデータ統合には不向き

③ マルチ・パーティ・コンピュテーション

(ア) 誰もすべてのデータセットを見れない

(イ) データがどのように処理され、保護されているかを証明することが可能

(ウ) 使用可能なアルゴリズムの種類に制限がある

④ 準同型暗号

(ア) データセットはプロセッサから保護されている

(イ) データが保護されていることを証明することができる

(ウ) データがどのように処理されているかを証明することはできません

(エ) 暗号化された検索の機能のみ焦点が当たっています

TEE(Trusted Execution Environment)の比較

―ConclaveはTEEとしてIntel SGXの機能を利用していますが、他のCPUメーカーもTEEを提供していますので、ハードウェアの観点から主要な3つのTEEについて見ていきます。

① Intel SGX

(ア) Intel SGXはビジネスロジックのセンシティブな部分だけ、つまり最小限の信頼を置くことに重点を置いています。

(イ) マルチ・パーティのコンピューティング機能に対する強力な監査プロセス

(ウ) SGX TCBリカバリー・プロセスが、ソフトウェア・バグや、サイド・チャネル・アタックの対処に成功

② AMD SEV

(ア) AMD SEVはクラウド上のVM保護を強く意識している

(イ) マルチ・パーティのコンピューティング用途には不向き

(ウ) ソフトウェアに致命的なバグや、セキュリティ上の欠陥が発見された場合に、ソフトウェアのリカバリーができない

③ ARM Trustzone

(ア) ARM Trustzoneはリモート認証をサポートしていません。

(イ) 主に携帯電話メーカーにおいて、ユーザーから携帯電話をロックするために使われます。

(ウ) モバイルOSに重点を置いています

Confidential Computingに共通する2つのアプローチ

―Confidential Computingを構築するにあたり、ConclaveのようにアプリケーションSDKで行くのか、あるいはConfidential VMを使うのかといったアプローチがあります。それぞれの特徴を見ていきます。

① アプリケーションSDK

(ア) セキュアなアプリケーションを構築したり、既存のアプリケーションを機密性の高いものに書き換えたりすることができます。

(イ) アプリケーションはTEEの機能を最大限活用するように設計されており、セキュリティとパフォーマンスを最適化することができます。

(ウ) アタックサーフェースの最小化

(エ) コストパフォーマンス

② Confidential VM

(ア) 既存のアプリケーションを変更することなく、信頼できる実行環境に移植できます。

(イ) アプリケーションはリモート認証などのTEEの機能を最大限に活用するようには設計されていません。

(ウ) 広いアタックサーフェース

(エ) エンクレーブでスタック全体を動かすのは非常にコストがかかる

最後に

―R3は、長年の各業界との協業や分散台帳技術により、多くのお客様の課題を解決してまいりました。Confidential Computingに関してもここ数年積極的に投資を行い、お客様のより一層の課題解決のため尽力しています。

またLinuxファンデーションのConfidential Computing Consortiumにも参加し、企業を超えた業界全体におけるConfidential Computingの普及に努めています。

・ ・ ・

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。記事へのご質問やブロックチェーンに関してお困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。ブレインストーミングやアイデアソンも大歓迎です。

Facebook: https://www.facebook.com/R3DLTJapan

Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

HP: https://sbir3japan.co.jp/product.html

お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp

おすすめ記事

~ブロックチェーンで世界を変えるための第19歩~
____________________________________________________ <お知らせ> SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3…

記事一覧

____________________________________________________ <お知らせ> SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3 Japanのポータルサイトに引っ越ししました。引っ越し先で、mediumの過去記事も閲覧可能です。今までとは異なる新しいコンテンツも発信...

(記事作成:SBI R3 Japan/Toami)

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧