はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

様子見ムードのビットコイン、「ディフィカルティ・リボン」など各指標は売り圧低下を示唆

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

6日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比-1.87%の33,781ドルとやや続落した。

方向感に欠ける展開であり、軟調な値動きが続いている。

データ分析企業Santimentは、取引所の供給量が半年ぶりの水準まで減少していることを主張。売り圧力の低下を指摘した。

Santiment

一方、データ分析企業CryptoQuantによれば、仮想通貨取引所のウォレットに預けられたイーサリアム準備金は、2.5年ぶりの水準まで低下している。

この点についてWillyWoo氏は、以下の二点を理由に挙げた。

1. ユニスワップなど、ETH基盤のDeFiDEX(分散型取引所)の台頭。

2. ETH2.0 ステーキング需要の拡大

CEX.IOBrokerのデータ分析責任者のYuriyMazur氏は、「取引所のイーサリアム枯渇は、市場に循環する浮動量不足によってポジティブな影響を与え得る」としている。当面の売却予定を想定しない中・長期投資用のコールドウォレット保管のほか、ETH2.0のデポジットコントラクトやDeFiプロトコルに現物イーサリアムのロックアップ量増加は、需給面への好影響をもたらすことになるからだ。

中国マイナー状況

中国では、すでに推定90%の事業者がマイニング施設のシャットダウンを余儀なくされる中、中国全土でビットコインやイーサリアムのマイニング事業を行う投資会社IBCグループが、中国を去ることを決断した。

40都市で1500人以上を雇用し、4,000を超えるブロックチェーンプロジェクトに投資するIBCグループは、中国の規制強化を受け、マイニング施設の閉鎖と海外移転を決めたという。移転先候補には、アラブ首長国連邦、カナダ、米国、カザフスタン、アイスランド、および南米諸国が挙がっている。

2014年創業で中東ドバイを拠点としていたIBCグループは、今年3月に本拠地をカナダのトロントに移した。世界で最も多文化の都市であり、テクノロジー・ハブとして先見の明を持つ将来性を高く評価したからだという。

KhurramShroff会長は、世界初のビットコインETFを上場したカナダのトロントの証券取引所に触れた上、「今回の中国規制の影響は、カナダにとって絶好のチャンスとなり得る。すでに時代を先取りしているからだ。」と言及した。

Glassnodeのディフィカルティ・リボン評

データ分析企業Glassnode InsightsのアナリストCheckmate氏は、ネットワーク難易度の変化とマイナーの売り圧力の関係を測定するための指標「ディフィカルティ・リボン」に言及した。

Glassnode

すでに、前バブル崩壊した2018年の”降伏相場”に匹敵する水準に達していることを指摘した上、「ディフィカルティ・リボンの反転は、極めて稀なケースと言える。大手マイナーがコスパ悪化の旧型マシンを稼働停止したことを示唆する。歴史的にはトレンド転換と相関してきた。」との見解を示した。

今回、難易度の高速移動平均(9D、14Dなど)が長期移動平均(128D、200D)を下回ったことが確認された。

マイナー間の競争激化に伴う採掘難易度の上昇は、資金力の低い弱小マイナーから淘汰する。一方で、今回の歴史的な難易度大幅易化に伴い、マイニング利益率上昇は、マイナーの売り圧力を緩和することが見込まれる。

3日に実行されたビットコインの難易度(ディフィカルティ)調整は、-27.94%と史上最大の調整幅で完了していた。

btc.com

リボンはビットコインネットワーク難易度の「単純移動平均」で構成されており、リボンがスクイーズ(収束)するタイミングは、ビットコインの買いシグナルの1つとされる。

昨日急回復したビットコインのハッシュレート(採掘速度)は、前日比-2.32%の89.08EH/sで推移している。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧