Hinman前企業金融ディレクターの証言へのアクセスが可能に
暗号資産(仮想通貨)XRP(リップル)の有価証券問題をめぐる裁判で、Netburn裁判官は米SECのWilliam H. Hinman前企業金融ディレクターに対するリップル側の証言録取の申立てを認めたことがわかった。
今回の訴訟に詳しいJames K.Filan弁護士の投稿によると、裁判所が行った電話会議で、Hinman前企業金融ディレクターへの証言録取に関する召喚状が認められた。「Deliberative Process Privilege」という政府省庁に関わる情報開示の特権が審議されるため、証言録取のプロセスが延期される可能性があり、返答が明日明らかになるという。
#xrpcommmunity #sec_news v. #ripple #XRP Hinman deposition authorized but may be delayed for a “brief period” after a meet and confer regarding deliberative process privilege. Response due tomorrow.
— James K. Filan 🇺🇸🇮🇪 (@FilanLaw) July 15, 2021
Hinman氏への証言録取に関する背景には、リップル社によるXRPの有価証券性問題への疑問がある。Hinman氏は在職中、イーサリアム(ETH)が有価証券に該当しないとの発言をしていた。
リップル側は、SECがXRPとビットコインやイーサリアムなどその他デジタルアセットでどのように線引きしているか検証することを目的に、Hinman氏へ証言録取を求めた。その後、SECはその申立てをブロックする書類を提出したが、今回の判断で認められなかった。
Netburn裁判官は6月下旬の「SEC内部トレーディングポリシー」の開示に関する審議の際にも、「SECの内部トレーディングポリシーはXRP、その他のデジタルアセットに対してどのように分類しているか示されているため、書類は訴訟に関係している」、「SECによるデジタルアセットの扱い方は、SECがどのようにデジタルアセットをハウィーテストに適用させていること、およびリップル社による公正通知の主張に直接関わっている」と指摘し、SECの高官がどのように仮想通貨の有価証券性の有無を判断するか、その重要性を強調していた。
「内部トレーディングポリシー」とは、SECが制定した、従業員(スタッフ)による仮想通貨の売買取引を管理するための内部ポリシーで、SECはこれまでこれの開示も拒んできたが、先日裁判官はリップル社がSECの書類「内部トレーディングポリシー」の開示を求める申立てを認めた。
ハウィーテストとは
ハウィーテストは、SECのW. J. Howey社に対する訴訟事件に由来し、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト(判例の1つ)。これ自体には法的拘束力はないが、SECはこのテストをもとに複数のICO(トークン販売)に対してリーガルアクションを起こした経緯がある。(関連記事)
▶️仮想通貨用語集