CoinPostで今最も読まれています

5/11(金)|BTC再度100万円を切り下落継続・韓国相場の暴落も世界相場に波及か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコインが再度100万円と9,000ドルを割り込んだことで、BTC相場は大幅下落。21時時点では94万円台に達するなど、前日比-7%を超える下落幅を記録。15時時点で韓国Upbitのニュースが韓国メディアによって報じられたことで、韓国相場の大幅下落が市場の下落を後押ししました。

仮想通貨市場

11日の仮想通貨市場は、再度ビットコインが100万円と9,000ドルを割り込んだ後、崩れるような暴落を引き起こし、21時現在では約94万円まで下落を継続しています。

アルトコイン市場も、ビットコインの下落の影響で全面安となり、BTCやETHより大きな下げ幅となる通貨も数多く散見されています。

昨日夜にXRPを利用したxRapidの米・メキシコ間の試験的運用の成功を発表したもの、市場全体の下落相場による影響を受け、マイナス15%と大きな下落幅に。

特に、ブロックサイズの拡大を行うハードフォークを控えるビットコインキャッシュ(BCH)や、メインネットの移行を控えるイオス(EOS)といった数週間好調な相場を維持した通貨は、未だファンダメンタルズ要因を控える中、16%以上の反落となっています。

時価総額が低い通貨になるほどフィアット建の下落率が大きい通貨が目立つ状況となっており、ビットコインのドミナンスは約1.5%上昇。時価総額が高い通貨を除く『Other』が、約1%低い数値となりました。

時価総額40位以内でプラスとなったのは、Augur(REP)のみとなり、Binanceの上場で一時BTC建で80%以上の価格上昇を記録したものの、現在では下落相場の流れに押される形で、前日比プラスを維持したものの本日高値からは大幅に下落しています。

下落を後押ししたのは韓国相場か

韓国メディアが本日15時付近に報じたところによると、現在取引高世界4位に位置する韓国取引所「Upbit」に韓国検察が詐欺の疑いで捜査を行なっていることが明らかになりました。

同時刻付近で同取引所のビットコイン取引量が瞬間的に約14倍の上昇していることが確認されており、韓国相場が他国市場と異なる動きを見せたことで、他国市場の相場より下落を誘発した形となりました。

通常、韓国相場はプレミア相場『キムチプレミアム』と呼ばれる他の国の価格と乖離が見られる相場となることから、韓国の下落幅がより大きかったことがわかります。

なお、現在では韓国相場は一旦反発し、韓国のプレミア価格を取り戻す形で推移しています。

赤:JPY、黄色:USD、水色:EUR、青:KRW

CoinPostの関連記事

韓国相場大暴落:韓国最大手取引所Upbitを詐欺の疑いで検察が家宅捜索
韓国検察は10日から11日にかけ、世界第四位の取引所Upbitに対し、詐欺の疑いで家宅捜索を行いました。同社は、実際の資産保有量よりも多くの仮想通貨を顧客に販売していた疑いがあるとされ、現在も捜査が続いています。

世界的に16時付近での下落による取引高の増加は収まったものの、現在もBTCを中心に下落相場が続いているため、他国市場の動きも含め引き続き注視する必要がありそうです。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、東証1部の「GMOインターネット(9449)」が、13.24%と大幅高。

2018年第1四半期の連結決算は、売上高437億円(前年同期比21.3%増)、営業利益52.6億円(同49.0%増)、最終利益20.8億円(同81.3%増)となり、セグメント別推移では、ネットインフラ事業の好調により5年間でほぼ倍増の規模と説明しました。

出典:GMO決算資料1

仮想通貨交換業(GMOコイン)については、仮想通貨相場急落の影響でポジションの評価損を一時計上したため、-7.4億円の損失に。

ただし、3月以降はポジション調整やカバーモデルの見直しなどの対策をすでに行い、黒字基調にあるとしています。

昨年12月より開始したマイニング事業については、「GMOインターネットとしては、仮想通貨は、金(Gold)であると確信しており、マイニング事業に注力した結果、早くも2,000万円の黒字になった。」と説明。

特にマイニングセグメントの将来性については大きな手応えを示しており、量産の目処が立った「次世代型半導体チップ」の開発に始まり、製造・販売や採掘を手がける事業者として、他のマイナーとは異なる戦略で参入し、成果についても日々自信を深めているとアピール。

新たな経済価値として世界的に発展を続ける仮想通貨についても、自ら採掘するという点の意義を強調しました。

決算説明会で熊谷CEOは、”マイニング事業への参入”を決めた最大の理由について、以下のように述べています。

現在はマイニングマシンの調達をして運用しているが、今後は自らマシンの開発を行なっており、電気効率の良い次世代型半導体チップを原価で活用することによる他社よりも優位性がある。

我々は、クラウドマイニングによるキャッシュフローの効率化をハイブリッドで運用できる、世界的に見ても数少ない事業者だ。

今年10月以降に予定しているマシン(V2)の外販、これまで培ってきたインフラ金融のテクノロジー、大規模サーバ運用のノウハウなど、既存事業のシナジーにより、マイニング事業の垂直的な立ち上げを可能にした。

なお、仮想通貨市場の現状については、年始以来は諸要因により大きな下落に見舞われたものの、4月以降のBTCの価格が落ち着いてきた局面では、BTC取引量は、むしろ以前のピーク時よりも上昇傾向にあると解説。

出典:GMO決算資料2

マイニング事業の主要KPIを示す「総ハッシュレート」も引き続き上昇傾向にあり、足元は3万ハッシュレート前後を推移していると説明しました。

採掘ペースについては、事前想定通りであり、全世界のビットコイン(BTC)の流通量の内、現時点で0.87%のシェアを保有しており、2Q中には、1%を突破する見通しとしています。

そのほか、仮想通貨取引所の「GMOコイン」では、すでに14万口座を獲得しており、GMOグループにおける創業11年のGMOクリック証券口座の50%、世界No.1となるFX口座の20%に及ぶと解説。

出典:GMO決算資料3

仮想通貨セグメントに関しては、世界で取引高No.1の「FX事業」のノウハウが大きく活きてくる分野であり、今後に期待してほしいとアピールして説明会を締めくくりました。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
GMOがマイニング報酬開示|わずか2ヶ月間で2.8億円まで急拡大
GMOグループは3月5日、仮想通貨のマイニング報酬を開示。資料によると、2月のマイニング報酬が1.8億円(内 BTC:1.4億円)に到達。「稼働台数増加に伴い、ハッシュレートは計画通りに上昇している」としています。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/27 水曜日
14:35
米議員ら、SECゲンスラー委員長に現物ビットコインETFの承認を要請
米国の超党派議員らは米証券取引委員会ゲンスラー委員長に書簡を提出。現物ビットコインETFの上場をただちに承認するよう要請している。
13:30
ブラックロックなど大手運用会社、ビットコイン・マイニング投資が増加
世界の巨大資産運用会社であるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートが、ビットコインマイニング市場での影響力を強めつつある。特にBlackRockは2020年から米マラソン・デジタル・ホールディングスへの投資を増加し続けている。
12:57
米パンテラキャピタル、Web3業界の報酬水準について調査結果を発表
米仮想通貨ファンド大手Pantera Capitalは、Web3業界の報酬調査結果を公表した。透明性を高めることで、新たな才能をエコシステムに呼び込み、イノベーションの促進を図るというのが、その動機だという。
12:25
SECがビットコインETFの審査判断を来年1月まで延期、BTC取引量は6年ぶり低水準
長期金利上昇や米政府機関の閉鎖リスクなど不確実性が高まり米株指数が続落する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、Ark Investと21 Sharesが申請中のビットコインETF審査判断が2024年1月まで延期された。
11:05
Celestia、58万アドレスへのエアドロップで初期参加促す
モジュラー型ブロックチェーンCelestiaは、独自トークンTIAを配布する計画を明らかにした。エアドロップを通じてイーサリアムとコスモスエコシステムのアクティブユーザーの関与を促進するねらい。対象アドレスは約58万件に及ぶ。
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧