はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーロン・マスク氏、自身のイーサリアム保有とSpaceXのビットコイン保有明かす The ₿ Word

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マスク氏とドーシー氏の登壇

暗号資産(仮想通貨)ロビー団体の仮想通貨イノベーション評議会(Crypto Council for Innovation:CGI)は米時間21日、ビットコイン(BTC)に関する正しい情報発信を目的としたイベント「The ₿ Word」を開催。米テスラ社のイーロン・マスクCEO、スクエア社のジャック・ドーシーCEOなどがビットコインについて意見を交わした。

「経済的エンパワーメントのためのツールとしてのビットコイン」と題されたコーナーでは、マスク氏とドーシー氏、並びに米大手投資企業ARK Invest社のキャシー・ウッド氏も登壇。ビットコインの現状や課題、そして根本的な魅力について語った。

出典:The B Word

マスク氏はキャリアの始めに送金大手ペイパル(PayPal)時代から「お金(の在り方)についてずっと考えていた」と言及。既存の金融システムでは送金速度や送金コストなどの課題が色濃く残る中、ビットコインは新たなお金の候補であると述べた。

マイニングなどにおける環境面の懸念は残り、直近では取引量の少なさや取引コストも高いものの、ポテンシャルは高く「クリプトを支持している」と発言。テスラ社とSpaceX社、並びにマスク氏自身もビットコインを保有していることを明かした。

上場企業であるテスラ社のBTC保有は周知の事実だったが、SpaceX社のビットコイン保有が明かされたのは今回が初となる。SpaceXもクリプト領域への参入を検討していることを示唆したものの、具体的な詳細は明らかにしなかった。

ただ、ライトニング・ネットワークなど、ビットコインのセカンド・レイヤーについて語っている際には、SpaceX社も「この面において役割を果たす」と将来的な関与を示唆した。

また、マスク氏自身は他にもイーサリアム(ETH)とドージコイン(DOGE)を保有していることを明かし、以下のように語った。

パンプはするかもしれないが、ダンプ(売却)するつもりはない。テスラ社とSpaceX株以外では、ビットコイン、イーサリアムとドージコインを保有している。

ビットコイン価格を上げてから売却することは考えていない。ビットコインには成功して欲しい。

さらに、マスク氏自身が保有する仮想通貨銘柄の内では、ビットコインの保有量が最も大きいと説明した。

再生可能エネルギー利用について

また、三者はビットコイン採掘における環境への負荷が少ない再生可能エネルギーの利用についても言及。マスク氏は改めて、ビットコイン・ネットワークにおけるクリーンエネルギーの利用率が50%を超えたらテスラ社のBTC決済受け入れを再開するとした。

業界団体のビットコインマイニング評議会(BMC)が7月公開したレポートでは、BTCネットワークの56%がクリーンエネルギーを採用している統計が出ていた。

出典:Bitcoin Mining Council

マスク氏はBTC相場の下落に伴い、ハッシュレートが下がった影響もあると慎重な姿勢を見せつつも、ビットコイン採掘が再生可能エネルギーにシフトしている傾向が始まっている様子を評価。

関連:ビットコインネットワークの56%が再生エネルギー利用=BTC採掘評議会

今後もデューディリジェンスを続けて行い、このような動きが続けばテスラ社のBTC決済受け入れの再開も視野に入るとした。

テスラ社は5月13日、マイニングにおける石炭の利用が増えている傾向を懸念した上でテスラ車購入時のビットコイン決済中止を表明していた。

関連:テスラ社のビットコイン決済中止、BTC価格は急落

一方、ウッド氏はビットコインはすでに既存の金融業界より環境に優しいと言及。長期的には再生可能エネルギーの利用をインセンティブ化するとポテンシャルを高く評価した。

ビットコインの将来性

ビットコインに対する今後の期待については、マスク氏はビットコインをはじめとする仮想通貨の繁栄は将来をより良くするべきだと言及。ドーシー氏はビットコインの分散化を推し進めていきたいと述べた。

登壇の最後では、マスク氏が仮想通貨をツイッターアプリで利用可能かと質問。ドーシー氏は「どの支払い手段でも取り扱い可能にすべきだが、広告に頼らない収益モデルを内蔵させたい」との意気込みを見せていた。

また、ウッド氏はESG観点からビットコインの成功が世界に貢献していると将来性を評価。BTCコア開発者のコミュニティも支持していくべきだと述べている。

「The ₿ Word」とは

公式サイトによれば、日本時間22日未明に開催されたカンファレンスに加え、The ₿ Wordはビットコインに纏わる迷信の打破を目的としたイニシアチブ。一般的に認知されている仮想通貨に関する偏見をなくしていくことで、企業のビットコイン受け入れ、そしてBTCネットワークの課題に関する分野へのサポートと認知度の向上を目指している。

参画企業には業界ロビー団体の仮想通貨イノベーション評議会(Crypto Council for Innovation:CGI)やSquare、仮想通貨関連の投資も行っているARK InvestやParadigmなどが名を連ねる。なお、CGIにはスクエア社のほか、金融大手フィデリティやコインベースも含む。

マスク氏らの生配信コンテンツの中継前には、録画済みの情報コンテンツも共有。以下の題目に関する誤った情報や先入観について、専門家が正しく解説している。

  • ビットコインのエネルギー消費量
  • ビットコインの犯罪利用
  • スケーラビリティ問題
  • BTC保有量の集中
  • ビットコインの紛失リスク
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧