こんにちは、主婦コイナーのMaki(@maki_coin)です。
この記事では、数ある仮想通貨の中から、国内でも多く取引されている主要な銘柄の特徴を解説します。
また、仮想通貨売買ではどのような銘柄を購入すると良いのか、銘柄選定や売買時のリスクにも触れながら、理解を深めていきましょう。
- 目次
取引所9社の仮想通貨取扱い状況
以下の一覧表では、ビットコインやソラナなど、時価総額TOPにランクインしている仮想通貨について、各取引所での取扱い状況です。販売所と取引所での取扱い、さらにレバレッジ取引が可能かどうかについて記載しています。
ビットコインと主要アルトコインを知ろう!
仮想通貨は5,000を超える種類があり、日々新たな銘柄が誕生しています。
その中でも、まずは最大規模を誇るビットコインをはじめ、主要なアルトコインの特徴を理解しておきましょう。
ビットコイン
ビットコイン(BTC)は、2008年にその構想がネット上で提案され、2009年1月に稼働した仮想通貨です。
構想を提案したビットコイン生みの親は「サトシ・ナカモト」と言い、個人なのか団体や企業なのか、どこの国の人物なのかもいまだにわかっていません。
ビットコインは世界中のどこにでも国境をまたいだ送金ができ、わずか10分ほどで取引が完了するなど、これまで海外送金でかかっていた費用や手間とは比べ物にならないほど便利なものとして知られるようになりました。
イーサリアム
イーサリアム(Ethereum)は、ヴィタリック・ブテリン氏が19歳だった2013年に他の重要人物たちと共に立ち上げたブロックチェーン技術を基にしたプラットフォームです。このプロジェクトは、2015年に正式にスタートしました。
イーサリアムの主な特徴は、「スマートコントラクト」です。これは、予め設定された条件に基づいて自動的に取引を実行するプログラムで、特に金融取引において非常に有効です。例えば、お金を誰かに貸す場合、返済の約束を守るために契約書を交わす必要がありますが、スマートコントラクトを使えば、これらの手続きが自動化されます。事前に条件を設定し、その条件が満たされれば、自動的にお金が移動します。
スマートコントラクトのユースケースの代表例がDeFi(分散型金融)です。DeFiアプリケーションを使うと、ユーザーは仲介者なしに貸し付け、借り入れ、保険、資産運用などの金融サービスを利用できます。これにより、従来の金融システムにアクセスできない人々にもサービス提供が可能になります。
仮想通貨ETH
イーサリアムの特徴はスマートコントラクトですが、その暗号資産(仮想通貨)ETHも重要です。ETHは、イーサリアム上での取引やスマートコントラクトの実行に必要な「ガス代」として使用されます。ガス代は、ネットワーク上での取引処理に必要な計算リソースとストレージの量に基づいて決まります。
また、イーサリアムでは「ステーキング」というプロセスも導入されており、これによりユーザーはETHをロックしてネットワークのセキュリティに貢献し、その見返りに報酬を受け取ることができます。ステーキングは、イーサリアムのProof of Stake(PoS)コンセンサスメカニズムの一部として機能します。
エックス・アール・ピー
エックス・アール・ピー(XRP)は、リップル社が一定量保有するデジタル通貨です。この通貨は国際送金などの金融取引を迅速かつ効率的に行うために用いられています。リップル社のプロダクト以外のユースケースも構築されています。
リップル社も使用する「XRPレジャー」という技術があり、これを土台としてやり取りされるのが仮想通貨の「XRP」です。
XRPはビットコインとは異なり、マイニングによる新規発行が行われません。XRPの全量が初めから発行されており、その総数は一定です。
ソラナ
ソラナ(Solana)は、QualcommやDropboxにおいて圧縮アルゴリズムや分散システムの管理に携わった経験を持つアナトリー・ヤコヴェンコによって創設された、高速で低コストなスマートコントラクトプラットフォーム。その独自通貨はSOLです。50,000トランザクション/秒(TPS)の高いスループットと600ミリ秒の平均ブロックタイムを基本設計としており、レイヤー2など追加のスケーリングソリューションが不要となっています。
独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of History」により、ネットワークの効率が大きく向上したソラナは、イーサリアムと比較してトランザクション手数料は非常に低く、1トランザクションあたり0.00001ドルとされています。この低コストと高速性が、ゲーム、金融、DeFiアプリケーションなどの幅広い分野での利用を可能にしています。
さらに、ソラナはT-Mobileの全米5Gネットワークをサポートする分散型Heliumネットワークでの携帯電話サービス提供や、VisaによるUSDC決済のサポートなど、様々な分野での採用が進んでいます。これらの特徴と実績により、ソラナは現在最も注目されているブロックチェーンプロジェクトの一つとなっています。
24年上半期のトレンドと今後の注目点
2024年9月1日時点、暗号資産市場におけるトレンドと、今後の注目点についてまとめます。
暗号資産ETFへの期待
暗号資産ETFとは、暗号資産に価格が連動するように設計された投資信託のことです。例えばビットコインETFの場合、ビットコイン価格が変動すればビットコインETFも同じように変動します。
直接暗号資産を買えばいいのでは、と思われるかもしれませんが、暗号資産ETFは証券会社で買える、暗号資産を管理する必要がないというメリットがあります。
日本では暗号資産ETFは承認されていませんが、アメリカではすでにビットコインETFおよびイーサリアムETFが承認されています。市場にはほかのアルトコインのETFも続くのでは、という期待感があり、その代表例がソラナ(SOL)。実際にイーサリアムETFが承認された5月以来、最高値に迫るまでに上昇しています。
関連:おすすめ仮想通貨取引所ランキング|プロが厳選&イラスト付きで解説
次世代のスマートコントラクト・プラットフォーム
イーサリアムやソラナが市場のトップを占める中、新興のスマートコントラクト・プラットフォームも注目を集めています。これらのプロジェクトは、既存のプラットフォームが直面する課題に対処しつつ、独自の技術とアプローチで差別化を図っています。
これらの新興プラットフォームは、速度、コスト、使いやすさ、スケーラビリティといった点で新しいモデルを提案しており、独自のネイティブ仮想通貨を導入しています。多くはProof of Stake型のステーキングを採用し、特定のユースケースや経済圏をターゲットにした独自のエコシステムを展開しています。
アバランチ (Avalanche)
アバランチは、エミン・グン・シラーによって創設されたプラットフォームです。アバランチは高速なトランザクション処理能力と低い手数料で知られており、複数のブロックチェーンを並行して稼働させることができる「サブネット」機能を通じて柔軟なカスタマイズとスケーラビリティを実現しています。DeFiや企業用アプリケーション、デジタルアセットの発行などに使用されています。アバランチのメインネットは2020年9月21日にローンチされました。
カルダノ
カルダノ (ADA)は、Ethereumの共同創設者であるチャールズ・ホスキンソンによって開発され、2017年に公開されました。エネルギー効率とスケーラビリティを重視したProof of Stakeブロックチェーン。科学的研究に基づき、多様なプロジェクトに使用されています。独自通貨: ADA
ポルカドット
ポルカドット(DOT)は、別のEthereumの共同創設者ギャビン・ウッドによって開発されたプラットフォームです。異なるブロックチェーンを相互接続する、ユニークな「パラチェーン」技術によりクロスチェーン取引を可能にします。独自通貨: DOT
コスモス
コスモス (ATOM)は、さまざまなブロックチェーンを統合することを目的としたプラットフォームです。独自の「インターブロックチェーン通信プロトコル」(IBC)を使用して、異なるブロックチェーンネットワーク間での通信と相互運用性を提供します。独自通貨: ATOM
ADA、DOT、ATOM、AVAXに投資したい方はこちらをチェック
ニア
ニア (NEARl)は使いやすさと拡張性に重点を置くプラットフォームです。環境に優しいProof of Stakeを採用し、NFTやゲーム、DeFiなどで利用されています。独自通貨: NEAR
スイ
スイ(SUI)は、Mysten Labsによって開発され、2023年に開設されたブロックチェーンプラットフォームです。Mysten Labsは、Meta社(旧Facebook社)のブロックチェーン研究開発組織の元幹部や、「Move」プログラミング言語のリードエンジニアによって設立されました。独自通貨: SUI
NEAR、SUIに投資したい方はこちらをチェック
日本発のブロックチェーンプロジェクト
アスターネットワーク
アスターネットワーク(Astar Network)は、ポルカドット(DOT)に史上3番目に接続されたパラチェーン。渡辺創太氏が代表取締役CEOを務めるStake Technologies社が開発を主導する、日本発のパブリックブロックチェーンです。23年には新たなネットワーク「Astar zkEVM」を発表し、イーサリアムのレイヤー2(L2)にも展開。独自通貨はASTRされています。
その特徴はマルチチェーン時代のスマートコントラクトハブとなるように設計されていること。イーサリアム互換のアプリだけでなく次世代開発環境WebAssemblyにも対応。ベーシックインカムを提供する「dApp staking」で開発者から支持を集め、PolychainやBinance、Coinbaseなど世界トップの投資家に支援されています。
Astar(ASTR)に投資したい方はこちらをチェック
オアシス
オアシス(OASYS)は、「Blockchain for The Games」をコンセプトにゲーム系IP(知的財産)ホルダーとゲーマー向けに構築されたゲーム特化型ブロックチェーンです。独自通貨はOAS。
Oasysの初期バリデーター(承認者)には、スクウェア・エニックス、セガ、バンダイナムコ研究所、GREEなど国内最大手のゲーム企業やbitFlyerやAstarなどWeb3.0関連企業を中心に21社が提携・参画しています。
取引所名
特徴
1SBI VCトレード
SBIグループの金融ノウハウを活かした安心感に定評のある取引所。現物取引、レバレッジ取引・積立・レンディングなど仮想通貨投資・運用をトータルサポート。手数料は国内最安水準。
仮想通貨銘柄を選ぶ際のポイント
数々の銘柄からどの仮想通貨に投資すべきなのか迷ってしまいますが、銘柄選びのために覚えておきたいポイントをご紹介します。
概要を知る
まず、投資を検討する銘柄がどのように使われているのかをチェックしましょう。
ゲームアプリで使われるもの、企業向けに使われるもの、医療や教育など特定の分野で使われるものなど、さまざまな仮想通貨があります。
「ホワイトペーパー」と呼ばれる銘柄の目的や仕組みをまとめた資料のほか、公式サイト、銘柄を支持する人によるコミュニティやSNSなどをチェックし、情報を集めましょう。
時価総額
仮想通貨の価格と通貨発行量で計算されるのが、時価総額です。
その銘柄がどれくらいの規模なのかを示すもので、投資家からの人気・信頼や銘柄の将来性を計る指標と言えます。
株式の時価総額とは違い、企業が発表する業績をもとにしたものではないため、時価総額のランキングを過信せず、あくまで銘柄選びのひとつとして参考程度に見ておくと良いでしょう。
仮想通貨市場のセクターを知ろう
仮想通貨市場のセクター解説
2024年8月現在、世界には数千種類、あるいは更に多くの暗号資産(仮想通貨)が存在するとされています。暗号資産の発行に他者の許可は不要なため、正確な数はおそらく誰にも把握できていないでしょう。
とはいえ。暗号資産は、おおむね5種類のいずれかにカテゴリ分けできます。特に、国内で簡単に取引できるメジャーなものは、基本的には以下のいずれかに該当します。
- 決済通貨
- プラットフォームトークン
- ユーティリティトークン
- ステーブルコイン
- ミームコイン・草コイン
決済通貨
決済通貨は、日常的な支払いに使用される暗号資産です。代表的なものにはビットコイン、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、XRPなどがあります。
決済通貨は法定通貨(ドル、円、ユーロなど)と同様の役割を果たしますが、管理主体が存在しないため、トラブル時の対応が不確かで、価格変動が大きいというリスクがあります。
それでも暗号資産には法定通貨にはない利点があります。例えば、ビットコインは分散性が高く、中央銀行や政府の影響を受けません。これにより、特定機関に依存せずに価値を保持できます。また、ビットコインは国境を超えて迅速かつ低コストで送金でき、法定通貨よりも手数料が安く済むことがあります。
さらに、ビットコインはトラストレスであり、第三者を信頼せずに取引が可能です。これに対し、法定通貨では中央集権的なシステムに依存し、偽札のリスクも存在します。
このように、ビットコインなどの決済通貨は、特に国際取引において便利で安全な選択肢となります。
プラットフォームトークン
プラットフォーム型暗号資産はプラットフォーム上でトークンやアプリケーションを開発するための燃料といえます。スマートコントラクトを採用するプラットフォーム型ネットワークにおいて、暗号資産はトランザクション手数料の支払いや、ネットワークノード運営者への報酬支払を前提に作られていることが多いです。
契約内容を自動で実行するプログラムであるスマートコントラクトは、仲介者不要でサービスを運用できるため、取引時間の短縮や仲介手数料の軽減に繋がります。
プラットフォーム型暗号資産にはイーサリアム、ソラナ、カルダノなどがありますが、中でも著名なのがイーサリアムです。イーサリアムのブロックチェーン上で使用される暗号資産がETH(イーサ/イーサリアム)です。
プラットフォーム型暗号資産のブロックチェーン上では、固有のトークンを発行して資金調達をしたり、各ユーザーが偽造できない唯一性のあるトークン(NFT)をコンテンツの所有権に結び付けたり、管理者の存在しない分散型アプリケーション(DApps)を運用したりできます。
レイヤー2ソリューション型の暗号資産
また、プラットフォーム型暗号資産の派生形として、レイヤー2ソリューションというものがあり、その暗号資産が存在します。
レイヤー2ソリューションとは、イーサリアムなどのレイヤー1ブロックチェーンの処理能力不足などの課題を補うのです。例えば、イーサリアムはミームコインなどのDEXでの取引市場が盛り上がるなど、度々手数料が暴騰し、トランザクション処理が遅れるといった問題を抱えています。
ほかのレイヤー1ブロックチェーンに、相互運用性などの機能を強化する上で、特定機能に長けたL2ネットワークを接続し、取引処理をレイヤー2に委ね、結果のみをL1に記録するというプロセスが主流になりつつあります。
レイヤー2上の暗号資産はエアドロップ(無償配布)として初期ユーザーに一部が配布されることが主流で、コミュニティ参加者が多く、プロジェクト自体が有力なベンチャーキャピタルから出資を受けていることも多く、持続可能性に定評があります。代表例は、マティック(MATIC)、アービトラム(ARB)、オプティミズム(OP)などが挙げられます。
関連:ポリゴン(MATIC)|投資情報・リアルタイム価格チャート
関連:オプティミズム(OP)|投資情報・リアルタイム価格チャート
関連:アービトラム(ARB)|投資情報・リアルタイム価格チャート
ユーティリティトークン
ユーティリティトークンとは、暗号資産の一種で、特定のサービスや機能にアクセスする権利として利用される、実用性を持ったトークンを指します。
プラットフォーム上で利用されることも多いですが、ここではサービス用のトークンとして区別しています。ユーティリティトークンには、個人や企業などの明確な発行主体が存在する場合や、非営利組織がエコシステムを支援しているケースが多く見られる点で似ています。
代表的なユーティリティトークンの一つに、分散型オラクルネットワーク「チェーンリンク」があります。チェーンリンクは、ブロックチェーンに外部の情報(価格データや現実世界の出来事など)を取り込むサービスを提供しており、分散型金融(DeFi)のインフラとして重要な役割を果たしています。
また、レンダーネットワーク(RENDER/RNDR)は、世界中に分散する余剰GPUを集約し、ユーザーに計算リソースとして提供するシステムを暗号資産を用いて実現しています。GPU保有者は、ネットワークに計算能力を提供することで、報酬としてRENDERトークンを受け取る仕組みです。
このように、分散されたリソースを集約してニーズに応える仕組みは「DePin」と呼ばれ、今後のトレンドとして注目されています。
関連:チェーンリンクの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク
関連:ソラナで拡大する分散型インフラ「DePIN」、2024年注目のプロジェクトを深掘り
ステーブルコイン
ステーブルコインは、法定通貨などの価格と連動するように設計された暗号資産です。例えば、米ドルの価格と連動するように設計されたUSDT(テザー)は、発行直後から今に至るまで交換レートがほぼ1USDT=1米ドルを維持しています。
ステーブルコインが法定通貨に価格を連動させる仕組みはいくつかありますが、最もメジャーなのは法定通貨担保型です。発行体は十分な法定通貨を保有し、担保としています。
ステーブルコインは法定通貨と交換できる場合が多いです。発行元が十分な法定通貨を保有しており、いつでも交換可能なため、レートが暴落することなく一定の基準に維持されます。
関連:テザー(USDT)|投資情報・リアルタイム価格チャート
ミームコイン・草コイン
ミームコインとは、インターネット・ミームをモチーフにした暗号資産です。インターネット・ミームとは、インターネット上で見られる面白い動画や画像などが広まっていく文化のことです。
従来の暗号資産とはまた異なるアプローチで作られており、ほかのものと比べると実用性よりも楽しさやユーモア、コミュニティの盛り上がりなどが重視される傾向にあります。
ミームコインの代表格と言えるのがドージコインです。ドージコインは当時ネット上で有名だった柴犬をモチーフとしており、価格が安く流動性が高いことから、クリプトコミュニティでの投げ銭などに使われることが多いです。
関連:ミームコインのトレンド、2024年の注目銘柄から投資リスクまで
草コインとは、時価総額が小さく、これから成長する可能性を秘めた新興の暗号資産のことを指します。主要な取引所への上場前や、プロジェクト立ち上げ初期段階にある暗号資産が多く含まれます。
名称の由来は、雑草のように次々と生まれては消えていく様子から来ています。メジャーな暗号資産と比べて取引量が少なく、情報も限られているのが特徴です。
ミーム・草コインの可能性とリスクを正しく知ろう
ミーム・草コインは、その特徴から大きな値上がりの可能性を秘めています。取引量が少ないため、著名人の発言やSNSでの話題化だけで価格が数倍から数十倍に跳ね上がることも珍しくありません。また、将来有望なプロジェクトの初期段階から参加できる可能性もあり、投資機会として注目を集めています。
しかし、このような急激な価格上昇の可能性は、同時に大きなリスクも伴います。取引量の少なさは、急激な価格下落の原因にもなり得ます。さらに、売却したいときに買い手が見つからない流動性リスクも存在します。
特に注意が必要なのは、プロジェクトの信頼性です。開発チームの実績や経歴が不透明なケースも多く、中には「ラグプル」と呼ばれる、開発者による資金持ち逃げ詐欺のリスクも潜んでいます。SNSでの風説の流布による価格操作も見られ、情報の真偽を見極めることが重要です。
このような状況下で投資を検討する場合は、以下の点に特に注意を払う必要があります。まず、投資は自身の資金力の範囲内に抑えること。次に、プロジェクトの技術的裏付けや開発チームの信頼性を十分に調査すること。そして、SNSやコミュニティの情報を鵜呑みにせず、独自の判断を心がけることです。
一攫千金を狙える投資機会には、それに見合うリスクが常に存在することを忘れてはいけません。情報を精査し、リスクを十分理解した上で、自己責任での投資を心がけましょう。仮想通貨市場の特性を理解し、慎重な投資判断を行うことが、長期的な成功への鍵となります。
関連:急増する仮想通貨プロジェクトの「ラグプル(出口詐欺)」、その手口とは?
「これを買え」「絶対儲かる」はない!
まず、仮想通貨は「これを買えば良い」というもの、「100%儲かる」ものはありません。
今後価格が上がると期待されるようなニュースがあったとしても、いつ、どのようなタイミングで高騰するかはわからないほか、価格上昇が約束されたわけではありません。
最も知名度があり規模の大きなビットコイン(BTC)であっても、なぜ数百万円もの価値になっているのか、その理由をきちんと理解して納得した上で売買しましょう。
「あの人が良いと言ったから」「これから価格が上がると聞いたから」という理由ではなく、値動きを読み取るチャートや、銘柄に関する情報であるファンダメンタルズを調べ、自分で判断して売買しましょう。
仮想通貨の銘柄選びは「自分で」が大前提
仮想通貨で億越えの利益を出す、いわゆる「億り人(おくりびと)」に憧れる人も少なくありませんが、億り人を目指すための銘柄選びは必ず自分自身で行いましょう。
「この銘柄は今から値上がりする」「将来有望だから今のうちに投資しておいたほうが良い」などの甘い言葉に惑わされず、チャートを読み取る力をつけたり、各プロジェクトの情勢を把握したりする努力が必要です。
また、資金を投じる際にも、1つの銘柄にすべてを注ぎ込むのではなく、いくつかの銘柄に分散させることもリスクを避けるために大事なことです。
次回は、仮想通貨を売買する際に利用する、各取引所の基本的な口座開設方法についてご紹介します。
また、セキュリティのために必ず設定しておくべき二段階認証など、注意点もあわせて解説しますので、ぜひご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ビットコイン投資の始め方はこちらをチェック
詳細を確認しよう
マキさんの寄稿記事
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。