はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米インフラ法案の「仮想通貨条項」 妥協案提示も導入には至らず

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インフラ法案、最終投票は米時間火曜

米上院議会で議論のつづく「インフラ法案」の暗号資産(仮想通貨)条項について、修正案を加えない形で最終投票(米時間火曜日)に進むことがわかった。妥協案が提示されたが、一名の議員が反対したことで全会一致とならず。仮想通貨条項への法案修正はなくなった。

バイデン大統領の看板政策の一つとされる「インフラ法案」は、130兆円規模の予算を見込む大型経済政策。アメリカ各地で老朽化するインフラを一新することで、経済への刺激を図る狙いがある。

インフラ法案とは

米上院から提出され、今後8年間で1.2兆ドル(約130兆円)を道路・橋、鉄道、港湾・空港、水道、高速通信網、電力網などの国内インフラへの投資を提案する法案。バイデン政権の経済分野の主要政策の1つである。

▶️仮想通貨用語集

この予算捻出策の一つとして、仮想通貨領域からの課税強化で、3兆円(280億ドル)の予算確保につながるとの見解もあった。

ただ、仮想通貨業界の「ブローカー」から仮想通貨取引を行うユーザーの税務情報開示を求める条項があった。業界団体らはブローカーの定義が不透明であることから、マイナーやウォレット企業、開発者など本来そのようなデータを所持しない団体にも法的基準が求められると懸念を表明した経緯がある。

当初のブローカー定義

他人に代わってデジタル資産の移転を行うサービスを定期的に提供する責任を(対価として)負う者。

関連:仮想通貨セクターへの課税も財源とする米インフラ法案、業界が深刻な影響を懸念

最新動向

米時間月曜日には、これまで対立した修正案を提出していた議員らが妥協案に一致したことが判明。ブローカーの定義からは開発者が含まれないことがわかった。

デジタル資産またはその中核となるプロトコルを他者が使用するために開発する人物・企業。(ただし、そのような資産またはプロトコルを開発する団体の顧客でない場合に限る。)

また、業界ロビー団体Coin Centerのエグゼクティブ・ディレクターであるJerry Brito氏はブローカーの定義が「他人に代わってデジタル資産の移転を定期的に行う者」になったと説明。マイナー(バリデーター)やウォレット企業もブローカーの定義から免除されるとした。

ただ、修正案がインフラ法案に含まれるためには上院議会の全会一致での賛成票が必要となる。全会一致は難しいが、インフラ法案の議論が長期化する中で早期成立が求められているため、少なからず見込みはあったと言える。

しかし、米時間月曜日の議論では修正案に反対する1名の議員(共和党・アラバマ州のRichard Shelby議員)が浮上。500億ドルの防衛予算追加を求めたが、民主党のBernie Sanders議員が却下。結果的にShelby議員のみが妥協修正案に反対したため、インフラ法案への追加はなくなった。

これまでの経緯

主な動向として、これまでは、仮想通貨擁護派議員らとインフラ法案支持派の議員らがブローカーの定義を巡り対立する修正案を提出していた。当初の法案に対し、Cynthia Lummis議員やPat Toomey議員などが1)マイナー、2)ウォレット企業と3)開発者を免除する修正案を4日に提出。

しかし法案支持派が先週木曜日に提出した修正案では、PoW(プルーフオブワーク)のマイナーらのみがブローカーに該当しない(≒その他銘柄のマイナーは該当する可能性)として批判が殺到。Lummis議員らや、業界団体の呼びかけで政治家の事務所に電話が殺到し、仮想通貨業界への影響を呼びかけた。

バイデン政権をはじめとする民主党(与党)派がインフラ法案の早期成立を推し進める中、仮想通貨に関する議論が足踏み状態を発生する形となり、国家レベルで注目が集まっていたこともあり、当初米時間の先週土曜日に予定されていたインフラ法案の投票は火曜日へと延期された。

今後の流れ

Shelby議員が反対を示したことで、仮想通貨関連の修正案はインフラ法案に導入されず、既存の定義で最終投票が米時間火曜日に行われることとなる。

与党の民主党が過半数を獲得しているため、大方の見込みでは、インフラ法案の上院可決は有力視されている。その後の流れとしては、上院での投票を終えた後、インフラ法案は今秋まで再開しない下院で再び議論が行われる形となる。

米下院でも仮想通貨関連の条項を反対する議員らは党派を超えて存在するものの、現状どのような修正が加わるかは定かではない。

ブロックチェーン議員連盟のTom Emmer議員やDarren Soto議員らは早くも9日、下院議員全員にインフラ法案の仮想通貨条項の変更を呼びかける書簡を提出。現状のままでは、新興産業を海外に追いやり、新たな雇用創出の機会を損なうことにつながると改善を求めた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧