機関投資家のイーサリアム需要増える
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の高まる人気を裏付けるかのごとく、機関投資家からも時価総額2位の主要銘柄に対する需要が増えていることがわかった。企業向けに仮想通貨関連サービスを提供する米金融大手フィデリティ社やNYDIG社もイーサリアム関連商品の提供を検討していると関係筋の話で明らかになった。
NYDIG
CoinPost提携メディアのThe Blockの信頼する関係筋によれば、機関投資家向けにカストディなど各種サービスを提供するNYDIG社は密かにイーサリアムのカストディ提供を開始したという。また、大手ヘッジファンドからイーサリアム関連のサービス開始を求めるアプローチも受けていると説明したという。
NYDIGとは
2017年設立の仮想通貨投資企業。大手ヘッジファンドStone Ridge Asset Managementの傘下で、ビットコインのカストディや投資商品を提供している。
▶️仮想通貨用語集
NYDIGはこれまで、ビットコインを中心としたサービス展開を行ってきたことから、イーサリアム商品の提供を検討することは需要の高さが示唆されている。
同社は4,400億円に及ぶ仮想通貨資産を運用。最近ではデジタルペイメントプロバイダー米Allied Payment Networkやエンタープライズ決済大手NCRと提携し、仮想通貨取引サービス・システムを提供する事業を進めながら、ビットコインETFの申請も行っている。
フィデルティ
また、大手資産運用企業フィデリティ社の仮想通貨部門であるFDA(Fidelity Digital Assets)社の関係者も顧客側からイーサリアム商品の提供に関する期待が高まっていることを明かした。
関係筋が顧客ベースの大半を占めるヘッジファンドなどからイーサリアムのカストディ・サービスの提供を求める声が高まっていると言及。これまでには、FDA社のTom Jessop CEOが2022年秋の提供を目指していると語ったことがあるが、関係筋は年内に実現する可能性があると説明した。
しかし別の関係者は「(開始)時期が変動するため、正直なところ具体的な時期を定めるのは難しい」とコメントした。
同社は2019年にもイーサリアム対応を目指していたが、当時は「テック系の負債の返済」の方が優先順位が高いとして、実現には至らなかった経緯がある。
高まる需要の背景
機関投資家がイーサリアムに着目する理由としては、DeFi領域の高いイールド(利回り)にあると考えられる。
米国版「マネーの虎」とも言える投資エンタメ番組「Shark Tank」にも登場し、NBAチーム「ダラス・マベリックス」のオーナーでもある著名投資家Mark Cuban氏もDeFiに注目している。
Cuban氏いわく、DeFiプロトコルは既存金融よりリスクは高いものの、現状伝統金融のイールドが低下しているため、高い利益率が望める投資対象を欲していると説明。DeFiのレンディングなどを「高配当の株式や高利回りの無担保債権」に例えた。
関連:Mark Cuban氏、イーサリアムのレイヤー2ソリューション「Polygon」へ出資
また、機関投資家向けの仮想通貨投資企業FalconXのAya Kantorovich氏は機関投資家の関心高まりは市場の状況を反映していると分析。FalconXでも資産運用企業や投資プロが関心を示していると語った。
他にも、金融大手ゴールドマンサックスが「イーサリアムはビットコインを上回る可能性がある」と分析したレポートの存在も大きかったと指摘。機関投資家も高いイールド(収益)を求めているため、現状高いイールドを生み出しているイーサリアムに注目が集まるのは当然であるとした。
さらに、コインベースが先日公開した2Q(第2四半期)レポートでも、取引量の比率においてイーサリアム(26%)がビットコイン(24%)を上回ったことが判明している。ETH取引量がBTCを上回った要因として、コインベース側はビットコインの現物出来高の低下やNFT(非代替性トークン)とDeFi(分散型金融)領域の台頭などが影響したと分析した。
関連:資産運用額トップ100のヘッジファンド、1割が米コインベースの顧客に
Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。