前年と比べて12倍の被害件数
米国証券取引委員会(SEC)アトランタ事務所の責任者Peter Diskin氏が、消費者を対象とした詐欺の動向に関するイベントで、暗号資産(仮想通貨)を使った詐欺が横行していると警戒を呼び掛けた。MarketWatchが報道した。
米連邦取引委員会によると、仮想通貨に関する詐欺の被害報告は、ここ数か月で急激に増加している。2020年10月から2021年5月の間に、7,000人以上が仮想通貨に関する詐欺を報告。損失額の中央値は1,900ドル(約21万円)で、前年同期と比べて報告数は12倍、損失額の中央値は100倍になっているという。
Diskin氏は、仮想通貨はオンラインで動かすという性質を持っているため、国際的な犯罪者が、直接会ったり電話をかけたりするよりも簡単に、インターネットを使って海外から米国人を騙すことができると指摘。
「米国の銀行口座から資金が引き出されて海外に流出すること」もよくあり、こうした場合には資金を回収することが通常より困難になると続けた。
人気のある話題を取り上げて注意を引き、「乗り遅れてはいけない」という人々の気持ちを利用するのが詐欺の常とう手段だという。新しい技術や用語を使っているものの古典的な詐欺と手口はほぼ変わらないと説明している。Diskin氏が語るように、ネズミ講など従来からある手法を用いた仮想通貨詐欺も多く報告されている。
また、本物の有名人が宣伝しているプロジェクトにも注意すべき事例があったことにも言及した。
2018年には著名プロボクサーのフロイド・メイウェザー氏と、音楽プロデューサーDJ Khaled氏がCentra TechというトークンのICO(イニシャル・コイン・オファリング)を宣伝したが、このプロジェクトは後に詐欺だったと判明し、創設者が逮捕されている。両氏はプロジェクトから報酬をもらって宣伝していたことを公表しておらず、SECから罰金を科せられた。
ICOとは
「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のことで、企業やプロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。
▶️仮想通貨用語集
詐欺の手口は巧妙化
サイバーセキュリティ企業Kasperskyも、仮想通貨に関する詐欺が巧妙化していると報告している。手口としては「偽の仮想通貨取引所」、「仮想通貨マイニングハードウェアの販売詐欺」、「ウォレットの秘密鍵を盗むフィッシングページ」の3種類が多いという。
例えば、偽の取引所は、ビットコイン(BTC)の支払いを約束するクーポンで消費者を誘いつつ、0.005ビットコイン(時価27,000円)程度の認証料金を要求する。その料金を受け取ると行方をくらましてしまう形だ。
こうした偽の取引所では、他のサイトから本物のビットコイン価格データを引用して信ぴょう性を上げていることも多い。
また、世界的な半導体不足を利用したとみられる事例もある。犯罪者は、ビデオカードなど、マイニングに使われる品物を宣伝する広告メッセージを送信。前払いを要求し、そのお金を受け取ると消えてしまう。
Kasperskyは、詐欺の被害に遭わないために、次のような事項を推奨している。
- 電子メール、メッセージアプリ、SNSで送られてくる取引所のリンクは直接踏まない。
- iOS、Androidなどの公式アプリストア以外からアプリをダウンロードしない。
- オンラインストアの安全性に不安がある場合は、そのサイトをWhois(特定のドメインなどについて登録者を調査できるサービス)などで調べる。