はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

double jump.tokyo、bitFlyerとNFT事業で協業へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DJT、bitFlyerなどと協業

ブロックチェーン技術を用いたアプリケーション開発を行うdouble jump.tokyo(以下、DJT)株式会社は3日、暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社bitFlyer Holdingsに対し、第三者割当増資を実施したことを発表。今後、NFT(非代替性トークン)に関する事業で協業し、共に事業拡大を図っていく方針を明らかにした。

また、DJTは同日、株式会社バンダイナムコエンターテインメント、株式会社バンダイナムコライブクリエイティブおよびZホールディングス株式会社のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)であるZ Venture Capital株式会社に対しても、第三者割当増資を実施した事を発表。

計3社から第三者割当増資を実施したことがわかった。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

協業の背景

DJTへの増資を図った3社は、DJTへの出資および協業の背景について説明する中で、「My Crypto Heroes」や「BRAVE FRONTIER HEROES」、「MyCryptoSaga」など多数の人気ブロックチェーンゲームやNFT事業(「NFT PLUS」と「N Suite」)を手がけてきた同社を高く評価。「ブロックチェーン領域やNFT領域等に対するDJTのノウハウは、日本を代表する技術力である」と評した。

関連:double jump.tokyo、NFT関連ビジネスを促進する新サービス「N Suite」発表

bitFlyerは、世界中に250万を超える仮想通貨取引所bitFlyerを運営している他、同社が独自開発したエンタープライズ向けブロックチェーン「miyabi」を活用し、ブロックチェーンの社会実装を推進している。

DJTに出資することにより、bitFlyerの顧客基盤をいかしたNFT事業提携、各種コンテンツのNFT発行支援、DJTが開発したブロックチェーンゲームにおいて「miyabi」の活用を検討するなど、NFT事業で幅広い協業関係を築き、グループとして事業拡大を図っていく方針を示した。

また、同社の林代表取締役は、DJTとの協業について次のようにコメントした。

暗号資産に続いてブロックチェーンのキラーコンテンツとなったNFTに関して、ブロックチェーンゲームやNFT事業において業界を牽引するdouble jump.tokyoと協業できることを大変嬉しく思います。

bitFlyerグループがNFT関連事業に参入することで、さらにブロックチェーン業界を盛り上げ、お客様にご満足いただけるようなNFT関連サービスをご提供できるよう、総力を挙げて取り組んでまいります。

miyabiとは、独自のコンセンサスアルゴリズム「BFK2」を採用しており、「4,000 件/秒」のトランザクション処理速度を誇るbitFlyer Blockchain社の独自ブロックチェーン。堅牢なスマートコントラクト実行エンジン「理(ことわり)」を搭載することで高水準のセキュリティを誇り、一般的なブロックチェーンが苦手とする複雑かつ高速な検索機能を提供する。

また、公式サイトでは「権利を管理するNFTテーブルと、NFTのプロパティを管理するエンティティテーブル」を備えているため、発行したいNFTに応じた柔軟なサービス設計が可能であると説明している。

DJTは、スクエニ、セガ、gumiなどのゲーム開発・エンターメインメント企業を中心とした様々な企業・プロジェクトと提携・協業を発表しているが、国内仮想通貨取引所との協業は、今回が初の事例と見られる。

関連:スクウェア・エニックスがNFT市場進出 国内ブロックチェーンゲームを先導するdouble jump.tokyoと協業へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
12:00
XRPの買い方・将来性、リップル社との関係を初心者向けに徹底解説
暗号資産(仮想通貨)XRPの特徴から買い方、将来性、リップル社の最新動向や取引所の選び方も紹介します。ドナルド・トランプ次期米大統領の思惑やSECゲンスラー委員長交代による規制環境の変化、価格への影響を分析。
12:00
ソラナ(SOL)のおすすめ取引所|将来性・買い方・リスクも総まとめ
トランプ新政権で今後のソラナ(SOL)の価格分析。買い方やおすすめ取引所、投資の注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧