CoinPostで今最も読まれています

英大学、へデラの分散型台帳技術に関する新たな研究結果を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

英名門大UCLによる研究報告

英国の名門大学UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)は9月8日、プルーフオブワーク(PoW)、プルーフオブステーク(PoS)、分散型台帳技術(DLT)などの、複数のコンセンサスプロトコルを比較した研究論文を発表した。

経済学の権威として知られるUCLが行った研究によって、従来型のコンセンサスプロトコルと比較した、分散型台帳技術ネットワークのエネルギー消費レベルが明らかとなった。

今回の研究では、へデラ・ハッシュグラフが採用する分散型台帳技術の特徴である、消費電力の少なさ(低い環境負荷)が浮き彫りにされている。

公表された研究内容

この研究では、分散型台帳技術による環境への影響に関する研究として、6つのブロックチェーンを比較した。分散型台帳技術との比較対象としては、アルゴランド、カルダノ、イーサリアム 2.0、ポルカドット、テゾスが選ばれている。

論文によると、調査対象として最終的に選ばれた4つの技術の中では、へデラ・ハッシュグラフのDLTが、総合的エネルギー消費量20.95mW h/txと最も少ないことが判明したという。次いでアルゴランド(4.427W h/tx)、ポルカドット(115.6W h/tx)、最後にイーサリアム 2.0(2.862W h/tx~557.5W h/tx)となっている。

PoSに勝る省エネ性能

UCLの研究者らによる今回の比較は、バリデーターベースのシビル耐性スキームの数学的消費モデルを公式化(formalization)することで行われている。このモデルでは、バリデーターの数やシステムのスループット特性などの一般的な入力変数に基づき、1トランザクションあたりのエネルギー消費量が定量化されている。

研究の成果としては、さまざまなコンセンサスプロトコルのエネルギー必要量が、アクティブなバリデーターの数に依存するということが判明。またUCLの研究者らは、分散型台帳技術ネットワークでは、一部の検証者が最も安価なエネルギー源を使用してハードウェアを稼働させる、「底辺への競争(Race to the bottom)」が起こり得る可能性があるとも指摘。

たとえ消費電力の少なさを誇るDLTネットワークの規模が拡大したとしても、環境への配慮を忘れてはならないと結論づけている。

UCL側のコメント

UCLのブロックチェーン・テクノロジーセンター(CBT:Centre for Blockchain Technologies)のエグゼクティブ・ディレクターを務めるパオロ・タスカ博士は、今回の研究結果について、このようにコメントしている。

今回の研究では、すべてのPoSネットワークが同じように機能するわけではないことが判明しました。

本研究で得られた知見は、既存のコンセンサスプロトコルを改善するだけでなく、持続可能性を念頭に置いた新たなコンセンサスプロトコルを開発するための出発点ともなります。

私たちは、最新のスループットとバリデータ数を適用するへデラ・ハッシュグラフが最も好ましいエネルギー消費特性を持っていることを証明しました。UCLのブロックチェーン・テクノロジーセンターは、へデラ・ハッシュグラフと緊密に協力しており、その技術を実世界の問題に適用する方法を模索しています。

    

UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)について

1826年設立のUCLは、13,000人以上のスタッフと150カ国から集まる42,000人の学生を擁する、英国の代表的な大学の一つ。UCLはロンドン大学連合の旗艦校でもあり、QS世界大学ランキング2020では世界第8位、ヨーロッパ第4位、ロンドン第1位にランクインしている。

UCLの研究、教育、革新への取り組みは世界的に認知されており、英国の高等教育機関の研究評価を行う「Research Excellence Framework」の最新版では、UCLは研究力の項目で英国の大学トップの評価を得ている。

なお、UCLはへデラ運営審議会のメンバーとして20年5月から参加しており、同じロンドン大学の所属校であるLSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)も、今年8月に加盟を発表したばかりだ。

関連:英名門大、ヘデラ・ハッシュグラフの運営審議会に参加

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。
11/30 木曜日
18:11
トークンブリッジ「Wormhole」 330億円を調達、Web3市場で今年最大規模
ブロックチェーン間互換性技術を手掛けるWormholeが330億円を調達。Web3エコシステムにおける今年最大級の動きとなり、ブレバン・ハワードやJump Tradingなど著名投資家が参加。ハッキング被害からの回復力も示し、新たな製品投入に期待が高まる。
16:03
「DOGE-1」月探査プロジェクト、SpaceXロケットで実現へ一歩前進
暗号資産(仮想通貨)ドージコインで資金調達した「Doge-1」月探査ミッションは、SpaceXロケットでの打ち上げを年明けに予定。プロジェクトを率いるジオメトリック・エナジー・コーポレーションが、規制承認の進捗を明かした。
14:30
Web3ゲーム「Big Time」、Bithumbに新規上場
暗号資産(仮想通貨)取引所BithumbがBIGTIMEとSTMXの新規取扱を発表。BIGTIMEはWeb3ゲームで、先月に米Coinbase(コインベース)に上場を果たした。韓国市場への進出が注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア