はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

英大学、へデラの分散型台帳技術に関する新たな研究結果を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

英名門大UCLによる研究報告

英国の名門大学UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)は9月8日、プルーフオブワーク(PoW)、プルーフオブステーク(PoS)、分散型台帳技術(DLT)などの、複数のコンセンサスプロトコルを比較した研究論文を発表した。

経済学の権威として知られるUCLが行った研究によって、従来型のコンセンサスプロトコルと比較した、分散型台帳技術ネットワークのエネルギー消費レベルが明らかとなった。

今回の研究では、へデラ・ハッシュグラフが採用する分散型台帳技術の特徴である、消費電力の少なさ(低い環境負荷)が浮き彫りにされている。

公表された研究内容

この研究では、分散型台帳技術による環境への影響に関する研究として、6つのブロックチェーンを比較した。分散型台帳技術との比較対象としては、アルゴランド、カルダノ、イーサリアム 2.0、ポルカドット、テゾスが選ばれている。

論文によると、調査対象として最終的に選ばれた4つの技術の中では、へデラ・ハッシュグラフのDLTが、総合的エネルギー消費量20.95mW h/txと最も少ないことが判明したという。次いでアルゴランド(4.427W h/tx)、ポルカドット(115.6W h/tx)、最後にイーサリアム 2.0(2.862W h/tx~557.5W h/tx)となっている。

PoSに勝る省エネ性能

UCLの研究者らによる今回の比較は、バリデーターベースのシビル耐性スキームの数学的消費モデルを公式化(formalization)することで行われている。このモデルでは、バリデーターの数やシステムのスループット特性などの一般的な入力変数に基づき、1トランザクションあたりのエネルギー消費量が定量化されている。

研究の成果としては、さまざまなコンセンサスプロトコルのエネルギー必要量が、アクティブなバリデーターの数に依存するということが判明。またUCLの研究者らは、分散型台帳技術ネットワークでは、一部の検証者が最も安価なエネルギー源を使用してハードウェアを稼働させる、「底辺への競争(Race to the bottom)」が起こり得る可能性があるとも指摘。

たとえ消費電力の少なさを誇るDLTネットワークの規模が拡大したとしても、環境への配慮を忘れてはならないと結論づけている。

UCL側のコメント

UCLのブロックチェーン・テクノロジーセンター(CBT:Centre for Blockchain Technologies)のエグゼクティブ・ディレクターを務めるパオロ・タスカ博士は、今回の研究結果について、このようにコメントしている。

今回の研究では、すべてのPoSネットワークが同じように機能するわけではないことが判明しました。

本研究で得られた知見は、既存のコンセンサスプロトコルを改善するだけでなく、持続可能性を念頭に置いた新たなコンセンサスプロトコルを開発するための出発点ともなります。

私たちは、最新のスループットとバリデータ数を適用するへデラ・ハッシュグラフが最も好ましいエネルギー消費特性を持っていることを証明しました。UCLのブロックチェーン・テクノロジーセンターは、へデラ・ハッシュグラフと緊密に協力しており、その技術を実世界の問題に適用する方法を模索しています。

    

UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)について

1826年設立のUCLは、13,000人以上のスタッフと150カ国から集まる42,000人の学生を擁する、英国の代表的な大学の一つ。UCLはロンドン大学連合の旗艦校でもあり、QS世界大学ランキング2020では世界第8位、ヨーロッパ第4位、ロンドン第1位にランクインしている。

UCLの研究、教育、革新への取り組みは世界的に認知されており、英国の高等教育機関の研究評価を行う「Research Excellence Framework」の最新版では、UCLは研究力の項目で英国の大学トップの評価を得ている。

なお、UCLはへデラ運営審議会のメンバーとして20年5月から参加しており、同じロンドン大学の所属校であるLSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)も、今年8月に加盟を発表したばかりだ。

関連:英名門大、ヘデラ・ハッシュグラフの運営審議会に参加

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
個人マイナーが再びビットコインブロック採掘に成功、3.17BTC獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧