はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

多くの機関投資家がデジタル資産を保有=米金融大手フィデリティ調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家の投資状況調査

米金融大手フィデリティの暗号資産(仮想通貨)事業部門、フィデリティ・デジタルアセット(FDA)は、世界の機関投資家1,100人からの回答をまとめた最新の調査結果を発表した。

調査の対象となったのは、富裕層投資家、ファイナンシャルアドバイザー、ファミリーオフィス、ヘッジファンド(伝統的なファンド、仮想通貨およびベンチャーファンド)に加え、大学基金、年金基金などの機関投資家。地域別に見ると、回答した投資家の分布は米国(37%)、ヨーロッパ(36%)、アジア(27%)となっている。

調査は2020年12月から2021年4月の間に、オンラインおよび電話によるインタビュー形式で行われたという。

調査分野は、現在の仮想通貨投資状況と投資手段、仮想通貨に対する認識、投資の魅力、ポートフォリオ構成、投資商品など多岐にわたる。地域差はあるものの、結果的に世界的な傾向としてデジタル資産の受け入れが進み、投資意欲が高まっていることが示された。

投資の現状

回答した対象の52%は、すでにデジタル資産に投資している。地域別に見ると、最も投資が盛んなのがアジアで、71%がデジタル資産に投資。ヨーロッパは56%、米国は33%という結果となった。

米国に比べ、ヨーロッパのデジタル資産の受け入れが進んでいる要因として、FDAは、ヨーロッパでは規制に準じた投資商品が充実していることをあげた。また、歴史的にヨーロッパの投資家は、米国の投資家に比べてオルタナティブ資産の保有傾向が高いことも指摘している。

デジタル資産の投資方法にも違いが見られる。米国では投資商品が好まれるのに対し、ヨーロッパとアジアでは、デジタル資産を直接購入することを好む傾向にあるようだ。

  • 米国:デジタル資産の直接投資14%(前年16%)、投資商品18%(前年8%)
  • ヨーロッパ:デジタル資産の直接投資41%(前年29%)、投資商品29%(前年14%)
  • アジア:デジタル資産の直接投資52%、投資商品39%(前年データなし)

このような投資方法の相違は、地域の規制の影響が大きいとFDAはみており、スイスやルクセンブルグ、マルタなど、「より進歩的な」規制の枠組みを導入している国々をヨーロッパの事例としてあげた。

仮想通貨に対する認識の変化

FDAは過去2年間に比べ、投資家のデジタル資産に対する見方が肯定的になっていると総括している。その要因として、昨年から今年にかけてビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)をはじめとするデジタル資産の価格が大幅に上昇したことや、上場企業や著名投資家がデジタル資産への投資を明らかにしたことを指摘した。

今回の調査では「デジタル資産投資に魅力を感じるか」という質問に対して、全体では9割近い投資家がイエスと答える結果になった。

  • 米国:78%(前年74%、2019年65%)
  • ヨーロッパ:89%(前年76%)
  • アジア:92%(前年データなし)

デジタル資産の最も魅力的な特性として、全地域で共通して挙げられたのは「価格上昇の可能性が高い」(43%)、「革新的な技術である」(39%)、「他の資産と相関性がない」(37%)だった。

一方、アジアの投資家はデジタル資産の「複雑で先進的な分野」に、より高い関心を示し、その投資行動は欧米に先行しているとFDAは指摘した。例えば、アジアではアービトラージ(アジア28%:欧米18%)や利回り(アジア20%:欧米15%)の機会が、魅力的な特性とより強く認識されている。

参入の障壁

一般的に機関投資家は「価格変動」(54%)、続いて「適正な価値を測るファンダメンタルズの欠如」(44%)を仮想通貨投資参入の最大の障壁と認識している。

しかし価格変動に関しては、認識に大きな地域差があることも確かなようだ。米国とヨーロッパでは価格変動に対する懸念はそれぞれ62%と57%で、前年(56%、49%)から上昇しているのに対し、アジアでは40%に止まった。FDAはその理由として、アジアの投資家の投資歴の長さと価格変動のサイクルに対処する経験値を挙げている。

根強いビットコイン人気

機関投資家向けの投資商品の内容としては、複数のデジタル資産からなる投資商品と単一のデジタル資産の投資商品の両方に関心が集まっている。

単一のデジタル資産商品では、ビットコインに対する人気が根強く、全体では45%の投資家がビットコインのみの投資商品に投資する可能性を示した。特に米国では、ビットコインのみの商品に投資すると回答した割合が、昨年の33%から37%へと上昇。ビットコインETFに関する認識調査では、米国で62%、ヨーロッパで67%、アジアでは78%の投資家が「中立から肯定的」と回答している。

ビットコインETFとは

ビットコインを投資対象に含んだ上場投資信託(Exchange Traded Fund)のこと。投資信託とは、投資家から集めたお金を1つの資金としてまとめ、株式や債券などに投資して運用される金融商品。運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みになっている。投資信託の中でもETFは証券取引所に上場しているため、株式と同様に売買ができる。

▶️仮想通貨用語集

FDAの親会社である米金融最大手Fidelity Investments(以下、フィデリティと表記)は、今月8日、米証券取引委員会(SEC)と話し合いの場を持ち、ビットコインETFを承認するように働きかけている。フィデリティはビットコイン市場が成熟していることを強調し、ビットコインETF承認の機は熟したと訴えた。

関連:「ビットコインETFを承認すべき」米金融大手フィデリティがSECに提案

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/05 火曜日
15:30
ネイルサロン運営コンヴァノ、2027年末までに21,000BTCの保有計画を公開
東証グロース上場のコンヴァノが2027年3月末までに21,000BTC保有を目指す「財務補完計画」を発表した。3段階で段階的に取得し、インフレヘッジや外貨準備機能を想定する。特設ページでBTC保有状況をリアルタイム公開中。
13:45
盗まれたサトシ・ナカモト像、ルガーノ湖から破損状態で回収 復元に向け署名活動も 
スイス・ルガーノ市のサトシ・ナカモト像が8月2日未明に盗まれ、行方不明となっていたが、4日にルガーノ湖から破損状態で回収された。市民による復元署名運動も開始され、作品を制作したアート集「Satoshigallery」は、同集団が目標とする世界21か所へのサトシ像の設置運動を継続する決意を改めて表明した。
12:55
億万長者アダム・ワイツマン、Yuga Labsから5000点以上のNFT購入へ
投資家アダム・ワイツマン氏がYuga Labsから5,000点以上のNFTを購入すると発表した。メタバースゲーム「Otherside」へ長期的な支援を行うとしている。
11:00
「BTCは“21年間”保有したい長期資産」ストラテジーのセイラー会長
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は、仮想通貨ビットコインは長期的に保有すべき資産であると改めて語った。BTCイールドの数字についても説明している。
10:35
トランプ、政治的理由での銀行サービス停止に罰金科す大統領令を準備中
トランプ政権が保守派と仮想通貨企業への差別的扱いを理由に、銀行への制裁措置を含む大統領令を今週にも署名予定。平等信用機会法違反を調査へ。
10:05
カルダノ(ADA)、106億円相当の資金で大規模アップグレードへ
仮想通貨カルダノのコミュニティが9600万ADAの開発予算を承認した。今後、大規模アップグレードでスケーラビリティと相互運用性などを強化する計画だ。
09:30
次世代ビットコイントレジャリー企業への進化 リミックスポイント田代新社長 独占インタビュー
リミックスポイントが315億円を調達し全額ビットコイン購入へ。田代卓社長が役員報酬を全額BTCで受け取る国内初の試みや、エネルギー事業との相乗効果、世界No.1のビットコイントレジャリー企業を目指す戦略について語る。
09:25
構造変化進むビットコイン市場、持続的蓄積需要と古参クジラの動きに注目
クリプトクアント登録アナリストの分析によるとビットコイン需要は30日間で16万BTC増加。2025年は既に21.5万BTCの長期休眠コインが再活性化され市場構造が変化。
08:00
米CFTC、仮想通貨契約の取引所上場イニシアチブを発表
米商品先物取引委員会のファム代行委員長が仮想通貨現物契約の指定契約市場での上場イニシアチブを発表。SECのプロジェクト・クリプトと連携し規制明確化を推進。
07:40
金持ち父さん著者、8月のビットコイン暴落の可能性を指摘
金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が8月に暴落する可能性を指摘。暴落の本当の原因はビットコインにはないと主張している。
07:25
トランプ・メディア、SEC書類でTruthトークンとウォレット計画明かす
トランプメディアがSEC提出書類でTruthブランドの仮想通貨トークンとデジタルウォレットの開発計画を正式に明記。Truth+サブスクリプション決済から開始予定。
06:20
フランス極右政党、ビットコイン採掘法案を起草 余剰原発電力利用
フランス極右政党国民連合が原発余剰電力によるビットコインマイニング法案を起草。有力政治家ルペン氏が支持し、2016年の仮想通貨禁止論から180度転換。
05:55
バーブ、820億円調達で上場企業初のTON戦略へ転換
ナスダック上場のバーブ・テクノロジーが約5.6億ドルを調達し、仮想通貨トンコイン(TON)財庫戦略で世界初の上場企業へ転換。
05:40
米ビットマイン、イーサリアム保有額4500億円超
米上場企業ビットマインが83万3137ETH(29億ドル相当)保有で世界最大のイーサリアム企業財庫に。35日間でゼロから急拡大、著名投資家ビル・ミラー3世も投資参加。
08/04 月曜日
18:30
「通信インフラからWeb3インフラへ」日本企業PTSが挑む米国証券法準拠のビットコインマイニングトークン
通信インフラ企業PTSが米国証券法準拠のビットコインマイニングトークン「PMN」を開発。36ヶ月の長期固定契約で安定的なBTC取得を実現する新たな投資手法について取材。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧