
市場構造が変化か
仮想通貨オンチェーン分析プラットフォーム『クリプトクアント』の登録アナリスト、ダークフォスト氏は8月4日、ビットコイン(BTC)の需要分析を発表した。直近の価格下落にも関わらず、需要指標は明確にポジティブな状況を維持していると指摘している。BTCは過去一週間で2.3%下落し、7月14日に記録したATHからは6.2%下落してきている
関連:ビットコイン継続的上昇が停滞か、短期過熱から一旦冷却期へ=専門家分析
見かけ上の需要を示す指標では、過去30日間で約16万BTCが蓄積されたことが判明した。新規BTC発行量と1年超非活性供給量の比較では、需要がゼロを上回る水準を維持しており、投資家の購入意欲は継続。

蓄積専門アドレスの動向分析では、過去1ヶ月間で平均約5万BTCの増加が確認された。これらのアドレスはBTCを取得するのみで売却を行わないため、強固な保有信念と持続的な購入行動を示しているようだ。
また、店頭取引(OTC)デスクのBTC保有量は長期的に減少傾向にある。2021年9月時点で約55万BTCが利用可能だったが、現在は14.5万BTCまで大幅に減少している。
一方、別の登録アナリストオンチェーンスクール氏は8月1日、古参クジラによる最近のビットコイン大量移動について見解を示した。2024年に25.5万BTC、2025年は既に21.5万BTCが再活性化されており、市場の構造的変化が進行中だという。

関連:14年ぶりに目覚めたビットコインクジラ、700億円分BTCを移動
月平均移動量は2023年の4,900BTCから2025年には30,700BTCに急増した。1取引あたりの平均サイズも162BTCから1,000BTC超に拡大しており、個人投資家の散発的な動きから大口資本の組織的な再配分へと性格が変化しつつある状況だ。
さらに、登録アナリストマールトゥン氏は休眠ウォレットの重要性について言及し、古参大口投資家の動きは分配・売却のシグナルとなることが多いと説明。これまでのビットコインサイクルで見られたパターンであり、チャート分析もその傾向を明確に示していると強調した。
関連:『ビットコインの8月の呪い』、金持ち父さん著者キヨサキが指摘
関連:アーサー・ヘイズ、ビットコイン大幅下落の可能性を指摘──『WebX』講演で詳細語る予定