CoinPostで今最も読まれています

北斗の拳NFTは即完売、Flow基盤のNFT市場「FanTop」がリリース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

『北斗の拳』などをNFT化

株式会社メディアドゥは12日、NFTマーケットプレイス「FanTop(ファントップ)」を同日よりサービス開始したことを発表した。

販売第一弾として、人気マンガ『北斗の拳』など5種類の作品のNFTが販売されているが、『北斗の拳』に関しては、すでに販売開始数時間で完売した。

同社は9月、10月12日にNFTマーケットプレイス「メディアドゥNFTマーケットプレイス(仮称)」をローンチ予定としていたが、本日正式名称が明かされた形だ。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

Flowチェーンを採用

FanTopは、各コンテンツのファンが、デジタル上のファン向けの収集品の収集・鑑賞、ファン同士の共有・売買などを最大限に楽しめるNFTマーケットプレイスであると説明。暗号資産(仮想通貨)ではなくクレジットカードでの日本円決済に対応しているため、購入するためのハードルが低く、NFT(非代替性トークン)になじみのないユーザーでも気軽に入手できる環境を提供する。

また、基盤となるブロックチェーンにはFlowを採用している。Flowを採用した理由としては、多数のトランザクションによる高い負荷に耐えることができ、トランザクション費用も低額なこと、そして環境への負荷が低いチェーンであることを挙げた。

FanTopは、サービス開始と同時に各種NFTファンアイテムの販売を開始。中でも全国の書店で販売される紙の出版物の特典でNFTアイテムがもらえる「NFTデジタル特典」サービスが、FanTopの大きな特長の一つだという。「NFTデジタル特典」とは、メディアドゥと出版取次大手の株式会社トーハンが商標登録出願中の呼称で、「購入した出版物などの特典として入手できる、NFTを活用した資産的価値を持つデジタルコンテンツ」を総称したもの。

「NFTデジタル特典」第1弾として、扶桑社が発行する1)週刊誌『週刊SPA!』 2)同社出版の「北川綾巴写真集(タイトル未定) 特装版」、および主婦の友社の3)岡崎紗絵1st写真集「すがお。」特装版の、3タイトルが同日より発行される。

関連:『週刊SPA!』にNFT特典、メディアドゥ開発のブロックチェーン技術で

FanTopで販売されるNFTデジタル特典の「ボックス」は作品ごとに価格・アイテム数は異なり、購入するとランダムにアイテムを入手することができる。販売される第1弾商品は以下の5つ。

  1. 『銀牙伝説』NFTアートシリーズ
  2. したら領ファンクラブ会員証
  3. JAM Project Jacket Art Collection
  4. チート薬師のスローライフ デジタルアートボードシリーズ
  5. 『北斗の拳』漢の死に様シリーズ 南斗六聖拳ボックス

今後の展望

>FanTopは今後、ユーザー同士でアイテムを売買することができる「二次流通機能」も年内に提供開始予定であるとした。二次流通で得られた収益は、コンテンツを提供するIPホルダーにも還元されるという。

また、FanTopで提供される全てのNFTを展示・鑑賞できる3D閲覧・AR・VR機能搭載のアプリを2021年末に提供予定であることも明かしている。

さらに、海外展開も視野に入れており、同社の子会社が運営する日本アニメ・マンガコミュニティ&データベース「MyAnimeList」を皮切りに、FanTopをプラットフォームとして日本マンガ・アニメのNFTデジタルファンアイテムを海外向けにも流通させるとした。

Flowの開発元であるDapper LabsのKelly DiGregorio氏は次のようにコメントを寄せた。

MediaDoによるFanTopがFlow上でリリースされることは、デジタル時代におけるアニメファンアイテムの革命です。

私たちは、FanTopが、NFTを活用した新しいデジタルアイテムの所有を通じて、既存のファンだけでなく、新しいファン取り込み、彼らを大いに喜ばせる事を期待しております。

Flowはファンエンゲージメントのために構築されたブロックチェーンであり、革新的、且つ、驚異的な開発者・パートナーで構成されています。この、Flowのエコシステムにメディアドゥが加わることを大変嬉しく思います。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/27 月曜日
17:37
人類vsゾンビのサバイバル・ブロックチェーンゲーム「Undeads Metaverse」とは
Undeads Metaverse(アンデッドメタバース)は、ゾンビ軍と人類軍の衝突をストーリーに持つブロックチェーンゲームです。プレイヤーはゾンビ軍または人類軍に所属し、資源の収集や装備品作成を行いながら勢力を拡大していきます。
15:10
IEOを発表した国内の暗号資産取引所「coinbook」とは|口座開設キャンペーンも実施
暗号資産取引所「coinbook(コインブック)」がIEOの実施や口座開設キャンペーン等の開催を発表しました。新たに取引サービスをはじめたcoinbookの概要やサービス内容、予定されるイベントについて紹介します。
14:43
ソニー、ゲームプラットフォーム間のNFT送信に関する特許を出願
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは世界知的所有権機関にNFT関連の特許出願を行った。様々なゲームプラットフォームで使えるNFTの枠組みを申請している。
13:07
コインベースの L2「Base」、重点的に取り組むべき4分野で開発呼びかけ
米大手仮想通貨コインベースが開発を主導するイーサリアムの独自L2ネットワーク「Base」は、「開発者への要望」と題し、重点的に取り組んでもらいたい四つの分野を発表した。
12:48
米商業銀行の銀行預金、金融不安の影響で前週比13兆円減
米国の銀行預金は、3月前半の一週間で大きく減少している。一方、仮想通貨ビットコインの価格は上昇傾向にあり、特に米国の機関投資家が購入していると見られる。
12:32
ビットコイン横ばい、ハッシュレートは過去最高値の350 EH/s水準へ
ドイツ銀行株が急落するなどクレディスイスに続き金融不安が台頭する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインのハッシュレート(採掘速度)が過去最高値の350 EH/s水準に達した。
09:00
「GM Radio」 次回は分散型AIプロジェクト「SingularityNET」が参加
グローバル版CoinPostによる第16回GM Radioは、3月28日の12:30からツイッタースペースで配信予定。ゲストに分散型AIプロジェクトSingularityNETを招待する。
03/26 日曜日
11:30
ビットコインは「三役好転」の示現で上昇余地ありか|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、9ヶ月ぶりに380万円を記録した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|米SECのコインベースへの警告に注目集まる
今週は、米仮想通貨取引所コインベースが、米SECからウェルズ通知を受け取ったニュースが最も多く読まれた。このほか、テラのDo Kwon共同創設者の追跡など、一週間分の情報をお届けする。
03/25 土曜日
17:00
金融庁、NFTの暗号資産該当性など訊ねるパブリックコメントに回答
金融庁は、各種トークンの暗号資産該当性を巡る見解や、買収された暗号資産交換業者への監督対応等に関するパブリックコメントに対して、回答を公開した。NFTをはじめ、トークンが多様化する中で、資金決済法上の暗号資産の解釈の明確化に取り組んでいる。
13:00
仮想通貨ウォレットMetaMask、EIP-4361を実装
仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask」は、EIP-4361を実装したことを発表した。Gmailなどの中央集権的なIDに代わり、自己管理型のIDとしてウォレットアドレスを使用可能になった。
12:00
米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ
米証券取引所大手ナスダックは、2023年の第2四半期(4~6月)に、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスの開始を目指している。ビットコインとイーサリアムの保管から始める予定だ。
11:00
米OpenAI、ChatGPTプラグイン対応開始へ
米OpenAIは、AI言語モデル「ChatGPT」にプラグイン機能の実装に向けた試験プロセスを開始したことを発表した。プラグインを使用可能になることで、最新の情報を使用するためにインターネットにアクセスできるようになる。
10:10
エルサルバドル大統領、イノベーションに免税する法案提出へ
仮想通貨ビットコインの政策を進めるエルサルバドルのブケレ大統領は、「ソフトウェアとハードウェアの技術革新」に対する税金を免除する法案を提出予定だと述べた。
09:00
ドイツ銀行株急落 米国株式市場は上昇、バイナンスのシステム障害を受けビットコイン下落
本日のNYダウは小幅に続伸し+132ドルで取引を終えた。ドイツの金融最大手ドイツ銀行の株価は一時14%急落し、金融機関への信用不安を高めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧