はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SEC委員、仮想通貨関連含むユニコーン企業の透明性向上を呼びかけ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「ユニコーン企業には透明性が必要」

米証券取引委員会(SEC)のAllision Herren Lee委員は12日、暗号資産(仮想通貨)関連を含むユニコーン企業の増加に伴って、市場の透明性を向上する必要があると話した。

米SEC(証券取引委員会)とは

株や債券などの証券の取引を監督する米国の政府機関のこと。1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。SECは「Securities and Exchange Commission」の略で、日本では「証券取引等監視委員会」が近い役割を担っている。

▶️仮想通貨用語集

背景として2009年以降、非上場企業の資金調達額は、上場企業の株式等による調達額を上回っており、いわゆるユニコーン企業(評価額が10億ドルを超える非上場ベンチャー企業)の数も増えていることがある。

元々は、伝説上の生き物「ユニコーン」のように稀という意味で名付けられたものだが、Lee委員は「ユニコーン企業はもはや珍しいものでも、神話的なものでもない」として、次のように続けた。

市場に与える大きな影響にもかかわらず、ユニコーン企業の運営などに関する情報はほとんど公開されていない。

こうした大きな非上場企業の中には、業界の規制を受けている企業もある。しかし、そうした規制は、最近数が増加している仮想通貨関連のユニコーン企業の場合のように、非常に希薄なものであったり、財務の透明性にほとんど貢献しないものであることが多い。

Lee委員は、スピーチの結論部分で「SECは資本市場の透明性を回復するために、既存の権限内で今すぐ行動するべきだ」と呼びかけている。

資本市場において透明性が重要であることを再認識し、公開市場と非公開市場の適切なバランスが取れているかを、継続的に再評価していく必要があるという。そのバランスを保つことにより、「イノベーション」と「十分に情報開示された上での資本投下」の両方を支えていくことができると主張した。

仮想通貨セクターのユニコーン企業増加

Lee委員が言及したように、この1年で仮想通貨セクターの資金調達は活発になっている。仮想通貨メディアThe Blockの研究部門によると、第3四半期中だけで、計423件、80億ドル(約9,000億円)が非公開市場で調達された。ここ数日の間にも、10億ドル(約1,100億円)を超える資金調達が4つ行われている。

まず、仮想通貨に焦点を当てたベンチャーキャピタルParadigmは現在、新しいファンドを開設するために10億ドル以上を調達しているところだ。

最大手仮想通貨取引所バイナンスも、10億ドル規模のバイナンス・スマート・チェーン(BSC)ファンドを発表。

関連バイナンス、1,000億円規模のBSCファンドを発表

また、仮想通貨決済のスタートアップ企業MoonPayは、最初の資金調達ラウンドを経て、評価額が34億ドル(約3,800億円)に達すると報じられている。設立3年目のスタートアップとしては異例の規模となった。

MoonPayは、OpenSea、Bitcoin.comなど様々なマーケットプレイスで、仮想通貨やその他のデジタル資産を購入する際に、ユーザーがクレジットカード決済を行えるソリューションを提供。500万人以上のユーザーを抱え、80以上のデジタル資産に対応しているという。

 

仮想通貨レンディングを提供するCelsius Networkも、WestCapが主導する資金調達ラウンドで4億ドル(450億円)以上を調達したと発表。これにより、同社の評価額は30億ドル(約3,400億円)となった。

Celsiusに対しては、ニュージャージー州、テキサス州、アラバマ州、ケンタッキー州の規制当局が、有利子口座の提供は「未登録有価証券の販売」とみなされるとして調査を開始したり、サービス停止を要求している状況がある。こうした中でも、Celsiusの成長は続いており、同社の管理資産は250億ドル(約2.8兆円)以上に上る。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧