はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Wikipedia創設者が語る:失われたジャーナリズムが招く仮想通貨バブルと「次世代のWiki」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メディアと仮想通貨の関係性
Wikipedia創設者のJimmy Wales氏は、仮想通貨市場が『バブルの真っ只中にいる。』とし、現在のメディアの在り方がバブル要因に加担していると指摘しました。
新たなビジネスを発足
失われつつあるジャーナリズムに対して危機感を募らせるWales氏は昨年10月、Wikipedia(ウィキペディアのノウハウを活かすことで、次世代のWikiとされるニュースサイト「WikiTribune」を新たに立ち上げ ました。

「BlockShow Europe」の2日目は、Wikipediaの創設者であるJimmy Wales氏の『超重大発表』とだけ記された発表から幕を開けました。

10分遅れて登壇したWales氏は、Wikipedia創設の経緯や現在のニュース業界の崩壊と、その解決策を示すべく、昨年立ち上げたWikiTribuneについて語り始めました。

『クリックベイト』文化の浸透

英国のDaily Mailは2014年、中国のスモッグ(大気汚染)がひどすぎて夕日が見えなかったため、人々が巨大ディスプレイで夕日を見ているという記事を公開しました。

出典:dailymail.co.uk

このニュースで最大の問題は、記事内容が、事実と異なる”フェイクニュース”であったことです。

ステルスマーケティングの対象となったそのディスプレイは、実際は「旅行会社の広告」であり、中国のスモッグとは全くの無関係だったのです。

真のジャーナリズムとは

このようなジャーナリズムの低下を招いた大きな要因としては、広告収入の低下が挙げられます。

クリック数だけで記事の良し悪しを判断されてしまうような現行体制が、フェイクニュースや『クリックベイト』(俗に言う釣り記事)の蔓延につながっているのです。

その上で、(事実関係の裏どりなど)調査時間を要した”内容の濃い記事”と、(短時間で殴り書きしたような)不確かな情報による”内容の浅い記事”のクリック数が同等であった場合、記者に対する報酬が変わらない状況に対して危機感を露わにしました。

現在のニュースは、崩壊しつつあると言える。

業界は「深刻な資金不足問題」に直面しており、資金力の低下がジャーナリズムの品質を押し下げている。

Wales氏は、もしWikipediaが無広告だったらどのように見えるかを冗談半分に披露し、会場の笑いを誘いました。

続けて、「このようなサイトがあることは、全く面白くない」とネット時代におけるジャーナリズムの問題点を指摘しました。

また、ニュースの崩壊が、仮想通貨にも影響を及ぼしている点について、以下のように述べています。

(仮想通貨市場において)我々はバブルの真っ只中にいる。

Wikipediaもドットコムバブルの最中に生まれたわけだが、その時と同様、バブル独特の過剰な盛り上がりと詐欺の増加が見受けられる。

メディアによる仮想通貨情報もひどい内容が多く、この業界は”本当のジャーナリズム”を必要としているのではないか。

その上で、昨年新しく発足し同氏がCEOを務める、プロのジャーナリストによる研究や最新の報告をもとに構成される「WikiTribune」が、沈滞しているジャーナリズムに新しい変化をもたらすと述べました。

WikiTribuneは、昨年10月に公開されたニュースサイトで、Wikipedia財団とは関係がありません。

出典:wikitribune.com

他のメディアとの差別化が図れる点として、自社の編集部とコミュニティメンバーの双方から記事を書く体制とWikipedia同様、無広告でサイトを運営する方針を述べました。

Wikipedia(ウィキペディア)のように、オープンかつ分散化されたモデルの方が、既存のメディア体制よりも強い(信頼できる)という事実は、ブロックチェーンの重要さをご存知の方々なら、よく理解できるはずだ。

「財力で情報を買収し、恣意的に内容を改変しようとする企業などの勢力に立ち向かうためには、”起きた事実”に頼るほかない」と述べたWales氏から、真のジャーナリズムを追求する一貫した姿勢が伺えました。

BlockShow Europeでは、CoinPost編集部でJimmy Wales氏に簡単なインタビューを行い、考えを直接聞かせて頂くことができました。

出典:CoinPost撮影

「WikiTribuneのトークン化は検討しないのか」と尋ねたところ、

この界隈では、何でもかんでもブロックチェーン上に載せようとしがちだが、まずはじめにブロックチェーンに載せる事で得られるメリットの有無を問うべきだ。

もしブロックチェーン抜きで実現可能なのであれば、そちらの方が(現時点では)効率的に思える。

WikiTribuneにおいて、仮にブロックチェーンで支払いが分散化された場合、大手企業が自社に対して好意的な記事を書くためにトークンを悪用されかねない(ジャーナリズムが失われ、信頼性が毀損しかねない)リスクがある。

また、現時点で支払いの仕組みはポイント制であるため、逆に『中央集権』的に管轄した方が良いと考えている。

と、回答をいただきました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧