はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

時価総額5位のEOSが約18%の高騰|メインネットローンチと55億円ファンド設立

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EOSがオープンソースのブロックチェーンをリリース
時価総額5位の仮想通貨「EOS」は、メインネットである「EOSIO 1.0」をローンチし、日本時間の6月3日午前にEOSトークンの独自チェーンへのスワップを全て完了しました。EOSプロジェクトへの期待の表れか、EOSの取引高・価格はともに増大し、前日比約18%の価格上昇を記録しています。
55億円の「EOSIOファンド」を設立
メインネットのローンチに加え、EOSの運営団体であるBlock.oneは「55億円相当のファンド」を設立することを発表しました。このファンドはEOSの新ブロックチェーンエコシステムの発展に寄与する、開発団体への投資を目的としています。
     EOSとは
ウェブボットによる価格上昇予想や、格付け機関「Weiss」の最初の評価(2018年1月24日)でイーサリアムと並ぶ最高評価の「B」を獲得したこともあり急騰。分散型アプリケーションに特化したプラットフォームで、トランザクションの処理速度は仮想通貨の中でも最速クラスとされる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

EOSがオープンソースのブロックチェーンをリリース

EOSの運営団体であるBlock.oneは6月2日、公式ブログでEOSのオープンソース・ブロックチェーン「EOSIO 1.0」をリリースした事を発表しました。

オープンソースの開発プラットフォームであるGithubでも「EOSIO 1.0.1」がリリースされたことが確認できます。

さらに、トークンの全トランザクションが記録されているEtherscanを参照すると、ERC20トークンとして今まで運用されてきたEOSトークンのトランザクションが日本時間6月3日の午前7時で停止していることが確認でき、EOSのネイティブブロックチェーンへの移行が完了されたものと思われます。

EOSの新しいブロックチェーンでは、コンセンサスアルゴリズムとして「DPoS」が採用されており、ブロックの承認を行うブロック生成者は通貨保有者による投票によって選ばれます。

CoinPostの関連記事

EOS:6/3午前よりメインネットへ移行|新トークンの移し方や投資家が知るべき情報
5月2日にメインネットローンチを控えるEOSで致命的な脆弱性が指摘されています。EOSの開発リーダーは1件のバグ発見につき1万ドルの懸賞金をかけ、バグ修正を急ぎます。

出典:Cryptowatch/Binance EOS/BTC 30分足チャート

EOSへの期待の表れか、価格上昇とともに現在EOSの取引高は急増し、coinmarketcapによると24時間あたりの取引高は6月3日の15:00現在で約3,400億円を計上、ビットコインに続く2位の取引高を誇っています

また、EOSの取引が行われている取引所も以下のように分散されており、一部の地域にとどまらず、世界中の投資家から注目を集めていると推測されます。

出典:Coinmarketcap

55億円の「EOSIOファンド」を設立

EOSの発行団体であるBlock.oneと、ロンドンに拠点を構えるブロックチェーン技術への投資機関であるSVK Cryptoは6月2日、およそ55億円(5,000万ドル)規模のファンドを設立するために提携を結んだと発表しました

このファンドは、EOSIOにおけるブロックチェーンエコシステム開発の成長を目的として創立され、その投資対象としてEOSIOブロックチェーンプラットフォームを使ったDappsの開発団体などが挙げられています。

投資対象はスタートアップなどに限定せず、EOSIOの開発や、そのプラットフォーム上でソフトウェアの開発を試みるプロジェクトなど、多方面への投資を考えているようです。

メインネットローンチに合わせて、EOSのエコシステム開発を後押しするファンドが創立されたことも価格上昇の一因として考えられます。

EOSが抱える大量のETH

EOSの時価総額が増大するにつれ、EOSの仮想通貨市場全体への影響力も増しています。

EOS運営は、ICOにより調達した大量のETHを保有していることが明らかになっており、その売り圧力は多くの投資家から懸念されてきました。

実際5月28日には、EOS運営が保有していた約18万ETH(110億円相当)が取引所「Bitfinex」に送金、売却されたと報じられており、売り圧力の増大により価格を大きく減少させています。

CoinPostの関連記事

イーサリアム価格暴落の売り圧力はEOSによる大量売却か|過去の状況から考察
イーサリアムの価格が急落し、取引所BitfinexのETH/USDにて取引量の急騰が見られ、大きな下落を記録。この取引量の急騰と下落の裏にはEOSがICOで集めたイーサリアムの売却が絡んでいる可能性が浮上しました。

海外仮想通貨メディアTrustnodeの報道によれば、EOS運営は6月1日にも、20万ETHをBitfinexのアカウントに送金したとされており、このETHが売りに出されることで、前回と同様にETHの大幅な下落を招く可能性が懸念されています。

EOS運営は、大量のキャッシュを得るために、現在もETH売却の機会を窺っているかも知れません。

CoinPostの関連記事

イオス(EOS) チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
仮想通貨イオス(EOS)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、イオス(EOS)とは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
仮想通貨 イオス(Vaulta)とは?特徴・将来性・購入方法をわかりやすく解説
仮想通貨EOS(イオス)がVaultaへリブランディングし、Web3バンキングに特化。トークンスワップや市場動向、将来性を詳しく解説します。

EOSのリアルタイムチャート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧