はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ディエム協会、資産の売却を検討中か=ブルームバーグ報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ディエム協会、事業解体を検討

暗号資産(仮想通貨)ディエム(旧:リブラ)を運営するディエム協会が、保有する資産の売却を検討していることが明らかになった。関係筋の話として大手メディアのブルームバーグが報じた。

資産売却は投資家への還元を行うための方策だ。また、ディエム協会は現在、複数の投資銀行と話し合いを行っている模様で、事業に携わってきたエンジニアたちの再就職先を探し、保有する資産を現金化する道を探っている状況だという。

ディエムは、メタ社が開発を主導した大型ステーブルコイン・プロジェクト。2019年6月に「リブラ」の名称でホワイトペーパーが発表した時は、複数の法定通貨などに裏付けされたステーブルコインとして計画され、賛同企業の多さなどから注目を集めた。

関連:ディエム財団(旧リブラ)、米国でステーブルコイン発行する計画に変更

ただ、金融への影響等を懸念した各国政府や規制当局から懸念の声が続出。これに対応する形で、現在は米ドルのみに担保されたステーブルコインを発行する方針へ変更。名称も「リブラ」から「ディエム」に変更していた。

ステーブルコインとは

価格が安定している(stable)仮想通貨を指す。大きく分類すると3つに分けられ、価値を法定通貨で担保したもの、他の仮想通貨で担保したもの、無担保でアルゴリズムによって価値が調整されるものがある。

▶️仮想通貨用語集

ブルームバーグは、資産売却の検討開始は、規制当局からの圧力が一因であると説明。ディエム最大の発行元になる予定だったシルバーゲート銀行が20年に米連邦準備制度理事会(FRB)と会談した際には、事業許可は保証できないと通達されたことが大きく響いたという。

また、長らくプロジェクトを率いてきたディエムの共同開発者のDavid Marcus氏がメタ社を退任したことも影響したと想定されている。

関連:米メタ(フェイスブック)、仮想通貨ウォレットNoviのリーダー交代へ

なお、現時点では、報じられた資産売却についての正式な発表などは行われていない。

ステーブルコインに関する議論

ステーブルコインやCBDC(中銀デジタル通貨)の在り方については、米国内で活発な議論が継続している。

1月、FRBのジェローム・パウエル議長は適切な規制の下であれば、デジタルドルと民間のステーブルコインが共存できると語った。

バイデン政権の金融市場作業部会(以下、PWG)は21年11月、ステーブルコインに運用の不安定性などのリスクが存在すると指摘。「ステーブルコインの発行者と営利団体の協業を監督する」といった規制が必要になると提言した。

また、証券取引委員会(SEC)も、ステーブルコインの規制を強化する方針であることが21年10月に報じられている。

関連:米FRBパウエル議長「ステーブルコインはデジタルドルと共存可能」

なお、22年1月には米国の銀行団体「USDFコンソーシアム」が独自のステーブルコインを発表。テザー(USDT)やUSDコイン(USDC)とは違い、担保資産が米連邦預金保険公社(FDIC)により保証されている点を売りに、利用の普及を目指している。

関連: 米銀行団体初のステーブルコイン、USDF発行へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスに制裁措置か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧