はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

インターネットの遮断でビットコインは分裂するのか? ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

数日前、ツイッター上にロシアが国内外のインターネット接続を遮断するというデマが流れました。これに際して、仮想通貨クラスタの多くが「ビットコインがフォークするかも」「インターネットの遮断にはさすがに対応できないか」といった感想をコメントしていましたが、国家の力を過大評価しつつ、P2Pネットワークの堅牢性を過小評価していると感じたので、僭越ながら自分の評論をここに書いておきます。

インターネットの遮断

上記のシナリオの前提条件として「ロシア政府が国内外のインターネット通信を遮断できる」ということと、「それによって国内外のビットコインノードが一切通信できなくなる」という結果が必要ですが、この前提にいくつか問題があります。

まず、ロシア政府が大規模な混乱なくインターネット遮断を行えるのか、という問題があります。例えば、外国にホスティングされているサーバーやクラウドに依存したソフトウェアは動かなくなるため、よほど準備をしても思わぬところで大きな混乱が生じるなどしそうです。

それでもインターネット遮断を行う国家はときどきあります。例えば今年1月には、カザフスタンでの反政府デモに対する鎮圧の際に、一週間ほどカザフスタンのインターネットが遮断されました。しかしこれは国内外の遮断ではなく、アクセス自体の禁止というより単純で弊害の大きい手段を取りました。これでは確かにビットコインを使うことはかなり難しいですね。(普段の生活や生産活動もほとんどできなさそうですが…)

ちなみにカザフスタンは検閲が厳しく、ネットユーザーは政府が発行するルート証明書の導入が強制されているためSSL通信さえも当局が傍受できる、インターネット環境に問題がある国で、その点ではビットコインのマイニングを行う環境として選ばれることが不思議です。

国内外のインターネットの遮断に話を戻します。ロシアは大陸の国家なので、国境があります。国境地帯の一部では隣国の電波が入り、隣国のSIMカードを持つ者もいるでしょう。つまり隣国経由でインターネットにアクセスできる人たちが結構います。(情報統制の厳しい北朝鮮でさえ、中国国境付近では中国のSIMカードを使ってインターネットにアクセスしている市民がいるようです。)

このように、完全に国内からインターネットを排除することは難しいです。前提条件から非現実的ということになりますが、ある程度譲歩して考えてみましょう。仮に国内外のインターネットを完璧に遮断できたらビットコインはどうなるのか。

ビットコインのネットワーク

ビットコインノードのネットワークはP2P型で、それぞれのノードがいくつかの他のノードと接続し、新しいブロックや未承認トランザクションを受け取ったら周りのノードに伝達することで、ネットワーク全体が常に同期中です。つまり、ビットコインのネットワークを仮にロシア国内のノード、ロシア国外のノードという2つの集合に分断しても、なんとかしてその集合をまたぐノードが1つでもいればネットワークは1つに戻ります。(もし時間が経ってチェーンが分岐していれば、よりPoWを重ねた方が正当なものとして、もう一方が巻き戻されます。)

前述の通り、ロシアの国境地帯でインターネット接続できる者が数万人から数十万人はいる可能性が高いので、その中にビットコインノードを持つ人物がいれば当然問題ないですが、それ以外にも可能性が残されています。それはビットコインノード同士の通信がインターネット経由である必要性がないからです。

既に同期されているビットコインノードを持っていれば、衛星放送を受信するパラボラアンテナと受信機でBlockstream Satelliteから最新のブロック情報などをすぐに受信できます(送信はできません)。ロシア国内でもヨーロッパ国境地帯とシベリア以東の大部分が対応しており、実際にセットアップしているビットコイナーが数人いてもおかしくありません。

これで外部のネットワークの最新状態についていくことができれば、トランザクションの受け取り確認はできます。あとは送信ですが、わずか数百バイトである署名済みビットコイントランザクションはスマホ、電話、書面、モールス信号、アマチュア無線、国外の協力者との指向性Wifi通信、自分が持って国外に出る、伝書鳩…など任意の手段で国外に伝達できるでしょう。

このように、完全に国内からインターネットを排除することは難しい上に、できたとしてもビットコインは簡単に国内外のネットワークをつなぐことができてしまいます。わずか数台のノードであっても国内外を繋ぐものがあればネットワークは分裂せず、ビットコインは通常運転です。

「思考実験の前提を覆すのはおかしい」という声が聞こえてきそうですが、前提が非現実的なシナリオだということがわかっていない人が多いと感じたので、まずそこを指摘したいです。

参加者のインセンティブ

参加者のインセンティブに関しても、ビットコインのネットワークが分裂したと考えられる場合は頑張って1つにまとまろうとするようになっています。

まずマイナーのインセンティブです。ロシアはビットコインの国別ハッシュレートで3位に入るマイニング大国ですが、ネットワークが分裂した場合にマイナーは採掘を続けるかの判断を迫られます。自分がいるネットワークのハッシュレートが外部より少なければ、分裂中にブロックを発見してもネットワークが合流した後に外側の世界で生まれたより長いチェーンによって巻き戻されてしまうので、採掘するだけリソースの無駄ということになります。

一方でじっとしていることにもコストがかかってしまうので、マイナーこそ競って多数派のネットワークのチェーンを繋げようとするでしょう。彼らには国内外のビットコインネットワークをつなぐインセンティブがあり、何らかのバックアップ回線を用意しようとするでしょう。

次に取引所のインセンティブですが、これらも似たものがあります。取引所は入金が巻き戻されると損害を被るので、入金を止める必要が出てきます。その状態をなるべく早く解決しようと思うなら…そうです、世界標準の方のネットワークの状態を取りに行かねばなりません。

もちろん、一般ユーザーも安心して受け取りを行いたいなら同じです。というか、受け取ってくれるところが少ないでしょうから、ネットワークの合流を待つか、自発的に実現せざるを得ません。

おわりに

今回話題になっていたシナリオが「仮に、仮に」という仮定を重ねたものなのは重々承知していますが、あまりにも非現実的なシナリオでブロックチェーンをどうするか、ビットコインはどうなるかというムズカシイ話を真面目にする前に、P2Pネットワークであることの強みと、どうやって活かすか、どうやったら分裂を解決できるか、みたいな話の方が面白いのにな~…ともやもやしたので、今日ここに書くことにしました。

島国の日本だと隣国のインターネットに接続するハードルがロシアより格段と高く感じるので、(これも非現実的そうな気がしてしまうかもしれませんが)自分に同じ状況が来そうになったらどう準備するかを考えてみるのも楽しいかもしれません。衛星インターネットのStarlinkとか日本進出しないかなぁ。

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧