はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン続落で4万ドル割り込む、BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズは悲観予想を堅持

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界情勢と仮想通貨市況

11日の米ニューヨーク株式市場は、引き続き金融引き締めに対する警戒感で続落。

ダウ平均株価が前週末比413ドル(-1.19%)安となったほか、ナスダック株価指数は、前週末比2.1%安と大幅下落した。

12日に3月の米消費者物価指数(CPI)発表を控える中、FRB(米連邦準備制度)のインフレ抑制政策への警戒感から金利上昇が続き、割高感の意識されやすい高PER(株価収益率)のグロース株を中心に下落基調を強める。

今年5月に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)会合から量的引き締め(QT)に踏み切る公算が高まっており、金融市場全般でリスク回避売りが優勢となっている。

停戦実現に向けた交渉が難航する戦時下のウクライナ情勢をはじめ、ロシアのデフォルト(債務不履行)リスク、中国における新型コロナウイルスの感染拡大も投資家心理に影を落とす。

米格付け会社S&Pグローバル・レーティングは12日、外貨建てロシア国債の格付けを一部デフォルト認定した。さらに、ブルームバーグが報じたところによれば、国営ロシア鉄道が先月の利払いを行わず、事実上のデフォルトに陥った。

このような状況を受け、12日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格が前日比5.3%安の496万円(39,543ドル)と大幅続落。4万ドル水準を割り込んだ。

BTC/USD日足

リスクオフ局面では暗号資産市場単体のサポートライン(下値支持線)はほぼ機能せず、米株指数への連動を色濃くしているようにも見受けられる。

ここ最近はアルト市場の資金抜けが顕著で、ビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額のイーサリアム(ETH)が前日比-6.2%、時価総額6位のXRPが-5.3%、時価総額7位のソラナ(SOL)が-8.9%と総じて売り込まれた。

アーサー・ヘイズの相場分析

大手デリバティブ(金融派生商品)取引所BitMEXの共同創業者で、著名トレーダーとしても知られるアーサー・ヘイズ氏は11日、昨今の金融市場と暗号資産(仮想通貨)に関する考察記事を掲載した。

同氏はまず、「暗号資産が先進国市場の株式のように債務ベースの”非自由リスク資産市場”と連動している現状にある」ことに言及。

米国の代表的な株価指数である「ナスダック100指数(NDX)」とビットコイン(BTC)、及びイーサリアム(ETH)の比較では、短期(10日)の相関が最も高く、中期(30日と90日)相関も右肩上がりになっていることを指摘した。

10

90

次に、「NDXは金利変動に対する債券価格の変動率の大きさに比例するすべてのデュレーション(Duration)資産同様、金利低下から恩恵を受ける」と説明した。金融引き締めの影響で金利上昇局面となれば、資金の巻き戻しが発生する。

アーサー・ヘイズ氏の見解によれば、NDX指数の反発は61.8%フィボナッチリトレースメントレベルで失敗し、10,000水準を下回るまで低下し続けるおそれがある。

NDX

NDXは今年3月、最高値からの下落率が20%を超え、20年3月以来の”弱気相場”入りとの見方が強まっていた。

NDX週足

地政学リスクについても触れ、「ロシアとウクライナの戦争長期化、及びエスカレーションによって引き起こされる商品価格の上昇により、世界経済の鈍化を招くのは明白」と指摘。「2022年6月末までに、ビットコイン(BTC)30,000ドル、イーサリアム(ETH)2,500ドル水準まで下落する可能性は十分にある」と警鐘を鳴らした。

その一方、「株や暗号資産などのリスク資産市場が崩壊する前にビットコイン/イーサリアムとNDXの相関関係が低下し始めたら、私の考察は間違っており、相場は底を打つだろう」との見方を示している。その場合、アーサー・ヘイズ氏は、リスクヘッジ(クラッシュプロテクション)として支払ったオプション取引のプレミアム分のみを失うことになるという。

アーサー・ヘイズ氏は、今年1月にも金融市場の分析記事をブログに掲載。2021年の最安値1BTC=28,500ドル、1ETH=1,700ドルがリテストされるまでは、「底値だと思わない」と指摘していた。

同氏は、1BTC=10,000ドル前後を推移していた19年9月時点で米国のQE4(量的緩和)の可能性を指摘。1BTC=20,000ドルの再来を予言したほか、17年12月の仮想通貨バブルの余韻醒めやらぬ18年5月時点で、暗号資産相場の底割れと1BTC=5,000ドル予想を打ち出し、底値をほぼ的中させた。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧