はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Iron Bank、Olympus Proと連携して独自債券発行へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiプロトコルの流動性問題を解決

DeFi貸付プロトコルのIron Bankは15日、Olympus DAOと連携して、暗号資産(仮想通貨)ラップド・ファントム(WFTM)の債券を提供することを発表した。独自トークン・アイアン・バンク(IB)の流動性強化を図る。

ラップドトークンとは、オリジナル資産をデジタル金庫にロックして発行する他の仮想通貨の価値とペッグされているトークン化された仮想通貨のこと。これにより、ブロックチェーン間での情報の移動を可能にする。

Iron Bank側は、独自通貨のIBトークンの流動性が課題の一つになっていると分析。独自のアイアン・バンク債券(Iron Bank bonds)を発行することで、DeFi(分散型金融)プロトコル全般で課題となっている4つの問題点を克服する目的があると説明した。

  • 報酬発行に伴う売り圧
  • LP(Liquidity Provider)提供者とプロトコル側との目標の不一致
  • 価格変動損失(Impermanent Loss)
  • 流動性の安全確保

Iron BankはDeFiの構造上、LPへの報酬タイミングは、流動性プール(LP)提供者にとって、売り抜けるインセンティブが生じる時期になると指摘。短期的な報酬日程を求めるLP提供者と長期目線での成功を望むDeFiプロトコルとは、根本的に目標がズレている場合もあり得ると分析した。

また、DeFi特有のリスクでもある「価格変動損失」はLP提供者の視点からすると、長期的なステーキングを避ける要因にあると指摘。他にも、ボラティリティの激しい時期に最も流動性が必要となるプロトコルのニーズとは裏腹に、価格が乱高下するタイミングは最もLP提供者がステーキングを撤退する時期でもあるため、ユーザーに依存しない形での流動性のニーズがあると解説している。

Impermanent Lossとは

別称、価格変動損失。DEX(分散型取引所)の流動性プールなどに入れたトークンの市場価格が変動することで引き起こされるDeFi特有の損失リスク。

▶️仮想通貨用語集

その上で、Iron Bank bondsを発行する事で、流動性を独自で確保して、Iron Bankの長期的な成功を支援する狙いがあると説明。短期的な流動性に対する懸念を払拭することで、トークン設計を強化できるとした。

Iron Bankとは

Iron Bankはレンディングに特化したDeFiプラットフォーム。預入額は1,300億円(10億ドル)を超えており、プロトコルや個人が仮想通貨トークンの提供や貸付を行うことが可能だ。

DeFiだけではなく、CeFi(中央集権型取引所)など信頼性の高い団体間が利用する、DeFiにおけるプロトコル間のレンディングのバックボーンになることをミッションに掲げている。

オンチェーン上のレンディングはイーサリアム(ETH)、ファントム(FTM)、そしてアバランチ(AVAX)の3チェーンに対応しており、今後も対応するプロジェクトやプロトコルの幅を広げていく予定。独自通貨のIBトークンはステーキングなどで利用できる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:00
ビットコイン需要3分の2減少、利確フェーズ継続=クリプトクアント週次分析
クリプトクアント最新分析で仮想通貨ビットコイン需要が7月ピーク17万4000BTCから5万9000BTCへ大幅減少。ETF購入も4月以来最低水準で利確フェーズ継続。
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。
07:50
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧