はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落から一夜明け3万ドル台を回復、UST・LUNA騒動の影響は多方面に波及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

昨年最安値を1年半ぶりに割り込むなど、記録的な暴落から一夜明けた13日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコインは前日比+4.87%の394万円(30,437ドル)と反発した。

BTC/USD日足

NYダウ先物の反発もあり、東京株式市場では日経平均株価が前日比673.12円(2.61%)高と大幅反発。暗号資産(仮想通貨)市場も売られ過ぎ水準にあったことで、幅広い銘柄でショートカバーを誘発した。

デリバティブ(金融派生商品)のデータでは、買いシグナルも確認される。前日までに大幅続落しながらもロングポジションの大規模ロスカットは段階的な減少傾向にあり、需給整理が進んでいる様子が伺える。

ロスカット数の推移(bybt)

ボラティリティ(価格変動性)急上昇要因となるOI(未決済建玉)が激減したほか、Funding Rate(資金調達率)もマイナス圏に転じ始めたことで以前よりロングの優位性は上昇している。

OI推移(bybt)

Funding Rate(bybt)

ビットコイン(BTC)が一時的な反発に留まるかどうかは、日足・週足レベルで主要なレジスタンスライン(上値抵抗線)にあたる28,000〜30,000ドルの節目上を回帰できるかどうかにかかっていると言えそうだ。

FRB(米連邦準備制度)は、重点を置くインフレ抑制のため「金融引き締め」加速に舵を切り始めたが、先日のCPI(米消費者物価指数)は引き続き市場予想を上回る高水準にある。経済指標動向が好転しない限り”トレンド転換”は容易ではなく、この先も予断を許さない状況が続く可能性には十分留意したい。

関連:ビットコイン下落止まらず昨年最安値割り込む、USTの影響でLUNA下落率は前週比-99%に

UST騒動の影響は

テラ(LUNA)価格はBUSD建で0.000019ドルまで下落、最大手取引所のバイナンスは上場廃止を決めた。Terraバリデーターは、ブロック高:7,603,700でチェーンを停止している。

LUNAの希釈化は前例のない規模で、5月13日だけで2250億LUNAが発行されたとの観測も。Terraform Labsが発行するアルゴリズム(無担保)型ステーブルコインのTerraUSD(UST)と、USTをLUNAに交換可能な償還メカニズムと関係がある。

UST価格が1ドルを超えると、LUNAをバーン(焼却)することで1USTを入手できるが、UST価格が下落した場合は、1USTを1ドル相当のルナと交換できるカウンターウェイトが設計されており、UST燃焼量に応じてより多くのルナが鋳造されるためだ。

LUNAの供給において、TerraUSD(UST)が米ドルと1:1の価値を保つペッグ(連動)機能を完全喪失したことで、デス・スパイラルが加速。

米株市場を中心に金融市場全体のリスクオフでセンチメントが悪化する中、テラ(LUNA)の非営利組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」が用意していた準備金のビットコインによる売り圧力が懸念されたほか、DeFi(分散型金融)市場で大規模な信用不安を引き起こしたことなどが背景にある。

この件について、あたらしい経済とCoinPostの共同チャンネルCONNECTVにて、HashHub平野CEOが解説した。

なお、Be [In] Cryptoの調査によると、Terraは2022年以降DeFiプロトコルに預け入れられた「Total Value Locked(TVL)」の内78%を失った。184億ドル→40億ドルまで減少したという。

出典:DeFiLlama(Terra TVL)

分散型レンディングプラットフォームであるアンカープロトコルのTVLが前月比80%減となったほか、オートDEXプロトコルのAstroportとTerraSwapも80〜90%流出超過となった。

今回のステーブルコインUST騒動は各方面に多大な影響を及ぼしており、スイスを拠点とする資産運用会社21Sharesにも影響が及んだ。

21Sharesは「Crypto Basket10ETP」といった暗号資産(仮想通貨)10銘柄のバスケット型インデックス商品などを提供しており、今年1月には、スイス証券取引所で世界初の「Terra ETP(上場取引型金融商品)」をローンチしていた。

ETPとは、上場投資信託(ETF)や上場投資証券(ETN)、コモディティ上場投資信託(ETC)など、証券取引所に上場して特定指標の値動き連動で運用成果を目指す金融商品の総称。Terra ETPは、原資産のパフォーマンスに1:1でエクスポージャーを提供するように設計されており、上場廃止につながる可能性があるという。

そのほか、オンチェーンデータ分析などから莫大な資金力を背景にした相場操縦行為が疑われたことで、FUD(Fear, Uncertainty and Doubt)が蔓延するなど情報が錯綜している。

「USTとLUNAに一体何が起こったのか」という点については、Route 2 FI (@Route2FI)氏が現状有力視される分析の要点をまとめ、Go Kobayashi(@GOU_0013)氏がこれを極めて分かりやすく翻訳している。

また、カルダノの創設者であるCharles Hoskinson氏が真偽不明の告発文のスクリーンショットをTwitterに投稿(現在は削除)したことなどを受け、大手資産運用会社BlackRock、多国籍ヘッジファンドのCitadel、暗号資産取引所のGeminiにも疑惑の目が向けられ、各社ともに否定声明を出すことを余儀なくされた。

関連:ブラックロックとシタデル、ステーブルコインUSTの取引を否定

ステーブルコインに関する法案検討を進める米規制当局もUST騒動は認知しており、今後しばらく尾を引くおそれがある。

関連:米イエレン財務長官「ステーブルコインは金融システムにリスクをもたらす規模にはない」

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧