CoinPostで今最も読まれています

NFTのロイヤリティーを取り巻く法的論点とは|Gamma Law寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ファースト・セール理論とは

追及権とは、アーティストが作品を最初に販売した後にその作品の価値が上昇し、その後転売される場合にその上昇した価値、すなわち転売取引額に対して一定のパーセンテージを受け取れる権利です。所有者や収集家がアーティストのオリジナル作品を転売する際にその収益の一部をそのアーティストが受け取ることができる権利ですので、芸術家にとって重要な収入源となっています。

追及権は1920年代にフランスで認められ、現在でもヨーロッパ全域では一般的な権利として確立していますが、アメリカ著作権法には追及権は含まれておりません。アメリカ著作権法ではファースト・セール理論に基づき、アート作品の合法な所有者は、著作者であるアーティストの許可なしに、購入し所有している作品、著作物を自由に転売、配布、譲渡できる、と規定しています。つまり、購入した絵画や彫刻などの美術品は、家や車などの所有物と同じように扱われるべきという理論です。

NFTアートに関しては、デジタル化して出品するミンターやアーティストにとって、価値上昇を伴う転売による収益がその価値の多くを占めると言えます。追及権、ファースト・セール理論、両者の組み合わせ、またはその他の法的概念のどれを適用すべきかを判断することは、NFT業界の今後の経済的活力に大きな影響を及ぼします。

本稿では、NFTアートワークとビデオゲーム開発におけるトークンの使用に関して、追及権およびファースト・セール理論の位置付けについて検討します。

追及権とNFTの徹底検証

追及権とは、アーティストが自分の作品を安価で売られることを防ぐためのものです。この仕組みは、作品が転売されるたびにクリエイターに売上の一部が支払われ、クリエイターはコレクターや投機家と共に作品の評価に参加することができるというものです。

1920年代にフランスを席巻した「狂乱の時代」に端を発して以来、追及権(droit de suite)は欧州全域で政策的に認められ適用されています。しかし、米国連邦法に盛り込む試みは何度もなされているものの、現在の米国著作権法は、追及権を認めていません。

アーティストが自分の作品のNFTを販売する場合、一般的な販売契約には、最初の販売時だけでなく、その後の転売時にもロイヤリティを受け取ることができる仕組みが含まれています。ブロックチェーンのスマートコントラクトは、支払い取引を追跡し、アーティストにロイヤリティを分配します。

NFTは、プレイヤーがゲームプレイ、トレード、第三者販売を通じて獲得できるゲーム内資産として使用されることが多くなっているため、ゲーム会社にとって追及権の重要性が増しています。 一般的な慣行として、ゲーム会社はNFT資産を法人著作(work-for-hire)またはワークプロダクトとして作成し、追及権を自社で保持することで、希少価値の高いアイテムから継続的に収益を得ることができます。

しかし、クリエイティブ資産の権利を購入したゲーム会社は、プレイヤーがゲームプレイ中にスキン、武器、仮想不動産、コレクターズカードを販売したり、二次市場で取引することで、アーティストが受動的所得を得られるようアレンジすることができます。ただし、米国の著作権法では追及権を認めていないため、スマートコントラクトに基づくロイヤリティに関する規定が、米国で事業を行うゲーム会社に適用されるかどうかは不明です。

ファースト・セールを再度見直す

米国の著作権法は追及権を認めておらず、著作権で保護されたオリジナルの著作物が販売されると、その購入者とそれ以降のすべての購入者は、オリジナルのアーティストや著者を補償することなくその著作物を自由に転売できると定めています。

このファースト・セール理論は、追及権とは正反対のものです。しかし、相次ぐ司法判断によると、デジタル著作物にはファースト・セール理論は適用されないとされています。

例えば、キャピトル・レコード社 v. ReDigi 社訴訟では、米国第2巡回控訴裁判所が、デジタル音楽ファイルの転売は著作権者の複製権を侵害する無許可の複製を必要とするため、ファースト・セール理論は適用されないと判示されました。

同様に、ディズニー・エンタープライズ社 v. Redbox Automated Retail社訴訟において、米国カリフォルニア中央地区連邦地方裁判所も、デジタル・ダウンロードコードにはファースト・セール理論が適用されないと判示しました。なぜなら、映画のダウンロード・コードの販売は、本質的に、著作物の特定の固定されたコピーではなく、将来のある時点で物理的なコピーを作成する能力を付与するものだからです。

ファースト・セール理論はNFTに適用されうるか?

既存の判例に基づけば、オーディオファイルやデジタル画像のようなデジタルオブジェクトと結びついたNFTには、ファースト・セール理論は適用されないと思われます。言い換えれば、絵画、デジタル音楽ファイル、写真など、著作物のデジタル版を転売・頒布する権利は、著作権者に独占的に帰属するのです。

しかし、限定的な形での契約は可能かもしれないので、通常は転売を認めることが著作権者の利益となります。米国著作権法では追及権を認めていませんが、NFTの販売契約書では、ゲーム内資産を第三者に転売する場合、転売者が著作権者にロイヤリティを支払う義務があるように記述することができます。

これらの規定はスマートコントラクトにより実行され、取引が発生するたびに正確かつ一貫して適用されるようにすることができます。こうすることで、NFT販売契約の条項に基づき転売ロイヤリティを受け取ることができるため、転売を許可することは著作権所有者の利益となるのです。

さらに、デジタルアート作品の合法的な所有者が、ゲーム内のデジタルアセットやNFTを不正にミンティングしようとするケースに、ファースト・セール理論が適用される可能性は低いと思われます。

デジタルアート作品の「所有権」は、特定のコピーの実際の所有権というよりも、作品にアクセスするためのライセンスの所有に近いため、アート作品をNFTに変換する権利は著作権者のみが有します。物理的なアート作品の合法的所有者が、著作権者の同意なしにNFTをミンティングしようとした場合も、同様な結果となる可能性が高いでしょう。

結論

NFTのようなデジタル資産の人気と利用が急増する中、ファースト・セール理論の適用が不透明なため、裁判所はこれらのユースケースに特化したファースト・セール理論を起草せざるを得なくなるかもしれません。

一方、NFTの販売にファースト・セール理論が適用される可能性は低いと思われます。なぜなら、買い手がゲーム内のNFTを購入する場合、NFTが示す資産のデジタル版へのリンクを取得することになるからです。

これは、デジタル著作物のコピーを作成するオプションとして機能しますが、米国の裁判所は現在、デジタル著作物に対するファースト・セール理論を認めていません。しかし、NFTの販売契約においてロイヤルティ規定を限定的に組み込むことは可能かもしれません。この複雑な問題に関しては、著作権、契約、NFT を専門とする弁護士に相談するのが最善です。

寄稿者:David Hoppe(デイビット・ホッピ)David Hoppe(デイビット・ホッピ)
Gamma Law(ガンマ法律事務所)代表。デジタル・メディア、ビデオゲームとバーチャル・リアリティーを専門分野とし、最先端のメディア、テクノロジー関係の企業を、25年近くクライアントとしてきました。彼は、洗練さと国際的な視点を兼ね備え、スタートアップ業界、新興企業、またグローバル化使用とする企業の現実を、実践経験から理解する国際的な取引交渉弁護士です。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。
17:17
秋元康プロデュースの「IDOL3.0 PROJECT」が始動、仮想通貨のIEOで資金調達へ
株式会社オーバースはリアルとバーチャル(メタバース)世界を行き来する新アイドルグループ『IDOL3.0 PROJECT』の詳細を発表した。秋元康プロデュースで、暗号資産(仮想通貨)IEOで資金調達を行う。
16:17
Trader Joe、ARBの流動性インセンティブプログラムを開始
仮想通貨の分散型取引所Trader Joe v2は、流動性インセンティブ・プログラムの導入後に主要指標が好転している。主な要因は3月23日にリリースされたアービトラム(ARB)の預入の増加だ。
13:50
米FDIC、シグネチャー銀行の仮想通貨企業預金5,300億円相当を返還へ
連邦預金保険公社理事会のMartin Gruenberg会長は米下院の公聴会で、経営破綻したシグネチャー銀行の仮想通貨預金5,300億円相当が、4月初旬までに預金者へ返還される予定だと証言した。
12:48
NECがアニモカらWeb3企業とMoU締結
NECは、香港のweb3大手企業アニモカブランズや仮想通貨ウォレットプロバイダーGryfyn Holdings Limitedとの提携を発表した。ゲーム・コンテンツ等エンターテインメントを中心に、web3領域におけるデジタルウォレット市場の創出・拡大を目的に協業する。
12:10
ビットコイン年初来高値を更新、XRPは一時76.7円まで大幅続伸
銀行の金融不安が強まる中、暗号資産(仮想通貨)相場は好調な推移をたどる。ビットコインは年初来高値を更新して29000ドルに達し、SECと裁判中のXRP(リップル)に思惑買いが集まり、一時76.7円まで高騰した。
12:02
イーロン・マスクや研究者、AIモデル開発の一時停止を要請
AI言語モデル「GPT-4」よりも強力なAIシステムの開発を6カ月間休止するよう求めるオンライン署名運動が立ち上がった。イーロン・マスク氏やスティーブ・ウォズニアック氏を含む、著名な技術者、学者、研究者等の署名が集まっている。
11:40
アプトス基盤の分散型オーダーブック「Econia Labs」、約9億円調達
仮想通貨関連スタートアップのEconia Labsは、シードラウンドで約9億円を資金調達したと発表した。同社はアプトス上で分散型オーダーブックを提供している。
11:00
バイナンス、中国拠点について不正確に説明か=報道
仮想通貨取引所バイナンスは複数年にわたり、中国拠点での活動を公表情報よりも広く行っていたと伝えられる。米CFTCは、法的遵守を行っていなかったとしてバイナンスを提訴したところだ。
10:05
米SEC委員長、議会証言で仮想通貨に言及
米SECのゲンスラー委員長は、米下院歳出小委員会の証言で仮想通貨に言及。仮想通貨業界のコンプライアンス対応が不十分であると述べ、証券法適用に関する質問にも回答している。
08:10
bitFlyer、シバイヌとパレットトークン新規取り扱いを開始
bitFlyerはLightning FXの現物決済(現引・現渡)サービスを4月28日に終了する予定。シバイヌ(SHIB)とパレットトークン(PLT)の新規取り扱いを開始した。
07:35
SEC、仮想通貨取引所Beaxyらを提訴
米SECは、仮想通貨取引所Beaxyや幹部らを告訴。Beaxyはすでにサービス終了を発表した。SECは告訴の理由について説明している。
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア