はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米大手VC「a16z」仮想通貨レポート、Web3の可能性を高く評価  10億人ユーザー時代へ向けてのプロジェクト増加に期待

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

初の仮想通貨動向レポート

米著名VCアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)は17日、同社初となる暗号資産(仮想通貨)業界の動向レポートを発表。約10年に及ぶ仮想通貨投資の知見に裏付けられた観点から、中央集権的なWeb2から、分散型のWeb3に移行する「インターネットの進化」の流れを概説した。

Web3.0 とは

Web3.0は、現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdApps へのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

a16zは注目すべきポイントして以下の五つの要素を挙げている。

  • 仮想通貨市場の「価格ー革新サイクル」
  • ビッグテックではなくクリエーターを利するWeb3
  • 仮想通貨の実社会への影響
  • イーサリアムと競合プロジェクト
  • Web3はまだ始まったばかり

まず、a16zは「混沌としているように見える」仮想通貨市場には一定のサイクルがあるとして、「価格ー革新サイクル」という概念を提示。他の業界と異なり、仮想通貨市場では価格が先行指標となると主張した。

仮想通貨価格は「フック」のようなもので、(1)価格が高騰することにより仮想通貨への関心が高まり、(2)新しいアイディアや活動が活発化することでイノベーションの原動力となるという「フィードバックループ」であり、再現性のあるサイクルだと説明した。このような循環は2009年のビットコイン誕生以来、複数のサイクルを経て「業界を推進するエンジン」となっているという。そして現在は第4サイクルの真っ只中だとa16zは述べている。

弱気市場では価格にとらわれるのではなく、技術の構築を継続することが重要であり、2000年代初頭のドットコムバブル崩壊後の教訓から、今こそ、「Web3では何が成功するかと考える時だ」と強調した。

イーサリアムの人気は諸刃の剣

レポートの共同著者であるエディ・ラザリン氏は「Web3はムーブメントを表す言葉であり、仮想通貨はそのムーブメントを可能にする基盤技術だ」と総括。そしてWeb3ではイーサリアムが「明確なリーダー」だが、現在ではSolana、Polygon、BNB Chain、Avalanche、Fantomなどの競合プロジェクトが登場し、成功を競っていると指摘した。

a16zはイーサリアムがリードしている要因は、いち早くプロジェクトがスタートし、健全なコミュニティが形成されていること(圧倒的な開発者数:毎月約4,000人がアクティブに開発)だという。一方、イーサリアムはスケーリングよりも分散化を重視してきた経緯から、他のプロジェクトがより速く、より安い手数料のブロックチェーンを開発し、多くのユーザーを惹きつけ、シェアを伸ばしている。

しかし、相互運用性の高まりやレイヤー2技術の進歩など、「イノベーションの余地は大きい」ため、一つのプロジェクトの一人勝ちではなく、「複数の勝者が生まれるだろう」とa16zは予測した。

また、現在、イーサリアムには700万から5000万人のアクティブユーザーがいると推定されており、初期のインターネットと比較すると、1995年の状況だとa16zは判断。その後、インターネットは2005年までの間に10億人のユーザーに達したが、時期を同じくして、フェイスブックやユーチューブなどが設立され、Web2が形作られ始めたと指摘した。

レポートでは、現在のトレンドが継続した場合、Web3は2031年には10億人のユーザーに達する可能性があると推測している。

クリエーターに断然有利なWeb3

a16zはプラットフォームによって、クリエーターの報酬にどれほど差があるのかを新たにデータを分析した結果を発表している。

Web2の巨人のテイクレート(企業側の手数料)は恐ろしく高い。Web3のプラットフォームは、より公平な経済条件を提供する。

レポートによると、2021年にイーサリアムベースのNFTの一次販売と、NFT取引プラットフォーム「OpenSea」での二次販売からクリエイターに支払われたロイヤリティは、合計5,019億円(39億ドル)。これは、Meta(旧フェイスブック)が2022年までにクリエーターに支払った1,287億円(10億ドル)の4倍となった。

さらにユーザーベースで比較すると、Metaの約30億人に対し、NFTコレクション数から推定したWeb3のクリエーターは2万2,400人であり、一人当たりの報酬に換算するとその差はさらに驚異的だ。

  • Web3:クリエータ1人当たり、約2,240万円(17万4,000ドル)
  • Meta:ユーザー1人当たり、約13円(0.10ドル)
  • Spotify:アーティスト1人あたり、8万1,800円(636ドル)
  • ユーチューブ:チャンネル1人あたり、318円(2.47ドル)

a16zは「Web3は小さいが強大だ。」とまとめている。

関連:大手VCのa16z、著名な暗号学者らとWeb3(ウェブスリー)専門の産業研究所を設立

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧