はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BlockFi、仮想通貨利率を大幅引き下げ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BlockFiが利率引き下げを発表

大手暗号資産(仮想通貨)貸借サービスプラットフォームBlockFiは26日、6月1日から利子付き口座サービスに適用される新たな利子率を発表。いくつかの銘柄の金利が半分に引き下げられることになる。

具体的には6月1日付けで、米国外ユーザーについてソラナ(SOL)とアバランチ(AVAX)の預金の金利は10%から5%に低下。ポリゴン(MATIC)は11%から5%に削減されることになる。

また、ダイ(DAI)、チェーンリンク(LINK)、ライトコイン(LTC)やその他数銘柄についても、米国内外で数%前後、利率が下がる予定だ。

ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、DAI以外のステーブルコイン、ドージコイン(DOGE)の利率は変わらないという。

BlockFiとは

2017年に設立された仮想通貨レンディングプラットフォーム。売買取引の他、仮想通貨を預けることで利子を受け取れる口座や、仮想通貨を担保とした現金貸し出しサービスを提供している。一部の国で、購入額に対してビットコインで報酬還元されるVisaカードも導入した。

▶️仮想通貨用語集

また、今回ビットコインなどの利率は変わらなかったが、以前に比べると低下している。以前BlockFiは、1BTC以上を保有するユーザーには6.25%の利率を提供していた。しかし現在では、0.35BTCまでは1%から3%、それ以上は0.1%を上乗せした利率になっている。

このことは、BlockFiだけに限らず、LednやCelsiusなど同社の競合企業も、利子付き口座の利率を引き下げる傾向にある状況だ。

背景には、機関投資家からの借り入れ需要低迷がある。

借り入れ需要が低迷している理由

BlockFiによると、同社は利子付き口座「BlockFi Interest Account」(BIA)でユーザーの預金に利息を付与するための収益を得るために、主に仮想通貨のレンディング(貸し出し)を行っているという。

貸し出し先としては、「金融機関や資産管理会社、マーケットメーカーなどの機関投資家」、「仮想通貨のマイニング企業や取引所など」、「リテール顧客」「ステーキング需要」などに大別されるが、主に機関投資家からの需要が多い。

機関投資家は、裁定取引を行うために仮想通貨を借りるケースが多いという。

具体的には、ある銘柄の現在のスポット価格と先物価格との差を利用した取引である。例えば、トレーダーがBTCの先物価格が割高だと考えた場合、BTCをスポット価格で購入し、BTCの先物契約を売るという方法だ。この場合、先物価格の方が高いほど、機関投資家の借り入れ需要が増えるとされる。

BlockFiは、公式ブログで次のように説明している。

2021年11月以降、デリバティブ取引所DeribitとCMEのビットコイン先物ファンディング(資金調達率)が減少しており、これは機関投資家の利回りが低下していることを意味する。このことは、機関投資家の借入需要の減少につながり、利子付き口座のユーザーに渡すことができる金利収入の合計を減少させている。

また、BlockFiは規制が現時点でまだ不透明なことも要因として挙げた。規制がより明確になれば、より多くの機関が仮想通貨を借り入れ、利率も上昇する可能性が高まるという。

なお、BlockFiのJoe Hickey取引責任者は、「人々は仮想通貨に投資を続けているため、今年の後半には再び利回りが高くなる可能性がある」と前向きな予測をしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
07:35
米資産運用企業ウィズダムツリー、Plumeで14のトークン化ファンドを展開
米ウィズダムツリーがRWAトークン化専門のPlumeネットワーク上で14のトークン化ファンドをローンチ。機関投資家向けに規制対応済みの投資商品を提供し、伝統的資産運用とDeFiの架け橋を実現。
07:25
バイナンスUS、トランプ関連銘柄上場を批判した米民主党議員に反論
仮想通貨取引所バイナンスUSは、トランプ大統領の関連銘柄を上場したことを批判した米民主党議員に反論。ビジネスの通常の決定でさえも不当に政治問題にされるのは遺憾であると述べている。
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。
05:30
グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入 パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
グレースケールのソラナETFが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録した。1日早く上場したビットワイズのBSOLは同日4650万ドルの流入を集めて先行している。
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:26
仮想通貨 ライトコイン(LTC)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
暗号資産(仮想通貨)ライトコイン(LTC)を徹底解説。ETF申請による価格上昇期待、決済需要の拡大、企業財務への導入動向から、おすすめ取引所、税金まで詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧