はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ソラナのクジラが対応、高額債権の清算リスク緩和へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Solend大口ポジションの緩和

ソラナ(SOL)ネットワークの分散型融資プロトコルSolend上で、大口アカウント(クジラ)へのローンの担保評価額が下がり、清算リスクが高まっていた問題が緩和されているようだ。債務者がポジションのリスク調整に向けて対処し始めている。

19日時点に該当アカウント(3oSE…uRbE)は、Solendに570万 SOL(約231億円)を預け、147億円相当の米ドル・ステーブルコイン(USDCとUSDT)を借り入れていた。この額はSolendのTVL(預入総額)の25%に相当し、USDC融資枠の88%を占めた。仮に債務不履行に陥った場合、プロトコルとそのユーザー全体に影響が及ぶ恐れがあった。

ステーブルコインとは

ボラティリティ(価格変動性)の大きな暗号資産市場において、米ドルなどの法定通貨に価値を連動させることで価格の安定を図るように設計された暗号資産。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、DAIやUSTといったアルゴリズム型ステーブルコインも存在する。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

22日時点でこのアカウントは32億円相当の債務を別の分散型融資プロトコル「MangoMarkets」に移し、ローンの借り換え(リファイナンス)を行ったという。

リファイナンスにより、SolendのUSDCメインプールのリスクは軽減されたが、クジラ(3oSE…uRbE)は依然として高額資金を借り入れている状態であり清算リスクは残ったまま。

Solendの試算では、市場の急落によりソラナ(SOL)の価格が3,037.67 円(22.30ドル)まで下落すると、借り入れ総額の最大20%に当たる約27億円(2,100万ドル)相当のSOLが市場で清算される恐れがある。この規模の売り圧力はSOL市場のさらなる下落につながり、融資市場だけでなく先物取引市場でも連鎖清算を引き起こしかねない。

Solendはクジラ(3oSE…uRbE)とコンタクトを取り続け、借入先を分散型金融だけでなく中央管理型事業者にも分散するよう説得していくという。

大手ヘッジファンドThree Arrows Capitalの債務問題が大手融資事業者にも影響したことが報じられており、市場の警戒感が高まっている。投資家の出金要請が増加しており、事業者が出金制限を設けるケースは相次いで報告されている。

DeFi(分散型金融)市場も例外ではなく、不良債権を負うリスクから逃れるためにステーブルコインの出金が加速するなどの事態が加速。仮想通貨の評価損と相まって、DeFiプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は730億ドル水準となり昨年のピーク時の2500億ドル水準から70%近く減少している。

関連:2万ドル水準で揉み合うビットコイン、DeFiの預入総額はピーク時の3分の1水準に

21日には仮想通貨金融サービス企業BlockFiが、仮想通貨取引所FTXから約340億円(2.5億ドル)の融資枠を確保したことを発表。この信用供与(クレジットファシリティ)枠は、BlockFiの全てのアカウントサービスに適用され、顧客資産を保護するために必要な場合に使用されるという。

関連:仮想通貨取引所FTX、約340億円をBlockFiに融資

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/16 月曜日
16:12
マイナンバーカード×Web3認証 コインチェック、マイナウォレットと協業へ
コインチェックは、マイナンバーカードを活用したWeb3ウォレットを開発するマイナウォレットと協業。本人認証の新たなインフラ構築を目指す。
14:09
トランプ陣営顧問「米大統領選の鍵となったのは仮想通貨票だった」
2024年米大統領選でトランプ大統領のキャンペーン上級顧問を務めたクリス・ラチヴィタ氏は、仮想通貨関連問題を争点とした選挙戦略の採用が、トランプ氏の再選に大いに貢献したと主張した。
12:53
メタプラネットがビットコイン追加購入|保有1万BTC突破
メタプラネットがBTC保有1万枚を達成。時価総額は1兆円を突破。最終目標は21万BTCとしており、資金調達戦略と今後の展望を解説する。
12:27
SECが承認 トランプ・メディアがビットコイン財務戦略開始
トランプ・メディアが米証券取引委員会の承認を受けて、仮想通貨ビットコインの財務戦略を開始予定だ。すでに機関投資家から3,000億円超を資金調達している。
11:57
中東情勢緊迫化の中ビットコインに底堅さ、機関投資家の資金流入が下支えに
マクロ経済と金融市場 イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、両国の攻撃対象がエネルギーインフラに拡大したことで、世界の金融市場にも影響が広がっている。 イスラエルは前週末、イラ…
10:56
経済学者らが需給モデルからビットコイン強気予想「2027年初頭までに100万ドルの可能性」
経済学者らが仮想通貨ビットコインの将来価格を分析した。供給制約と需要増加により強気シナリオで2027年初頭に100万ドル到達の可能性があると予想している。
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧