はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

真の分散型システムに不可欠なPLUGINのオラクル・ソリューションとは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

分散型システムに移行する社会

現代社会では、銀行を筆頭にあらゆる分野で中央管理者が制御するプラットフォームが利用されています。大企業が提供するサービスに安心感を感じるユーザーもいるかもしれませんが、実際には多くの利用者のデータや資産がリスクに晒されています。

資金や機密データ、プライバシー情報の管理方法について第三者機関に対する信用(トラスト)に基づいており、 特定の組織に権限を委ねているため、時々これらのセキュリティリスクが個人情報流出事件や人為的な誤操作などで顕在化することがあります。

ブロックチェーン技術はこうした中央集権に関連するセキュリティ上のリスクを排除し、単一組織への信頼が不要(トラストレス)な分散型システムの構築を可能にします。データの完全な制御を中央集権的な機関から分散型システムに移行することで、「DeFi」と呼ばれる分散型の金融アプリケーションが誕生しています。

ブロックチェーンというと、当初は時価総額で最大の暗号資産(仮想通貨)ビットコインの基盤技術として認知されました。その後、イーサリアム(ETH)やXinFin(XDC)のように、スマートコントラクトを実装可能なブロックチェーンプラットフォームが台頭しています。特にスマートコントラクトは現実のビジネスを変革するだけの潜在能力があり、DeFi領域は顕著なユースケースとなっています。

DeFiアプリケーションは、ブロックチェーン技術とスマートコントラクトを組み合わせることで従来のマーケットメイキング機能を置き換えています。金融サービスに分散性と透明性、ピアツーピアの取引能力をもたらし、特に中央管理者を排除できる利点により、いまやDeFiは一大マーケットへと拡大しています。

スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとは、あらかじめプログラムされた条件に応じて、自動的に契約を執行する仕組みを指す。契約を締結する際には、仲介者や契約書作成などの事務作業が必要になる場合が多いため、自動的に契約を執行できるようにすることで、効率性向上やコスト削減などが期待できる。

▶️仮想通貨用語集

分散型システムに不可欠なオラクル

しかし、DeFiアプリケーションもその他のブロックチェーン技術のユースケースも、スマートコントラクトだけでは成立しない部分があります。DeFiが機能するには決済時に参照する価格フィードが必要であり、農家に保険サービスを提供する場面では特定地域の気象データが必要になります。金融マーケット情報に不可欠なインフレデータ等、外部からのデータを取り込むことで初めて多くのdApps(分散型アプリ)の実用性が発揮されます。

このように外部の信頼できるデータソースにアクセスし、ブロックチェーン上に正確に取り込む役割は「オラクル(Oracle)」が担います。1兆円規模に拡大しているDeFiマーケットにベースとなる価格フィードを提供するオラクルには高いセキュリティ水準が要求されます。つまり、攻撃対象となる「単一障害点」が無い、より分散型なオラクル・プロバイダーであることが重要になります。

簡単に言うと、従来のアプリケーションがAPIを介してデータを取得するのと同様に、オラクルはスマートコントラクトと外部データソースの仲介者として機能します。

例えば、あるDeFiアプリケーションがビットコイン価格(BTC/USD)のリアルタイム価格を要求としているとします。オラクルは検証済みのデータソースから該当データを取得してDeFiアプリケーションに提供し、提示されたレートに基づいてエンドユーザーは大切な資金を交換したりローンを借り入れたりします。万が一、間違ったレートがDeFiアプリケーションに提供されると、多額の損失につながり、訴訟に発展する可能性さえあります。

APIとは

「Application Programming Interface」の略で、アプリやソフトウェア同士をつなぐ役割を果たすもの。第三者が開発したアプリやソフトウェアが機能を共有できるようになる。

▶️仮想通貨用語集

このように、オラクルはDeFiアプリケーションと外部データを結びつける重要な役割を担います。そのため、分散型オラクルプロバイダーの構造はAPIほどシンプルではありません。信頼できるデータソースを提供し続けるために、分散型アーキテクチャを採用しています。単一障害点を発生させないためにオラクルプロバイダーは常に分散化された状態を維持するようノード参加者を動機付ける報酬体系を設けています。

分散型オラクル・プラットフォーム「PLUGIN」

PLUGINは、XDC Network上のあらゆるスマートコントラクトに対してコスト効率の良いソリューションを提供する、分散型オラクル・プラットフォームです。PLUGINは様々な外部ソースからデータを収集し、統合した上で、常に正しい価値情報を利用者に提供するよう設計されています。

収集したデータを統合し正確な値を導き出すプロセスは、分散型オラクルプロバイダーにとってユーザーから高い信頼を得る上で最も重要な要素です。しかし、このプロセスは完全にオートマチックに達成している訳ではありません。いかなる分散型オラクルプロバイダーも、正確なデータソースの選定とその検証作業をネットワークに参加しているコミュニティに委ねています。その点で、PLUGINでは優秀な検証者には報酬を与え、脆弱な検証者にはペナルティを与えるという「飴と鞭の手法」を採用しています。

他のオラクルプロバイダーと比較したPLUGINの特徴は、データフィードのバリエーションが豊富でXDC Networkエコシステムのニーズに対応できること。そして、データフィードの使用料が非常に安価であることです。

これらの特徴により、PLUGINはリーズナブルかつスケーラブル、そして信頼性の高い分散型オラクルプロバイダーとして市場で高い信頼を獲得しています。dApps(分散型アプリケーション)の可能性は無限であり、オラクルはdAppsの標準化に不可欠な構成要素です。PLUGINのネイティブトークンであり、オラクルノードの報酬体系に使用されている仮想通貨PLIは、Bitrue、Probit Global、Liquid(グローバル版)といった著名な仮想通貨取引所で上場を果たしています。

「PLUGIN」関連リンク

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧