CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン反落、採掘難易度は2連続のマイナス調整に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

8日の米株式市場では、ダウが3日ぶりに反落した。

米雇用統計発表が市場予想を上回ったことで景気の底堅さを示した一方、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ強硬観測が強まったことが背景にある。

13日に発表を控える米消費者物価指数(CPI)や27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、神経質な展開になることが想定される。

なお、週明けの東京株式市場では自民党が参院選を大勝したことを受け、日経平均株価が前日比269円高(1.02%)と反発した。

11日の暗号資産(仮想通貨)市場は、ビットコインは前日比-2.7%の282万円(20,597ドル)と反落した。

BTC/USD日足

ビットコインは一時22,000ドル台まで反発するも、Capo(@CryptoCapo_)氏は弱気の見立てを一貫。「(逆相関傾向にある)米ドル指数が放物線上に上昇するなか、BTCは強いレジスタンスラインに位置している。」などと指摘した。

Capo氏はXRPなど複数の主要アルトについても悲観的な見通しを示している。

7日にはビットコイン(BTC)のディフィカルティー(採掘難易度)調整が実施され、6月23日に引き続き2連続のマイナス調整となった。

btc.com

採掘難易度の推移

CoinPostに寄稿するbitbankアナリストの長谷川氏は、ビットコインマイニングを巡る需給のバランス悪化を指摘する。

関連:ビットコイン2万ドル水準回復の一方、マイニング巡る需給バランスは悪化|bitbankアナリスト寄稿

ハッシュレート(採掘速度)は依然として200TH/s を超えるなど高い水準にあるが、5月6日と6月12日の約230TH/sをピークに下落傾向にある。ビットコイン価格が直近数ヶ月で大きく値下がりする中、採算の取れなくなった弱小マイナーが稼働停止を余儀なくされつつあることを示している。

損益分岐点

ここ数年間でディフィカルティの大幅減少が発生したのは、20年3月のコロナ・ショック、20年5月のBTC半減期、2020年の中国雨季、21年5月の中国政府による採掘禁止令の4回であり、いずれもマイナーの降伏シグナルを示唆した。

イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)も前日比2.5%安となったが、ゼロ以外のウォレット数は9日時点で8,300万超の新記録に達した。

Glassnodeのデータによれば、ビーコンチェーンにデポジットされたETH総量は1,300万ETH(約160億ドル)を上回った。総供給量の10.9%に相当する。

内、債券トークンstETHで利回りを提供するリキッドステーキングサービスのLido Financeを通じたデポジットは、413万ETH(約32%)を占める。その他のステーキングサービスには、Kraken、Staked.us、Stakefish、Bitcoin Suisse、Figmentなどが含まれる。

関連:流動的ステーキングのLido、10,000 ETH売却を検討

イーサリアム(ETH)開発者は今年6月、ネットワークの難易度爆弾(ディフィカルティボム)の発動を遅らせた。テストネット「Ropsten」で判明したバグの影響が背景にあるものと見られる。

関連:イーサリアム開発チーム、難易度爆弾の発動延期へ

7日には、イーサリアムの2番目のテストネットSepoliaにて、大型アップグレード「The Merge」がアクティブ化された。

今後PoS(プルーフ・オブ・ステーク)への移行、及び旧チェーン(ETH1:エクセキューションレイヤー)とビーコンチェーン(ETH2:コンセンサスレイヤー)統合に向け、今後数週間でラストテストネットGoerliでThe Mergeを実行する。

関連:待望のPoSへ、イーサリアム大型アップグレード第一弾「The Merge」を詳細に解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
07:35
Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
07:20
仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
06:30
アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
06:02
コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア