はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『コミュニティ拡大のカギは』イーサリアム財団 宮口あや氏とデジガレ伊藤穰一氏が対談

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムとコミュニティ形成

イーサリアム財団のエグゼクティブ・ディレクターを務める宮口あや氏と、株式会社デジタルガレージの共同創業者である伊藤穰一氏の対談イベントが18日に東京で開催された。

Web3の重要なテーマとなる「コミュニティ形成」について理解を深めるため、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のエコシステムの拡大を間近で経験した宮口氏と、1980年のWebの初期から数々の重要プロジェクトやオープンソースコミュニティ、TwitterやLinkedInの日本進出などに携わった伊藤穰一氏が意見を交わした。

両者に共通していたのは、「カルチャー」をプロジェクトの土台として重要視していること。伊藤穰一氏によると、「文化は変えづらい反面、その上のレイヤーに大きな影響を与える可能性がある」要素だと語る。

「Ethereum is cordination of people“人間のコーディネーションの新しいプロトコル”」というイーサリアムのポリシーを挙げて、多くの人や企業が参入する中で美学を維持していくことが重要だと伊藤氏は加えた。

イーサリアム財団は、2014年の設立時にイーサリアムの創設チームとほぼイコールだったが、宮口氏が加入した2018年初頭には既に多くの人々が加入して組織文化が薄れていたという。

そのため宮口氏は、ヴィタリック・ブテリン氏を初めとするイーサリアムの創業メンバーの考えやビジョンの言語化に務め、プロジェクトとしての理念をステークホルダーに伝え続けてきた。先ほどのフレーズは、その時に絞り出したものだ。

ウェブ創世記との共通点

イーサリアム財団の重要なミッションは、エコシステム拡大にフォーカスしているプロジェクトをサポートすることと宮口氏。チェーンで最大のDEX(分散型取引所)「Uniswap(ユニスワップ)」も初期にグラント(助成金)を提供した。

誰でも参加可能なイーサリアムのReaearchフォーラムが中心的な媒介となっており、ここで提案した日本人に声がかかったケースもあったという。ゼロ知識証明のリサーチチーム「0xParc」や、革新的な資金調達方法「Quadratic Funding」を提唱するCLRsといった優秀なチーム、SoulboundのようなNFTの活用アイデアが自然発生的に生まれてきた。

関連:イーサリアム創設者ブテリン提唱の「Soulboundトークン(SBT)」に高い関心

チームがVCを入れず非営利で立ち上がることで、エコシステム内で協力しやすい利点もあると宮口氏は加えた。

1980年代のウェブ創世記においても、学会や民間ボランティアが主導する非営利団体の動きは国や企業よりも先に立ち、現在のウェブの基本レイヤー(HTTPやTCP/IP、Ethernetなど)を形成する上で重要な役割を担ったと伊藤氏は語る。

しかし、ブロックチェーンはプロトコル自体が資本を集めるため、スピード感が当時とは全く異なるという。既に大勢の人や企業が入ってきてストレスを与え、当初のカルチャーが歪む恐れがあるだけに、イーサリアム財団のポジションが重要になると伊藤氏は指摘した。

日本とWeb3

2人は共通して「金儲けではない、プロダクトを作ることが重要」と口にする。Web3(分散型ウェブ)を使って何かコミュニティを作りたいのならば「自分は何がやりたいか」を自問してみることが重要だと伊藤氏は話す。複雑そうに見える技術も、何かを作りたいというパッションがあれば自然に身につくとした。

現在のインターネットサービスに比べて難しそうに見えるのは、分散型のビジョンを形にする過渡期だから当然のこと。それでも最初に比べたらだいぶ便利になっている。まずはお金を入れるよりも、いまのうちに作って実験して見ることが重要と宮口氏は語った。

これまで新興技術に触れた事のない芸術家や各種士業、製造業の生産者などの非エンジニアが入ってきて、エンジニアと協力することで、考えもしないサービスが生まれてくると、インターネットの歴史になぞられて伊藤氏は語る。

海外とは違い、日本はさほど短期的な資金が集まっていない分、Web3の開発に取り組むチャンスがあるという。「集落存亡」をかけてNFT(非代替性トークン)で財源確保に乗り出した新潟県の旧山古志村のような事例から、未来の成功プロジェクトが出てくると語った。

宮口氏はまた、自身のプレゼンテーションで、多様性を重視するイーサリアムのエコシステムが「Infinite Garden」であると説明している。そこではゲーム(競争)を終わらせる「勝者」が存在せず、誰もがゲームを続けるためにオープンに意見を出し合い、誰かを排除することもないという。

こうした理念は、月間平均で約2,300人のイーサリアム開発者が活動し、過去3年間で215%の成長(21年4月時点)を遂げたというDecryptのレポートにも現れているようだ。イーサリアムのコミュニティ・エコシステム形成の詳細について興味のある方は、ブロックチェーン戦略政策研究所BSPIのYoutubeチャネルで、本対談のアーカイブ動画を見てほしい。

関連:MakerDAO、米老舗銀行との共同融資が可決

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧