はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『コミュニティ拡大のカギは』イーサリアム財団 宮口あや氏とデジガレ伊藤穰一氏が対談

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムとコミュニティ形成

イーサリアム財団のエグゼクティブ・ディレクターを務める宮口あや氏と、株式会社デジタルガレージの共同創業者である伊藤穰一氏の対談イベントが18日に東京で開催された。

Web3の重要なテーマとなる「コミュニティ形成」について理解を深めるため、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のエコシステムの拡大を間近で経験した宮口氏と、1980年のWebの初期から数々の重要プロジェクトやオープンソースコミュニティ、TwitterやLinkedInの日本進出などに携わった伊藤穰一氏が意見を交わした。

両者に共通していたのは、「カルチャー」をプロジェクトの土台として重要視していること。伊藤穰一氏によると、「文化は変えづらい反面、その上のレイヤーに大きな影響を与える可能性がある」要素だと語る。

「Ethereum is cordination of people“人間のコーディネーションの新しいプロトコル”」というイーサリアムのポリシーを挙げて、多くの人や企業が参入する中で美学を維持していくことが重要だと伊藤氏は加えた。

イーサリアム財団は、2014年の設立時にイーサリアムの創設チームとほぼイコールだったが、宮口氏が加入した2018年初頭には既に多くの人々が加入して組織文化が薄れていたという。

そのため宮口氏は、ヴィタリック・ブテリン氏を初めとするイーサリアムの創業メンバーの考えやビジョンの言語化に務め、プロジェクトとしての理念をステークホルダーに伝え続けてきた。先ほどのフレーズは、その時に絞り出したものだ。

ウェブ創世記との共通点

イーサリアム財団の重要なミッションは、エコシステム拡大にフォーカスしているプロジェクトをサポートすることと宮口氏。チェーンで最大のDEX(分散型取引所)「Uniswap(ユニスワップ)」も初期にグラント(助成金)を提供した。

誰でも参加可能なイーサリアムのReaearchフォーラムが中心的な媒介となっており、ここで提案した日本人に声がかかったケースもあったという。ゼロ知識証明のリサーチチーム「0xParc」や、革新的な資金調達方法「Quadratic Funding」を提唱するCLRsといった優秀なチーム、SoulboundのようなNFTの活用アイデアが自然発生的に生まれてきた。

関連:イーサリアム創設者ブテリン提唱の「Soulboundトークン(SBT)」に高い関心

チームがVCを入れず非営利で立ち上がることで、エコシステム内で協力しやすい利点もあると宮口氏は加えた。

1980年代のウェブ創世記においても、学会や民間ボランティアが主導する非営利団体の動きは国や企業よりも先に立ち、現在のウェブの基本レイヤー(HTTPやTCP/IP、Ethernetなど)を形成する上で重要な役割を担ったと伊藤氏は語る。

しかし、ブロックチェーンはプロトコル自体が資本を集めるため、スピード感が当時とは全く異なるという。既に大勢の人や企業が入ってきてストレスを与え、当初のカルチャーが歪む恐れがあるだけに、イーサリアム財団のポジションが重要になると伊藤氏は指摘した。

日本とWeb3

2人は共通して「金儲けではない、プロダクトを作ることが重要」と口にする。Web3(分散型ウェブ)を使って何かコミュニティを作りたいのならば「自分は何がやりたいか」を自問してみることが重要だと伊藤氏は話す。複雑そうに見える技術も、何かを作りたいというパッションがあれば自然に身につくとした。

現在のインターネットサービスに比べて難しそうに見えるのは、分散型のビジョンを形にする過渡期だから当然のこと。それでも最初に比べたらだいぶ便利になっている。まずはお金を入れるよりも、いまのうちに作って実験して見ることが重要と宮口氏は語った。

これまで新興技術に触れた事のない芸術家や各種士業、製造業の生産者などの非エンジニアが入ってきて、エンジニアと協力することで、考えもしないサービスが生まれてくると、インターネットの歴史になぞられて伊藤氏は語る。

海外とは違い、日本はさほど短期的な資金が集まっていない分、Web3の開発に取り組むチャンスがあるという。「集落存亡」をかけてNFT(非代替性トークン)で財源確保に乗り出した新潟県の旧山古志村のような事例から、未来の成功プロジェクトが出てくると語った。

宮口氏はまた、自身のプレゼンテーションで、多様性を重視するイーサリアムのエコシステムが「Infinite Garden」であると説明している。そこではゲーム(競争)を終わらせる「勝者」が存在せず、誰もがゲームを続けるためにオープンに意見を出し合い、誰かを排除することもないという。

こうした理念は、月間平均で約2,300人のイーサリアム開発者が活動し、過去3年間で215%の成長(21年4月時点)を遂げたというDecryptのレポートにも現れているようだ。イーサリアムのコミュニティ・エコシステム形成の詳細について興味のある方は、ブロックチェーン戦略政策研究所BSPIのYoutubeチャネルで、本対談のアーカイブ動画を見てほしい。

関連:MakerDAO、米老舗銀行との共同融資が可決

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。
07:05
リップル社、「Ripple Custody」商標申請で仮想通貨カストディ事業を拡大へ
リップル社が新たに「Ripple Custody」の商標を申請し、仮想通貨カストディ分野への進出を強化。2024年10月のカストディサービス開始に続き、ウォレット開発の可能性も示唆される。
06:45
北朝鮮、ビットコイン保有量がブータン・エルサルバドル超え 国家支援ハッキングで
北朝鮮のハッカー集団ラザルスが1700億円相当のビットコインを保有していることが判明。バイビット流出後の仮想通貨ETHからビットコイン交換が主な要因となっている。
06:25
CMEでソラナ先物取引開始、13件の現物ETF申請の承認可能性高まる
シカゴ・マーカンタイル取引所で仮想通貨ソラナ先物取引が開始。時価総額6位の仮想通貨の成熟を示す重要な一歩となり、13件の現物ETF申請の承認可能性が高まる。
06:10
スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正 L2の台頭が主因
スタンダードチャータード銀行が仮想通貨イーサリアムの2025年価格予測を大幅下方修正。一方、将来的には7,500ドルまで回復する可能性も。
05:45
ストラテジー社、130BTCのビットコイン買い増し 
米ストラテジー社は17日、仮想通貨ビットコインを130 BTC買い増ししたことを公表した。現在最大210億ドルの資金調達を目指している。
03/17 月曜日
16:00
Cocoroとは?ドージコイン系譜×かぼすママ公認の背景と買い方
本記事では、かぼすママ「公認」とされているBaseチェーン上のCocoroについて、トークンの概要や特徴、買い方を中心に解説します。 目次 Cocoro(COCORO)概要 か…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧