はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CPI発表を受け、株やビットコインなどリスク資産が暴落

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

13日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比1276ドル(3.9%)安、ナスダックは632ドル(5.16%)安と急落した。

高い注目を浴びたCPI(米消費者物価指数)が前年比8.3%上昇となったことがネガティブサプライズとなり、リスク回避売りが膨らんだ。

直近では原油、及びガソリン価格の高騰が一服、下落に転じていたことなどからインフレ指数が次第にピークアウトするとの観測が出ていた。これを根拠に買い戻し意欲を強めていた矢先にあって、市場予想の前年同月比8.1%を上回ったことは、投資家の動揺を招いた。

今年8月のジャクソンホール会議のパウエル議長講演では、目先の景気よりも物価安定を最優先課題と位置づけ、金融引き締めの”長期化”を辞さない構えを示したことから、株や暗号資産(仮想通貨)などリスク資産の大幅下落につながった背景がある。

関連:ジャクソンホール会議とは パウエルFRB議長講演の注目ポイントは?

これまで、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)では3回連続の75bpsの金利引き上げが濃厚とされてきたが、金利先物市場では、過去前例のない100bpsの追加利上げを織り込み始めた。一夜明けて0%から36.0%まで急上昇している。

CME FedWatch Tool

インフレ(物価高)上昇ペースに対して、FRB(米連邦準備制度)が注力するインフレ抑制効果が十分に機能していないことを示唆したことは、弱気トレンドの続く金融市場の底入れ期待を遠ざけた格好となり、多くの個人投資家にとっても痛手と言えそうだ。

関連:米CPI、8月は8.3%の上昇 仮想通貨市場にも影響

仮想通貨市況

CPI発表を受け、ビットコインも前日比8.1%安の20,384ドルと急落した。

BTC/USD 日足

ここのところは日足レベルのダブルボトムから上昇に転じていたが、22,500ドルの水平線や中期トレンドライン、一目均衡表の雲上などの上値抵抗線を抜けられずに大陰線を付ける形となった。

BTCマイナーは強気

一方、ビットコインマイナー(採掘業者)はここ最近でも強気姿勢を維持しており、収益性を維持できるかどうか試練の刻を迎えている。

今年5〜6月の暴落局面では、採算割れしたマイナーの”降伏シグナル”を示す大規模な売りが広範に渡って観測された。利益が減少する中、運用コストをカバーするために保有BTCの売却を余儀なくされるからだ。

この点について、ナスダックに上場するマラソン・デジタル・ホールディングスのCEOは、「相場の逆境に耐え得る十分な資本力を有し、強い立場から運営できるマイナーは、淘汰されゆく業界でむしろ恩恵を受けやすい」「まだ納品されていない最新鋭の採掘マシンが準備段階にあるほか、マイニング施設への追加投資でハッシュレートの大幅引き上げによるシェア拡大も視野にある」と、強気の見通しを示した。

ビットコイン(BTC)のディフィカルティー(採掘難易度)は、前回の9.26%から3.45%上昇し、4回連続でプラス調整となった。

btc.com

今夏には、電力需要のピーク時に酷暑による節電需要の影響で一部マイナーがに応じてマシンの稼働を止めたこともあり、マイニングの難易度が一時大幅下落する局面もあった。

関連:米テキサス州、仮想通貨採掘企業が事業を一時停止 電力需給が逼迫

週平均ハッシュレート(採掘速度)は、232.08(EH/s)の過去最高を記録した。

アルトコイン相場

イーサリアム(ETH)が前日比6.0%安となるなど、主要アルトも全面安となった。

大型アップグレードであるThe Merge(ザ・マージ)予定日は、9/15(木)13:22頃に迫る。

Google

イーサリアムのマージを経てアルゴリズムがPoW(プルーフ・オブ・ワーク)→PoS(プルーフ・オブ・ステーク)へと移行することにより、エネルギー効率が99%向上することは、伝統金融のプレイヤーの参入障壁を緩和し、新規マネー流入の呼び水となるとの見方がある。

PoSとは

PoSとは、保有(ステーク)する仮想通貨の割合に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

デジタルサミット2022に登壇したイーサキャピタルのブライアン・モソフ最高経営責任者(CEO)は、「数多くのファンドや機関投資家の資金には、ESG(環境、社会、ガバナンス)の観点が存在する」と指摘した。

一方、リスク面からイーサリアム(ETH)投資に慎重な向きも強い。

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、イーサリアムの投資商品への資金フローは、数週間に渡って流出超過が続いている。

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースで開発者サポートなどを担う「コインベース・クラウド(Coinbase Cloud)」は12日、イーサリアムのマージに関する潜在リスクについて、ブログ上で見解を述べた。

技術的リスク

技術的リスクについては、「仮想通貨の歴史上最も複雑で難しいアップグレード」と指摘。「これまでも技術面やソフトウェアでバグなどの不具合は数多く観察されてきた」と言及した。

イーサリアム新旧チェーンのマージ(統合)にあたり、合意レイヤーと実行レイヤーの2つのクライアントの実装が異なることも、難易度を引き上げる背景にあるという。

経済的リスク

また経済的リスクについては、イーサリアムチェーンを支えるマイナー(採掘業者)の問題を挙げた。

ディフカルティ・ボム(難易度爆弾)により、PoS移行を促すが、マイニング続行不能になることから一部マイナーはこれに反発。ディフカルティ・ボムの作動を止め、GPUを使用したPoWマイニングを続行すべく、チェーン分岐を伴うハードフォークを企てている。

関連:イーサリアムPoWフォーク:新トークン付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表

同じPoW(プルーフ・オブ・ワーク)でも、ビットコインマイニングの場合はより強力なプロセッサである「ASIC」を使用するため「GPU」では対応できず、代替通貨のイーサリアムクラシック(ETC)の採掘が、一部マイナーの移転先の受け皿になるものと見られる。

関連:AntPool、イーサリアムクラシックのエコシステムに投資へ

ブロックチェーン分析企業の米Chainalysisによると、イーサリアムはすべてのGPUマイニング・アクティビティの内97%を占めており、残りのすべてのGPUで採掘可能なコインの総時価総額は、イーサリアムの2%の41億ドルに留まる。

一方、イーサリアム上に構築されたdApps(分散型アプリケーション)は、正規版のイーサリアム(ETH)以外のサポートを否定しており、混乱を招く可能性もありそうだ。

この点を踏まえコインベースクラウドは、投資家がマージ前にイーサリアム(ETH)保有量を増やすため、DeFi(分散型金融)レンディングプロトコルでETHの借り入れ数と金利が急増している点を指摘。

これに伴い、Aaveプロトコルは、「ETHの借り入れを一時停止するガバナンス案」を96.18%の圧倒的多数で可決した。ETHの大半が貸し出されると清算取引が妨げられ、プロトコルが破綻するリスクが上昇するからだ。

Aaveプロトコルは、「ETHの借入金利が極端に高いと、債権トークンである「stETH/ETH」のポジションを解消することで価格偏差をさらに押し上げる可能性が高まり、追加の清算や破産が発生するリスクについても指摘している。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は今でも「やめとけ」?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧